RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集

小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
最終更新:

小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集

小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?

体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。

こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!

どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。

友達と楽しんでくださいね!

協力・チームワークを楽しむ室内レクリエーション(1〜5)

お楽しみ会にオススメのレク3選NEW!

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
お楽しみ会にオススメのレク3選NEW!

子供たちが夢中になり、楽しめるお楽しみ会。

教室でおこなわることが多いお楽しみ会。

子供たち全員が参加できる、チーム戦のゲームだと盛り上がりますよ。

1つのチームが声を出して、別のチームは目をつむり誰が声を出したかを当てるゲームや、お箸を使ってペットボトルのキャップを隣の皿に、何個うつせるかゲームなどレクのアイデアを集めました。

レクリエーションを通して、クラスの親睦が深まったり思いでもできることでしょう。

ぜひ、参考にして楽しい時間を過ごしてくださいね。

言うことやるゲームNEW!

【先生必見】盛り上がるレク「言うこと一緒やること一緒」
言うことやるゲームNEW!

言うことやるゲームを紹介しましょう。

支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。

先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。

左と言われたら同じように左に動きましょう。

続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。

「前」と言われたら後ろに動きます。

やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。

冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。

スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。

9マス鬼ごっこ

【SixTONES】「9マス鬼ごっこ」青ジャージにハズレなし!!
9マス鬼ごっこ

遊びと学びを兼ね備えた「9マス鬼ごっこ」は、子供たちにオススメの室内ゲームです。

決められたマスで動き回るため、狭いスペースでも十分に楽しめます。

ルールはシンプルで、鬼と同じマスに入ったら捕まるだけ。

しかし、その単純さが頭脳プレイや戦略を促し、判断力や予測能力を鍛えます。

また、「いち、に、さーん!」の掛け声での一体感は、友達や家族間のコミュニケーションも深めるでしょう。

体を動かしながらとっさの判断にも繋がるこのゲームを、ぜひ室内遊びに取り入れてみてください。

わかりやすいルールで、小学校高学年の子供たちが楽しく盛り上がること間違いなしです。

ライアーゲーム

SixTONES – ライアーゲーム – 松村北斗W主演映画にちなんで
ライアーゲーム

チーム戦で戦う「ライアーゲーム」。

みんなで同じことに挑戦しているように見えて1人だけはやっていません。

ですがその1人もやっているように同じようなジェスチャー、顔などを作ってウソをつく、というもの。

見ている方のチームはその1人、ウソをついているのが誰かというのを当てるゲームです。

たとえばみんなで酸っぱいドリンクを飲んで、そのジェスチャーをします。

ですが1人だけは酸っぱくないただの水を飲んでいます。

その1人を当てましょう。

みんなの演技力、裏をかいたジェスチャーなど洞察力が試されますよ。

ひとり一文字!みんなで答えを合わせるゲーム

【罰ゲームあり】3人で1文字ずつ答えるクイズが難しすぎたwww
ひとり一文字!みんなで答えを合わせるゲーム

バラエティ番組でも盛り上がる、「みんなで答えを合わせるゲーム」です。

クイズが大好き!という小学生にオススメの遊びですが、このゲームは自分1人が正解すればいいというものではなく、答えと思うものを参加者が1文字ずつ書いて答えを作ります。

つまり、全員が答えをわかっていないと正解できないんです!

長くなればなるほど難易度が上がるので、3人〜5人程度で遊ぶのがいいですね。

小学生なら知っているはず!という問題をたくさん作って、みんなで盛り上がりましょう!

続きを読む
続きを読む