秋に聴きたくなる曲。80年代の洋楽ヒット曲からオススメをセレクト!
1980年代の洋楽シーンはMTVの誕生やシンセサウンドの進化なども相まって、今も愛され続けている大ヒットソングが多数誕生した時期です。
今回はその中でも、特に秋に聴きたい洋楽をまとめています。
単純に秋をテーマにした作品はもちろんのこと、秋の雰囲気に似合うスムーズなアダルト・コンテンポラリーや感傷的なバラードもセレクトしています。
中には隠れた名曲なども合わせて紹介していますから、ぜひ自分に合った80年代洋楽の秋ソングを見つけてみてくださいね。
- 秋にオススメの洋楽~人気のオータムソング・隠れた名曲~【2025】
- 【1980年代洋楽】懐かしの80'sベストヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 名曲ばかり!懐かしの80年代洋楽バラードまとめ
- 【2025年版】9月に聴きたい洋楽の人気曲・名曲まとめ
- 80年代にヒットした洋楽のラブソング。世界の名曲、人気曲
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
秋に聴きたくなる曲。80年代の洋楽ヒット曲からオススメをセレクト!(51〜60)
I Have Learned To Respect The Power Of LoveStephanie Mills

1980年代のR&Bシーンを代表する名曲のひとつで、ステファニー・ミルズさんのキャリアを決定づけた作品といえるでしょう。
愛の力を尊重することを学んだという歌詞のメッセージは、多くのリスナーの心に響きます。
力強いボーカルと感情豊かな歌唱が、曲の魅力をより一層引き立てていますね。
本作は1986年1月にリリースされ、ビルボードR&Bチャートで1位を獲得しました。
アルバム『Stephanie Mills』からのセカンドシングルとして発表された本作は、ミルズさんにとって記念すべき初のR&Bチャート1位となりました。
秋の夜長に、しっとりと聴きたい一曲です。
Ebony & IvoryStevie Wonder & Sir Paul McCartney

当時ヒットチャート常連でもあったシンガー、Stevie Wonder & Sir Paul McCartneyがタッグを組んだ、ハーモニーをしっとり楽しめる楽曲が「Ebony & Ivory」。
ピアノの鍵盤に、黒人と白人を喩えて「黒い鍵盤、エボニーの黒人、白い鍵盤、アイボリーの白人は調和していこう」と呼びかけた楽曲。
実はとても歌いにくい曲でもあり、さらには2人の声質は、どちらも特徴的。
なのにもかかわらず、この2人のハーモニー自体が、技巧的にも奇跡的な調和を見せている点でも、非常に評価の高い曲です。
Indian Summer SkyU2

近年では、勝手にiPodのなかに入っていた新作アルバムと、あいかわらず小粋なおじさん大御所ミュージシャンとしても話題のアイルランドロックのバンドU2。
サウンド展開は、アート面からでも、また技巧や技術派面からそれぞれU2を聴き始めた人にとっても、さすがとうならせるものが有ります。
タイトルのIndian Summerは、学校でも習う通り「小春日和」。
収穫シーズンの穏やかな陽気の空を思わせてくれます。
今回は1984年のライブ盤でどうぞ。
Halloween ParadeLou Reed

多くのロックミュージシャンに影響を与えたヴェルヴェット・アンダーグラウンドのボーカルとしても知られるルー・リード。
ヒットした時期もあれば、独自の実験的な作風により世間的な評価はあまり得られなかった時期もある彼ですが、1989年のアルバム「New York」は80年代の彼の集大成となる名盤です。
中でもこの「Halloween Parade」は彼らしいボーカルが楽しめる名曲と言えるでしょう。
秋に聴きたくなる曲。80年代の洋楽ヒット曲からオススメをセレクト!(61〜70)
Calling YouJevetta Steele

1987年、世界的に大ヒットした映画、Bagdad Cafeの全編を通す挿入歌。
アメリカラスベガス近郊のモハーヴェ砂漠のうらぶれたカフェに集う人々を描いた西ドイツ映画で、感情の機微などを非常に上手く描いた作品として、各国の映画通をうならせた作品。
画面の乾いた色合いと、明度を落とした建物内の描画は、どことなくうっすらほのかにセピアタッチ。
乾いた風までフィルムに取り込んだような画から、秋のかわいた空気を連想する人も多いようです。
Cover MeBruce Springsteen

日本ではそのころのBruce Springsteenの作品の中では、あまり派手なヒットがなかった作品ではありますが、なかなかのヒット作がこちら。
1984年リリースのアルバム「BORN IN THE U.S.A.」の中の1曲で、なぜか当時隆盛だったMVが存在しない曲。
ですが寒冷地などでは、とくに秋を実感させてくれる呼応系「やがて雪になる」といったくだりがあります。
メロディ自体は、秋らしさという感じではありません。
Tougher Than the RestBruce Springsteen

秋の夜長にピッタリな、アメリカを代表するロックシンガー、ブルース・スプリングスティーンさんの名曲です。
1987年にリリースされたアルバム『Tunnel of Love』に収録されたこの楽曲は、愛の強さと覚悟を歌った、しっとりとしたバラードに仕上がっています。
土曜の夜、2人の出会いから始まる物語は、過去の挫折を乗り越え、共に歩む決意を描いています。
スイスでは3位、イギリスでは11位を記録するなど、国際的な成功を収めました。
秋の夜長に、大切な人と過ごす時間のBGMとしてピッタリな1曲です。






