【洋楽】90年代に活躍した男性シンガーまとめ
90年代の洋楽シーンというと、グランジの登場、カントリーポップ、そしてR&Bとヒップホップなど、さまざまなジャンルがしのぎを削り合っていました。
各シーンで活躍したアーティストたちは今もレジェンドとして語り継がれ、現在活躍している多くのアーティストに影響を与えました。
この記事では、そうした90年代に活躍した海外のアーティストの中でも、男性シンガーに焦点を当ててオススメアーティストを紹介していきます。
ぜひこの機会にたくさんのシンガーの歌声を聴き、お気に入りのアーティストを見つけてみてくださいね。
- 90年代の洋楽男性アーティスト・シンガーのデビュー曲まとめ
- 【洋楽】80年代に活躍した男性シンガーまとめ
- 名曲ばかり!90年代にヒットした洋楽バラードソング
- 洋楽の男性グループが歌う人気曲
- 90年代にヒットした洋楽のラブソング。世界の名曲、人気曲
- 90年代洋楽ヒップホップまとめ。黄金期のクラシック
- 【80年代】男性ボーカルの洋楽バラード名曲まとめ
- 洋楽で人気、注目の男性シンガーソングライター
- 男性が好きな洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- 洋楽の男性アーティストが歌う恋愛ソング。世界のラブソング
- 50代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 必聴!おすすめ!洋楽男性ソロアーティスト特集
- 90年代のラッパー。USヒップホップ黄金期に活躍したアーティスト
【洋楽】90年代に活躍した男性シンガーまとめ(71〜80)
15の夜尾崎豊

伝説的なシンガー・ソングライター尾崎豊のデビュー曲。
当時尾崎豊はなんとまだ高校在学中でした。
イントロから神がかっていて、本当にテンションが上がります。
若いのに渋い歌い方も色っぽく、決して上手いとは言えないのにとっても魅力的な歌声です!
OUT OF BLUE岡村靖幸

「和製プリンス」と称される岡村靖幸のデビュー曲です。
ねっとりとした歌い方で聴く人々を魅了してくれます。
ノリのいいダンスミュージックも多い岡村ちゃんですが、デビュー曲はバラードだったんですね。
おもわず聴き入ってしまいます。
ギター曽我部恵一

サニーデイサービスで活動していた曽我部恵一が、バンド解散後にソロでリリースしたデビュー曲です。
単調なギターのメロディのなかにノスタルジーを感じさせるのがさすがです。
東京をテーマに歌わせたら、この男に勝る人はいないですね〜。
【洋楽】90年代に活躍した男性シンガーまとめ(81〜90)
宝島楠瀬誠志郎

楽曲ごとにその作風も変わる器用なシンガー・ソングライター、楠瀬誠志郎のデビュー曲。
学生の頃から幅広いミュージシャンと交流を広げ、この曲で満を持してデビュしました。
ハーモニーが最高に心地よく、感情の伝わってくるとってもいい歌。
「OH〜」という声だけでドキっとしてしまいます。
路地裏の少年浜田省吾

もともとプロのドラマーだった浜田省吾のソロデビュー曲。
トレードマークのサングラスはデビュー当時から健在。
自身の青春時代を振り返りながら、23歳の誕生日になる前日に作詞・作曲した楽曲ということで、曲の最後が22歳で終わるんだそうです。
All I Do玉置浩二

安全地帯で圧倒的な人気を誇っていた玉置浩二のソロデビュー曲です。
バンドとはまた違ったよさのある、唯一無二な感性で作られた楽曲。
「田園」で大ヒットした玉置浩二も、当初はこんな曲を歌っていたんですね。
雨のリグレット稲垣潤一

90年代を代表するクリスマスソング、「クリスマスキャロスの頃には」で有名な稲垣潤一のデビュー曲。
ノリのいいサビと切なさを感じさせる間奏、そのバランスが絶妙なんですよね。
アイドルグループ私立恵比寿中学の歌に「どしゃぶりリグレット」という曲がありますが、おそらくこの曲のアンサーソングだと思われます。