アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
美しいハーモニーが際立つアカペラ。
お気に入りのアカペラグループや楽曲はありますか?
海外ではPentatonixを筆頭にHome FreeやVoicePlay、日本ではゴスペラーズ、Pentatonixとコラボを果たしたLittle Glee Monsterなどさまざまなグループがいます。
ピッタリと息のあった阿吽の呼吸を楽しんで聴けるのもアカペラの魅力の1つですよね!
感動的だったりハッピーな気持ちにさせてくれるアカペラ。
そんなアカペラのとびきりの名曲を洋邦問わずにご紹介していきますね!
- 世界のゴスペル・シンガー。ゴスペル・ミュージックの名曲、おすすめの人気曲
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- 日本のゴスペル。おすすめのゴスペルライクな邦楽
- 洋楽の男性グループが歌う人気曲
- イル・ディーヴォ(Il Divo)の名曲・人気曲
- 【アルペジオ】美しい洋楽の名曲たち。珠玉のギターサウンド
- Pentatonixの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 【2025】合唱コンクールで歌ってみよう!おすすめの洋楽まとめ
- イギリスのソプラノユニット、Liberaの人気曲ランキング
- 【2025】カントリーミュージックのすすめ。最新の人気曲から定番曲まとめ
- 【アイルランド民謡】意外と身近な民族音楽の名曲・定番曲
アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】(41〜50)
Commonly UniqueThe Real Group

大御所スウェーデンのアカペラグループThe Real Groupの一曲です。
実はBGMなどで耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
この曲、スウェーデン・グラミー賞受賞していますから。
男女混声で、ジャズっぽく、とてもカッコよいですよね。
実力派で歌唱もハモリもリズムもすごく上手です。
バラードっぽいものから楽しい感じの曲まで、さまざまなレパートリーがあります。
一度聴くとどんどんハマってしまうグループです。
Bohemian RhapsodyRajaton

男性3人、女性3人で構成されたフィンランドのプロのアカペラ・グループです。
このグループ名は、フィンランド語で「無限の」というような意味を持っています。
スウェーデンのアカペラ・グループThe Real Groupとは交流が深く、コンサートなどでも共演しているようです。
この曲は、イギリスのロックバンドQUEENのヒット曲の一つです。
The Lion Sleeps TonightLadysmith Black Mambazo

Ladysmith Black Mambazoは、イシカタミアやムブーベと呼ばれるスタイルで歌う南アフリカの男性コーラス・グループです。
この曲は、1961年にトーケンズがカバーして大ヒットになった曲で、最近では「ライオンキング」の挿入歌としても知られています。
Bohemian RhapsodyMO5AIC

2002年に結成されたアメリカのラスベガスの男性5人組のアカペラグループMO5AIC(MOSAIC)の一曲です。
ボイスパーカッションも高音も綺麗です。
見かけによらず、とても優しく美しい歌声にハーモニーです。
ポップ、ロック、ジャズからオペラまでさまざまな要素を上手く取り入れることができるグループです。
The Phantom of the OperaVoicePlay

アメリカの男性5人組のアカペラ・グループです。
どの曲も他の追随を許さないハモりをみせ、アカペラアレンジも非常におもしろく、聴いていて退屈することがありません。
この曲は、いわゆる「オペラ座の怪人」です。
フィギュアスケートでもよく使われる曲ですし、日本でもとても馴染みのある曲です。
The Girl in White14 KARAT SOUL

アメリカの男性5人グループです。
ポップスっぽさの中に、しっかりとソウルミュージックの魂を感じさせるパフォーマンスで、どちらかというとドゥワップ色の濃いグループかもしれません。
この曲は、「サントリーホワイト」のTVCM曲として山下達郎が書き下ろし&プロデュースしたことでも有名です。
A Sky Full Of StarsClub For Five

2001年に結成されたフィンランドの男女混声アカペラグループClub For Five(略してCFF、CF5)の一曲です。
彼らはフィンランド語の曲と英語の曲の両方を歌います。
現代的な感じの一方で、伝統的な雰囲気もあるのが不思議なところです。
ハーモニーが絶妙ですね。
フィンランドでの活動が中心ですが、ヨーロッパやアジアでもコンサートをしているので、いずれ来日してくれる可能性もあるのではないかと思います。





