RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア

ここ数年、ハンドメイドが流行中ですよね。

ハンドメイドのサイトなどを見たり利用している方も多いと思います。

こちらの記事では手作りの大人かわいい小物や雑貨、インテリア小物などのアイデアをご紹介しています。

ハギレがあるけどどう活用しようか、100均インテリアや韓国インテリアがはやりだけど作り方がわからないなど、ぜひ参考にして好みのもの、自分だけのオリジナルアイテムを作ってみてください。

100円ショップの材料でできるものも多いのですぐにでも始められますよ!

【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア(31〜40)

キャンドルアート

夏のキャンドルアート #diy #手作りプレゼント #ハンドメイド作家 #パーツ #おもちゃ #プレゼント #キャンドル作り #キャンドル作り #夏 #海 #貝殻
キャンドルアート

あたたかいあかりが美しい!

キャンドルアートのアイデアをご紹介します。

キャンドルアートとは、ロウをさまざまな色や形に造形したキャンドルのことを指すようです。

造形や色、デザインはさまざまで好きなイメージで仕上げられるのが魅力のひとつでもあります。

今回は、夏をイメージしたキャンドルアートにチャレンジしてみましょう。

大きな貝殻に、小さな貝殻やパールをあしらうことで上品なイメージを受けますよね。

海のような青色のロウがより神秘的な印象を受ける素晴らしいアイデアです。

懐中時計風アクセサリー

50☆ セリアのモールドと空枠で、懐中時計のシャカシャカネックレス 【UVレジン】
懐中時計風アクセサリー

懐中時計風のおしゃれなアクセサリーも、レジンで簡単に手作りできるんです!

用意するものは、100均でも手に入る懐中時計の枠と時計部分のモールド、レジン液、着色料、そして中に入れる装飾です。

透明のレジンをモールドに注いで硬化させ、取り外して絵の具で溝に着色します。

懐中時計の裏側からのぞく模様のシートをラミネートして枠に貼り付けて装飾も入れて時計部分でふたをし、全体をコーティングすれば、懐中時計風のパーツの完成です。

チェーンを通してネックレスにしたり、パーツを付けてキーホルダーにしたり、いろいろな使い方ができそうですね。

【レジン】箸置き

【レジン】おしゃれ箸置きの作り方〜How to make a chopstick rest〜レジン液の注意点→概要欄へ
【レジン】箸置き

近頃はレジンの道具が100円ショップでも手に入ることから、たくさんの方がレジン作品を楽しんでおられますよね。

あなたもぜひこの機会に、レジンを始めてみませんか?

こちらは、レジンで作る箸置きのアイデア。

透明なレジンに、ミラーパウダーやカラージェルを使ったニュアンスアートが映えてキレイですね。

アートは筆を使って描くので、自分のセンスでデザインしてみてください。

スパンコールやラメを使っても華やかに仕上がりそうですよ。

ティーライト用ランプシェード

折り紙1枚!ティーライト(LED)用ランプシェードの作り方 – Tealight (LED) Lampshade with Just One Sheet of Origami!
ティーライト用ランプシェード

折り紙1枚で作る!

ティーライト用ランプシェードのアイデアをご紹介します。

小さなカップに入ったキャンドルに使用するティーライト用ランプシェード。

今回は電飾を使ったランプ用に、折り紙でランプシェードつくってみましょう。

準備するものは折り紙1枚、定規、ペーパーナイフ、電飾ライトです。

折り紙は透ける素材のものを選ぶと、あかりがぼんやりと透けていやされますよ。

また、好きなデザインやインテリアに合わせたデザインを探す時間もすてきですね。

グラスサンドアート

グラスサンドアートのやり方・作り方(初心者&不器用さんでも簡単作れちゃう♬)
グラスサンドアート

観葉植物を入れたグラスに、色とりどりの砂を注いで美しい層を作るグラスサンドアート。

用意するものは、ポットに入った植物と、そのポットが余裕でおさまるサイズのグラス、そして数色の砂です。

観葉植物をポットごとグラスに入れたら、そのまわりに砂を注いでいきます。

きれいな層を作るポイントは、グラスを回してバランスを見ながらゆっくり少量ずつ入れていくこと。

ポットがきれいに隠れるまで注げたら、砂を入れただけとは思えない、ハイクオリティな作品の完成です!

【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア(41〜50)

テクスチャーアート

【テクスチャーアート】絵の具と○○を混ぜて塗るだけで本格派アートに!/抽象画から名画の模写まで
テクスチャーアート

テクスチャーアートとは、色に質感をプラスした作品のこと。

「素人には難しいのでは!?」と思われるかもしれませんが、アクリル絵の具とメディウムという専用の画材を混ぜて塗り重ねるだけで、意外と簡単にできてしまうんです。

アクリル絵の具が使えるキャンパスを用意したら、あとはアクリル絵の具にメディウムを合わせたものを、油絵などに使うペンチングナイフで塗り重ねていきます。

おしゃれに仕上げるポイントは、数色を混ぜ合わせて落ち着いた色味を作ること。

ご自分の感覚を信じて挑戦してみてくださいね!

レジンで作るスマホケース

🌸【UVレジン】桜を届けたい/桜のiPhoneケース/DIY/Making a Cherry blossom phone case
レジンで作るスマホケース

レジンを使って、手作りとは思えない完成度の高いスマホケースを作ってみませんか?

レジン液と100均などで売っているプラスチックのスマホケース、着色料、カラーワイヤー、ビーズなどのお好みの装飾を用意したら、まずワイヤーで好みの模様を形作り、レジンをケースに塗ってワイヤーを貼り付けます。

あとは、着色したレジンを注いで硬化、装飾をのせて硬化を繰り返し、仕上げのコーティングを施して完成です。

ワイヤーでの模様作りが完成度の高さにつながるので、まずは大きめの柄で挑戦してみるとよいかもしれませんね。