【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
「ピアノの発表会ではどんな曲を演奏しよう」発表会に出ることが決まったその日から、こんなふうに演奏する曲を考えはじめますよね!
選曲はワクワクする反面、なかなか決められず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、とくに大人の方を対象に、ピアノの発表会でオススメの曲をご紹介いたします。
有名な曲のなかから幅広くピックアップしましたので、ぜひご自身のレベルに合わせて選曲してみてください!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
- 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
- かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選(91〜100)
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第20番「タランテラ」Johann Burgmüller

南イタリアの伝統的な舞曲をモチーフにした情熱的な6/8拍子の楽曲です。
躍動感があふれるリズムと軽やかなメロディが特徴で、1851年にパリで出版されました。
本作は、南イタリアの都市タラントにちなんで名付けられ、実際に踊られていた民族舞踊の雰囲気を巧みに表現しています。
中間部では同主長調に転調し、華やかな雰囲気へと変化する魅力的な構成となっています。
軽快なリズムと躍動的なメロディが魅力的な本作は、ピアノの基礎的な技術を楽しく身につけたい方におすすめです。
また、発表会で演奏すれば聴衆を魅了するすてきな1曲となるでしょう。
即興曲 第4番 嬰ハ短調 Op.66「幻想即興曲」Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの4つの即興曲のうち、最初に作曲された作品であり、ピアノ独奏曲としても非常に知名度の高い作品です。
1音目のオクターブが鳴った瞬間、この曲だと気づく方も少なくないはず。
左手は1拍を6等分、右手は8等分したリズムになっているため、練習し始めてしばらくは両手奏のコツをつかむのが難しいかもしれません。
しかし、練習を重ねることで、自然に拍頭を合わせられるようになるでしょう。
本作は1855年に友人によって出版された、幻想的で即興的な魅力にあふれる曲。
根気強く練習を続けてみてくださいね!
ペール・ギュント 第1組曲 Op.46 第1曲 朝Edvard Grieg

テレビ番組などで朝に絡んだシーンのBGMとして多く使われており、爽やかな朝を連想させる『朝』。
ノルウェーの作曲家であるエドヴァルド・グリーグが手掛けた組曲『ペール・ギュント』の1曲です。
ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』の舞台上演にあたり、グリーグが劇音楽の作曲を依頼され、この組曲が生まれました。
余談ですが、劇中で『朝』が流れるシーンは、なんと主人公が最低な状況に置かれたタイミングなんです!
戯曲のストーリーや作者がこの曲に込めた思いを知ることで、演奏にも変化があらわれるかもしれませんね。
ジムノペディ 第1番Erik Satie

ドビュッシーやラヴェルに大きな影響を与えた作曲家、エリック・サティ。
こちらの『ジムノペディ 第1番』はサティの作品でも特に有名な楽曲です。
そんなこの作品のポイントは、左手の跳躍。
ゆったりとしたテンポで、決して高難度の作品ではありませんが、伴奏の跳躍がなかなかつかめず苦戦される方も多いんです。
また、使われている和声がやや複雑なため暗譜しにくい点も、この曲に難しさを感じる理由の一つといえるでしょう。
ただ、淡い色が広がっていくような独特な雰囲気を味わえる美しい作品ですので、発表会で思いきってチャレンジしてみるのもオススメですよ!
ポロネーズ 第13番 変イ長調(遺作)Frederic Chopin

ピアノ発表会でショパンの作品は頻繁に演奏されます。
そのなかでも特に演奏されることが多い作品の一つが、こちらの『ポロネーズ 第13番 変イ長調(遺作)』。
華やかな踊りの曲で、演奏効果も高いことで知られています。
技術的には特に難しいというわけではありませんが、ピアノを学んでいくうえで重要となる基礎的なピアノの技術が詰まっています。
47小節目から始まるポロネーズの独特のリズムに慣れれば弾きやすいと思うので、練習の際は反復練習をしてリズムをたたき込んでおきましょう。
5つの小品(樹木の組曲) Op.75 第1曲 ピヒラヤの花咲くときJean Sibelius

フィンランドの作曲家ジャン・シベリウス作曲『5つの小品(樹木の組曲) Op.75』の第1曲目。
小さくかわいらしい花を想像させる軽やかで繊細なメロディが印象的な作品です。
タイトルにあるピヒラヤはフィンランドで「神の木」と呼ばれており、北欧生まれのキャラクター、ムーミンの絵皿にも描かれているのだそう。
そんなお花の様子を表す作品では、音の粒をそろえることと繊細なタッチで演奏することが大切!
部分的に取り出してリズムを変えて練習するなど練習方法を工夫しつつ、自分が奏でる音をよく聴きながら練習してみてくださいね。
埴生の宿(イングランド民謡)Henry Bishop

19世紀初頭に活躍したイングランドの作曲家、ヘンリー・ビショップの代表作。
ビショップは、音楽的才能を見初められ、1842年にナイトの称号を授与された天才作曲家です。
そんな彼が手掛け、日本でもイングランド民謡として知られている本作は、叙情的で感情豊かな旋律が特徴的。
「家」や「故郷」への思いを歌った作品で、その普遍的なテーマが多くの人々の共感を呼んでいます。
優しく温かな雰囲気に包まれたメロディは、ピアノの発表会でも聴き映えするでしょう。
家族や大切な人への感謝の気持ちを込めて演奏したい方にオススメの1曲です。