【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
「ピアノの発表会ではどんな曲を演奏しよう」発表会に出ることが決まったその日から、こんなふうに演奏する曲を考えはじめますよね!
選曲はワクワクする反面、なかなか決められず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、とくに大人の方を対象に、ピアノの発表会でオススメの曲をご紹介いたします。
有名な曲のなかから幅広くピックアップしましたので、ぜひご自身のレベルに合わせて選曲してみてください!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
 - 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
 - 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
 - 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
 - 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
 - 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
 - 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
 - 【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲
 - ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
 - ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
 - 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
 - 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
 - かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
 
【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選(31〜40)
渚のアデリーヌRichard Clayderman

フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンのデビュー曲である『渚のアデリーヌ』。
38カ国で発売されたレコードが、2,200万枚の大ヒットを記録した有名ピアノ作品です。
レコードがテレビやCMのBGMとして、あるいは電子ピアノに内蔵されている自動演奏の楽曲として、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
期待感が膨らむ軽やかな前奏や、爽やかなメロディーに癒やされながら、力を抜いて演奏してみてくださいね!
献呈Schumann=Liszt

ロベルト・シューマンが結婚式前夜に妻クララに贈った歌曲集『ミルテの花 op.25』を、ピアノの魔術師フランツ・リストがピアノ独奏用に編曲したものが、このシューマン=リストの『献呈』です。
編曲されたクラシック作品のなかには、独特のアレンジが加えられて原型をとどめていない作品も数多くありますが、こちらの作品はシューマンが作曲した歌曲を忠実に再現しつつ、リストらしいピアニスティックな表現が加えられており、非常に上品な作品に仕上げられています。
原曲の歌曲を聴いてから弾くと、より演奏のイメージが明確になりますよ!
エトピリカ葉加瀬太郎

日本を代表するバイオリニスト、葉加瀬太郎さん作曲の『エトピリカ』。
ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のエンディングテーマ曲としておなじみの楽曲ですよね。
伸びのよいバイオリンの音色と相性抜群の作品ですが、ピアノでも曲の世界観を保ちつつ感動的に演奏できます!
原曲の持つ開放感を表現するには、強弱や表現の幅を持たせることが大切です。
さまざまなアレンジの楽譜の中から自分のレベルに合ったものを選び、雄大な自然などを思い浮べながら、スケールの大きい演奏に仕上げましょう。
アラベスク ハ長調 Op.18Robert Schumann

ロマン派音楽の巨匠ロベルト・シューマンが1839年に作曲したピアノ小品。
優雅で女性的なスタイルが特徴的で、淑女たちのためのデリケートな作品として知られています。
主要テーマが再現されるロンド形式を採用し、優しく叙情的なテーマと、より激しいモチーフが交互に現れる構成が魅力的。
冒頭の軽快で優美なメロディから、途中のやや陰鬱な部分を経て、最後は夢見るような静かな雰囲気で締めくくられます。
シューマンの内面的な感情や芸術的な思索が色濃く反映された本作は、優雅さと表情の豊かさを兼ね備えた、聴き映えする発表会曲としてオススメです。
オンブラ・マイ・フGeorg Friedrich Händel

ヘンデルの名作『オンブラ・マイ・フ』。
オペラ『セルセ』の劇中で歌われる作品ですが、現在ではオペラとして上演される機会はほぼなく、このアリアのみが声楽曲として演奏されています。
非常に美しく印象的なメロディであることから、ピアノソロで演奏されることも多く、発表会曲としても親しまれています。
そんな本作の魅力は、透明感のある中音域から次第に高音域へと展開されていく部分。
歌詞には木陰というフレーズが登場するのですが、柔らかい木漏れ日が体を包むような雰囲気を見事に表現した楽曲です。
ぜひチェックしてみてください。
【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選(41〜50)
ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

穏やかで歌うような旋律が印象的なこの楽曲は、変イ長調2/4拍子の緩やかなテンポで進行します。
三部形式で構成され、シンプルながら情感の豊かな主題が繰り返し現れることで、抒情的な魅力を引き出しています。
映画『不滅の恋/ベートーヴェン』で効果的に使用されたほか、ビリー・ジョエルの『This Night』でも旋律が引用されるなど、ポップスとの融合も見られます。
本作は豊かな表現力を持ちながらも技巧的な難しさは控えめで、小学校高学年の発表会でも取り組みやすい曲となっています。
落ち着いた雰囲気の中にも豊かな音楽性があり、音楽を真摯に学びたい方に最適な1曲です。
雨の庭Claude Debussy

個性的な楽曲で発表会での聴き映えを狙いたいという方は、クロード・ドビュッシーの『雨の庭』がオススメです。
難易度は上の下に近い中の上といったところでしょうか。
譜面だけを見ると、相当な難易度を感じると思います。
速いパッセージの多い作品ではあるものの、意外にも弾きやすいメロディラインになっているため、指の動きに関してはそれほど不安を感じる必要はないでしょう。
それよりも重要なのは表現力!
楽譜に書かれた指示からどれだけドビュッシーの思いをくみ取れるかが、この曲の仕上がりを大きく左右するでしょう。






