【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
「ピアノの発表会ではどんな曲を演奏しよう」発表会に出ることが決まったその日から、こんなふうに演奏する曲を考えはじめますよね!
選曲はワクワクする反面、なかなか決められず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、とくに大人の方を対象に、ピアノの発表会でオススメの曲をご紹介いたします。
有名な曲のなかから幅広くピックアップしましたので、ぜひご自身のレベルに合わせて選曲してみてください!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
 - 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
 - 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
 - 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
 - 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
 - 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
 - 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
 - 【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲
 - ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
 - ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
 - 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
 - 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
 - かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
 
【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選(41〜50)
ロンド・カプリチオーソ Op.14 U 67 ホ長調Felix Mendelssohn Bartholdy

ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンのピアノ作品の中でも、広く親しまれている楽曲の一つである『ロンド・カプリチオーソ Op.14 U 67 ホ長調』。
初恋の人のために書いた『ホ長調のエチュード』に、穏やかな冒頭の導入部を書き加えたものが、この作品であるとされています。
テクニック的に最上級の難易度というわけではありませんが、繊細なタッチや幅広い表現力が求められます。
表情をたっぷりつけて、ロマンチックに、情熱的に演奏しましょう。
ソナチネOp.13-1 第1楽章Dimitri Kabalevsky

明るく快活な雰囲気が漂う3つの楽章構成の本作は、音楽の楽しさが溢れるすてきな作品です。
第1楽章では、強い和音が3回響き渡るインパクトのある冒頭から始まり、優美な旋律と躍動感のあるリズムが印象的。
ソナタ形式で書かれ、活気のある第1テーマと歌うような第2テーマが対照的な表情を見せます。
音楽が目まぐるしく変化する展開部では、冗談っぽく演奏する部分と歌うように奏でる部分が交互に現れ、豊かな表現力を引き出します。
各部分のキャラクターの違いを大切にしながら、和音の響きやリズムの躍動感を意識して演奏することで、聴衆の心をぐっとつかめる演奏しがいのある作品です。
音楽を楽しみながら技術を磨きたい方に、ぜひおすすめしたい一曲です。
ソナチネ 第3楽章William Gillock

古典的なソナタ形式に基づきながら、明るく快活な雰囲気が魅力の本作。
現代的な感覚も取り入れた親しみやすいメロディーと構造で、ピアノ発表会での演奏に花を添えます。
アルバム『Accent on Analytical Sonatinas』に収録され、ロサンゼルス音楽教師協会のソナタ・コンテストでも課題曲として採用されています。
技術的な要素と音楽的表現のバランスが絶妙で、華やかな演奏効果も期待できます。
小学校高学年の生徒さんの実力を存分に引き出せる本作は、ピアノ発表会で聴衆を魅了するのに最適な1曲です。
春の歌Felix Mendelssohn

『ツェルーニ30番』を問題なく演奏できる方は、こちらの『春の歌』がオススメです。
偉大な作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンの名曲ですね。
華やかでありながら切なさも感じさせる美しい旋律は、ピアノ発表会での聴き映えも大いに狙えるでしょう。
装飾音を奏でるアルペジオが非常に多い作品ですので、ハーフタッチは重点的に練習しておくのがオススメです。
運指や拍の取り方に慣れないうちは、スローテンポで弾いてみると良いでしょう。
ホール・ニュー・ワールドAlan Menken

ディズニー映画の音楽を数多く手がけた作曲家アラン・メンケンさんの作品のなかでも特に人気が高く、結婚式などでも頻繁に演奏されている名曲『ホール・ニュー・ワールド』。
アラジンたちが夜空を飛びゆく光景を思い起こさせる、ロマンチックな1曲です。
壮大なイメージの曲なので難しいのではと思われるかもしれませんが、実はサビのメロディが1オクターブ以内で構成されていて、ピアノ初心者の方でも演奏しやすいんです!
まずはメロディに集中できるよう、左手が和音あるいはベース音のみになっているアレンジの楽譜で練習してみてはいかがでしょうか?
G線上のアリアJ.S.Bach

広大な自然を思い起こさせるような美しく穏やかなメロディが多くのクラシックファンの心をとらえて離さない、ヨハン・セバスティアン・バッハの名曲。
バロック時代の美しいメロディが重なり合いながら、シンプルなコードでゆったりと進行していくため、ピアノ初心者の方でも取り組みやすい作品といえます。
シンプルさを際立たせつつ単調になりすぎないよう、上行形のメロディはややクレッシェンド、下行形のメロディはややデクレッシェンドするなど、楽譜に書かれていない細かな強弱をつけられると、より上質な演奏に仕上がりますよ!
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏「アンダンテ・カンタービレ」Sergei Rachmaninov

20世紀ロシアを代表する作曲家、セルゲイ・ラフマニノフさん。
ピアニストとしても活躍した彼の作品のなかでも発表会にピッタリなのが、こちらの『パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏「アンダンテ・カンタービレ」』です。
甘く優雅な旋律は、一度耳にすれば忘れられないほど魅力的。
演奏者、聴衆ともに、ピアノの音色の美しさを存分に味わえる作品といえるでしょう。
ゆったりとした曲調やロマンティックな音楽がお好みの方は、ぜひ発表会曲として取り組んでみては?






