RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選

「ピアノの発表会ではどんな曲を演奏しよう」発表会に出ることが決まったその日から、こんなふうに演奏する曲を考えはじめますよね!

選曲はワクワクする反面、なかなか決められず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、とくに大人の方を対象に、ピアノの発表会でオススメの曲をご紹介いたします。

有名な曲のなかから幅広くピックアップしましたので、ぜひご自身のレベルに合わせて選曲してみてください!

【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選(11〜20)

スラブ舞曲 第8番NEW!Antonin Dvořák

ドヴォルザーク : スラブ舞曲 第8番 【13_連弾の楽譜付きクラシック音楽のお勧めピアノ曲】
スラブ舞曲 第8番NEW!Antonin Dvořák

ピアノ発表会でクラシック音楽によるピアノ連弾曲をお探しではありませんか。

ピアノ連弾曲として作曲されたアントニン・ドヴォルザーク作曲の「スラブ舞曲 第8番 Op46-8」はおすすめです。

非常に熱情的なイントロから疾走感がある華やかな舞曲のメロディは聴いた人を虜にします。

二人の息が合わないと崩壊しそうで、互いに落ちないように練習が必要です。

目まぐるしく展開していくので、遅れないようにテンポは守って弾きましょう。

こういう曲は早くなりがちで、二人で煽り合いにならないように注意。

本曲は管弦楽版もありますが、原曲はピアノ連弾として書かれているため、ピアノ連弾オリジナル作品の演奏したい、探している方におすすめのクラシック音楽です。

幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66Frederic Chopin

幻想即興曲−ショパン【Fantasie Impromptu-Chopin】ピアノ/CANACANA
幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの4つの即興曲のうち、最初に作曲されたのが、もっとも有名な『幻想即興曲』。

1音目のオクターブがなった瞬間、この曲だと気づく方も少なくないはず。

左手は1拍を6等分、右手は8等分したリズムになっているため、練習し始めてしばらくは両手奏のコツをつかむのが難しいかもしれません。

しかし、練習を重ねることで、自然に拍頭を合わせられるようになるでしょう。

根気強く練習を続けてみてくださいね!

ピアノソナタ 第8番 Op.13 「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 第2楽章(ベートーヴェン) Beethoven – Piano Sonata No.8 “Pathétique” 2nd Movement
ピアノソナタ 第8番 Op.13 「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

音楽史に名を刻む偉大な作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲『ピアノソナタ第8番 Op.13「悲愴」第2楽章』。

『月光』と並ぶ発表会で人気の高い作品です。

第1楽章と終楽章の難易度が高いため、全楽章の演奏は非常に難易度が高くなりますが、第2楽章は比較的演奏しやすいため、この楽章のみ取り上げるのもオススメ!

3連符や伴奏とメロディのバランス、ペダリングなどを丁寧に練習して、完成度高く仕上げましょう。

英雄ポロネーズFrederic Chopin

感謝!50万人 – 英雄ポロネーズ – ショパン- Polonaise No.6 “Heroique” Op.53 – Chopin – クラシック – ピアノ -piano- CANACANA
英雄ポロネーズFrederic Chopin

『英雄ポロネーズ』として親しまれている、フレデリック・ショパンのピアノ作品のなかでも非常に人気の高い『ポロネーズ第6番変イ長調 作品53』。

半音階的な上昇進行や、力強いリズムが印象的な楽曲です。

そしてなんといっても特徴的なのは、中間部のオクターブの連続!

このパッセージはプロでも完璧に弾きこなすのが難しいため、決して簡単とはいえません。

まずは、オクターブ奏法が省略されたアレンジの楽譜で曲の雰囲気を楽しみ、テクニックがついてきたらオリジナルバージョンに挑戦してみるというのもオススメです!

ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

【ピアノ】子犬のワルツ/ショパン/Minute Waltz/Chopin/Piano/CANACANA
ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

『子犬のワルツ』のタイトルでおなじみの『ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1』は、フレデリック・フランソワ・ショパンの恋人ジョルジュ・サンドの飼い犬が、自分の尻尾を追いかけてくるくる回る様子を、即興的に曲に表した作品とされています。

かわいらしさと勢いのあるテンポ感で、ピアノを習う子供たちからも大人気の1曲です。

粒をそろえていくためには、練習を積み重ねることはもちろん、指がスムーズに動く運指を選ぶことも大切。

譜読みの段階で正しい運指を徹底することで、テンポを無理なく上げられますよ!

12の練習曲 Op.12 第10番「革命」Frederic Chopin

革命のエチュード(ショパン)Chopin – Etude in C minor, Op.10 No.12 “Revolutionary”
12の練習曲 Op.12 第10番「革命」Frederic Chopin

メディアでも頻繁に流れるフレデリック・ショパンの名作『12の練習曲 Op.12 第10番「革命」』。

ダイナミックな演奏は強烈なインパクトを与えます。

ピアノ発表会では一目を置かれる曲と言えるでしょう。

そんな本作のポイントは、右手。

右手を常に広げた状態で演奏しなければならないため、相当な持久力が求められます。

『ラ・カンパネラ』のような難しさというよりは、『鬼火』のような難しさと言えるでしょう。

大人な雰囲気をバッチリと感じられる作品なので、ぜひ挑戦してみてください。

【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選(21〜30)

ファイナルファンタジーⅦ ピアノコレクションより「戦う者たち」(Piano version)植松伸夫

世界的人気ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズより、名曲があります。

ゲームの中のバトルシーンで使われている楽曲で、ピアノソロとしてアレンジされました。

原曲の力強さを損なうことなく、ピアノならではの繊細さも加えられており、ゲームの迫力をピアノという楽器で見事に再現しています。

歌詞はありませんが、戦闘の激しさや緊張感、そして登場人物たちの戦う意志を感じます。

ゲームプレイヤーにとっては懐かしさや感動を呼び起こす存在となっており、ピアノ演奏に興味がある方やゲーム音楽が好きな方におすすめの一曲です。