【不倫の恋】人には言えない恋を歌ったラブソング
世間一般ではあまり良くないとされている不倫ですが、既婚者だと知らずに好きになってしまった……という場合もあるでしょう。
きっとあなたにも、胸の内に秘めている思いがあるのではないでしょうか。
この記事では、「不倫」に関する歌を紹介しています。
すでに不倫している歌にあれば、先がないことを認めてお別れを選ぶ歌もあります。
つらい気持ちがつづられた曲が多いので、あなたの気持ちに寄り添ってくれる1曲が見つかるかもしれません。
よければ一度、気になる曲を聴いてみてくださいね。
- 【不倫の歌】叶わない恋を歌った禁断の不倫ソング
- 【叶わない恋】既婚者に恋してしまった切ないラブソング
- 【浮気の歌】一線を踏み越えてしまった禁断の恋・浮気ソング
- いけない恋の歌。とめられない気持ちを歌った恋愛ソング
- 許されない恋を歌った名曲
- 【叶わない恋】両思いなのに結ばれないラブソング
- 大人の恋の歌。夜に聴きたいラブソング
- 禁断の恋の歌。切なく悲しいラブソング
- 【誰にも言えない恋のうた】つらい時に共感できる恋愛ソング
- 【共感&泣ける】報われない恋を歌ったラブソング
- 【泣けるお別れの歌】好きな人との別れを歌った恋愛ソング
- 【不倫の恋】人には言えない恋を歌ったラブソング
- 【嫉妬・束縛の歌】独占欲でつらいときに聴きたい人気曲を厳選!
【不倫の恋】人には言えない恋を歌ったラブソング(81〜90)
私じゃなかったんだね。りりあ。

女性側から見た、いわゆる「二番手の女性」の気持ちがとても心に突き刺さるこの曲、りりあ。さんの『私じゃなかったんだね。』。
不倫、人に言えない恋をしているときっと心のなかにたくさんの気持ちをため込んでしまうのではないでしょうか?
この曲でも彼の行動や態度、なんとなくわかっていたことも関係を続けたいがために黙っていた、耐えていたという歌詞がありきっと共感してしまう方も多いことでしょう。
わかっていても彼のことが好きで好きで仕方なかったんだな……という気持ちも伝わります。
瞳の奥をのぞかせてポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ得意のカルメン調のラブソングです。
まさしく「許されない恋」を歌っていて、奇麗な言葉で危険な恋のかけひきを表現しています。
まるで小説か映画を見ているように、恋する二人の世界に引き込まれます。
恋人の男性は年上なんでしょうか、恋のテクニックを知り尽くしているみたいです。
女性は彼の本心を探りたいのに、相手は心の中を絶対に見せてはくれません。
ズルい人ミオヤマザキ

リアルでありのままの女心を描いた歌詞をラウドなロックサウンドに乗せた楽曲が魅力で、多くの女性の心をつかんでいるミオヤマザキ。
歌詞の主人公は家族がいる男性を好きになったしまったようですね。
絶対に幸せな恋にはならないということはわかっていても、好きで会いたくて仕方ないという気持ち。
不倫のつらさや逃れられないという苦悩が描かれています。
OH,NO OH,YES中森明菜

竹内まりやさんが作詞・作曲を手掛け、中森明菜さんに提供された楽曲です。
1986年発売のアルバム『CRIMSON』に収録され、翌年、竹内まりやさんがセルフカバーを発表しています。
都会で孤独に暮らす中で選んだのは、温かな結婚生活ではなく、けっして許されることのない恋。
夜の街をさまよう、OLの切ない心情が描かれています。
「好きになった人がたまたま家庭を持っていた」というのはありがちな話。
踏み込んだ瞬間、誰かを傷つけ自分も傷付くとわかっていても止められないのが、恋愛の怖いところですね。
Dear…西野カナ

切ない愛情やかなわない恋心に苦しむ様子が伝わってくる、西野カナさんの楽曲です。
切ない気持ちをつぶやいているようなイメージの、切ないピアノのサウンド、感情があふれ出す様子を表現したような、広がりを感じる音の展開が印象的ですね。
届かない思いや、かなわない恋を抱えている際の心の動きを表現した歌詞も、切なさを強調していますね。
もしもこの思いが届いていたらといった理想も合わせて描かれることで、苦しみをより鮮明に表現されています。
聖書岡村靖幸

35歳の妻帯者と交際している女子高生の同級生の男子高生の心情を歌っているちょっと変わったシチュエーションの曲です。
自分の方がいいよって言ってるけど、彼女に「誰好きになろうといいじゃない!
私の勝手よ!
くだらない!」と一蹴されてしまいます。
でも、これだけ他の人から愛されたら、不倫よりもいいかもしれないなぁと思ったりもしますけどね。
【不倫の恋】人には言えない恋を歌ったラブソング(91〜100)
半袖今井美樹

愛してしまった不倫相手の日常、家庭での生活、そして家族を見てしまって苦しむ心情は不倫をしている人なら痛いくらいわかるはず。
「あなたは愛してはいけない人じゃなく、決して愛してはくれない人」の言葉は切なすぎます。