敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
高齢者の方へ日頃の感謝の気持ちを込めておこなわれる敬老会。
敬老の日は、デイサービスの入居者の方向けや、地方自治体が主催するというさまざまな形でおこなわれています。
そんな敬老会に欠かせないのがレクリエーションゲームです。
この記事では、幅広い世代の方が一緒に楽しめるレクリエーションゲームをたくさん紹介していきますね。
敬老会はさまざまな年代の方が集まるので、世代交流も含めてみんなで一緒に楽しめるレクリエーションがオススメです。
ぜひ参考にしてください。
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
 - 【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
 - 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
 - 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
 - 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
 - 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
 - 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
 - 【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
 - 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
 
敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。(71〜80)
ソーラン節体操

ソーラン節をご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?
学校の運動会で、おこなわれることもあるそうです。
ソーラン節の曲調や掛け声をきくと、元気になれそうですよね。
そんなエネルギーを感じるソーラン節に合わせて体操をしてみましょう。
手を前に出したり、バンザイをしたりして体を動かします。
椅子に座ってもできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。
知っている曲なら高齢者の方も気持ちよく、体操ができるのではないでしょうか。
色玉落とし

2人一組になっておこなう、色玉落としをご紹介します。
2本の棒を持った高齢者の方に、向かい合って座っていただきます。
2人の高齢者の方に、2本の棒の先端を持ってもらいましょう。
座っている高齢者の方の間には、色が書かれたカゴなどを用意してください。
棒の上を、カゴに書かれた色と同じボールを転がし、色が指定されたカゴに落としていきます。
一緒にゲームに参加している高齢者の方同士の協力もポイントとなるゲームです。
声を掛け合って、高齢者の方2人の息を合わせてくださいね。
楽しみながら、会話も生まれ交流の輪も広がりそうです。
おにぎりころりんゲーム

盛り上がること間違いなしの「おむすびころりんゲーム」はいかがでしょうか。
紙皿に毛糸を取り付け、おにぎりや障害物を作ります。
作ったおにぎりは紙皿の上に置いて、ゲームスタート!
毛糸をたぐり寄せ、おにぎりを落とさずに手元まで持ってこられたら成功です。
途中にラップや画用紙で作った障害物があるので、落とさないように慎重に……!
速さを競うことと、おにぎりを落とさずにいくつ運んでこられるかで勝敗が決まりますよ。
糸を引いている高齢者の方だけではなく、周りで見ている方も一緒に盛り上がれるレクリエーションです。
ぜひ参考にしてくださいね。
タケノコ掘りゲーム

春の味覚の1つであるタケノコ。
ご高齢者の方であればタケノコ掘りに出かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな春にピッタリなタケノコ掘りゲームをご紹介します。
必要ものは新聞紙と紙コップのたった2つ!
新聞紙を丸めて棒を作ったら、その先端に紙コップを付けます。
テーブルにもタケノコに見立てた紙コップを置いたら準備万端。
紙コップには絵を書いたり、イラストを貼るとより雰囲気が出ますよ。
棒をタケノコにかぶせていくと、面白いように取れます。
先に5本とった方が勝ち、などのルールを決めると盛り上がりそうですね。
楽しみながら腕や肘、肩などの訓練にもなりますので、高齢者施設などでもオススメですよ。
パターゴルフ

暦上は春ですが、温かい室内で過ごしてしまうことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は室内で出来るパターゴルフをご紹介いたします。
必要なものはダンボールとボールです。
開いたダンボールに大小の穴をあけ、得点を書き込みます。
大きい穴は少ない得点、小さい穴であれば高得点が得られるように工夫するなどするとゲーム性が高く、盛り上がりますよ。
ダンボールを床に置いたら、ゴルフの様にボールを転がすだけです。
ラケットを使うもよし、使い慣れた杖を使うのも良いでしょう。
簡単な準備で、少人数からでも楽しめますし、集中力を高めることにも効果的ですよ。
モグラたたきゲーム

普段地中で暮らしているモグラも、春になると顔をひょっこりのぞかせますね。
春と言えば?
でモグラと答える方もいるかと思います。
3月に楽しむレクリエーションとして、モグラたたきはいかがでしょうか?
紙コップや割り箸を使うと簡単にモグラたたきが楽しめますよ。
紙コップにモグラを描いていきましょう。
高齢者の方たちにそれぞれお好きな顔を描いてもらうと、個性豊かなモグラがたくさん完成しそうですね!
たたくハンマーは紙コップに割り箸を固定して作りますよ。
用意スタートと同時に、ハンマーでモグラを叩いていきましょう!
白熱した楽しい戦いになりそうです!
うちわ風船リレー

うちわで風船を弾ませながら移動、目的地まで往復する動作をリレー形式でつないでいくゲームです。
チームで競い合うことで、風船への集中力と移動のスピードがしっかりと鍛えられますね。
うちわで前に打ち出す動作をうまく取り入れればスピードが出せますが、すばやい前への移動も必要なので見極めが大切ですね。
弾ませながら進んでいくことが難しいという場合には、うちわに風船をのせた状態を維持しながら進んでいくルールにするのもオススメですよ。
手元の風船と進行方向を交互に見ることで、見ることへの集中力へもしっかりと意識が向けられますね。






