敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
高齢者の方へ日頃の感謝の気持ちを込めておこなわれる敬老会。
敬老の日は、デイサービスの入居者の方向けや、地方自治体が主催するというさまざまな形でおこなわれています。
そんな敬老会に欠かせないのがレクリエーションゲームです。
この記事では、幅広い世代の方が一緒に楽しめるレクリエーションゲームをたくさん紹介していきますね。
敬老会はさまざまな年代の方が集まるので、世代交流も含めてみんなで一緒に楽しめるレクリエーションがオススメです。
ぜひ参考にしてください。
敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。(11〜20)
前略、道の上より

「ソイヤ!」の一言で始まる『前略、道の上より』。
カラフルな発表をまとった職員たちが、きりっとそろった動きで登場すれば、その迫力に思わず見入ってしまいます。
決めのポーズもピタッと決まり、曲の力強さと驚きが相まって、会場に心地よい緊張感と高揚感が広まります。
笑わせるのではなく、格好良さで引き込むスタイルに、年配の方々からも驚きの声が上がるほど。
シンプルな構成ながら、動きと姿勢で見せるこの演目は、勢いと粋、を感じさせる印象に残るパフォーマンスです。
ビンゴ

レクリエーションで昔から開催されているビンゴゲームは、敬老会でも鉄板のゲームです。
ルールのシンプルさはもちろん、ビンゴを達成すると景品がもらえるのもうれしいポイントですよね。
また、敬老会が開催されることが多いであろう敬老の日はハロウィンとも日付が近いため、ビンゴに使うカードも一般的な数字ではなくハロウィンにちなんだものにすれば、季節感も味わえて違った楽しみが生まれるのではないでしょうか。
誰もがルールを知るゲームだからこそアレンジもしやすい、敬老会にオススメのゲームです。
せーの!ゲーム

子供の頃に遊んだことが多いであろう親指を使ったゲームのアレンジで、指ではなく両手両足を使って行うレクリエーションです。
「せーの」の後に数字を言い、任意に上げた手や足の合計と合っていたら勝ちというシンプルなゲームのため、高齢者の方も参加しやすいですよ。
特別な道具や準備も必要としないため、気軽に始められてみんなで盛り上がれることまちがいなしです。
ただし、椅子に座っておこなう場合にはエキサイトしすぎて落ちないよう注意しましょう。
紙コップ転がし
紙コップを風の力で動かす「紙コップ転がし」というゲームです。
テーブルの手前に紙コップを配置して、テーブルの奥にはマスキングテープなどで線を引いておきます。
スタートの合図とともに手に持ったうちわで紙コップをパタパタとあおぎ、風の力を利用して紙コップを前進させます。
テーブルの端の線を超えればゴール、でも慌ててあおぎすぎると線を超え、テーブルから落ちてしまいます。
ゴールを目指しながら、でもテーブルからは紙コップを落とさないように注意しながら行います。
チーム戦でやっても盛り上がりますよ!
大玉送り

運動会などの競技としてよくある大玉送り、あれをやってみるというのはどうでしょうか?
全員が座ってでも楽しめるのでスタートの合図で後ろの人へボールを送り、一番後ろまでいったらまた前へ戻していきスタート地点に早くボールが戻ってきたチームの勝ちです。
ボールを落としてしまったら、その場所からまたボールを戻して再開しましょう。
小さなボール、大きなボールでも楽しめますし、大きな風船などでもふわふわとして不安定な動きで楽しめそうです。
スリッパ飛ばし

簡単かつ競技性の高い種目として、幅広い世代の交流にもオススメしたいのがスリッパ飛ばし。
体育館や運動場で遊ばれる靴飛ばしをアレンジしたもので、高齢者の方も安心して取り組めます。
プレイヤーを囲むように椅子を配置して、観客とともにゲームを盛り上げましょう。
なるべくやわらかい素材のスリッパを用意して、安全かつ飛ばしやすいようにするのもポイント。
「どうすればもっと遠くに飛ぶだろう?」と考えることで、脳トレにもなりますね。
座ったままで、高齢者の方が気軽に楽しめるレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。
敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。(21〜30)
歌体操 お祭りマンボ

うちわを持って踊るのがポイント!
歌体操『お祭りマンボ』のアイデアをご紹介します。
夏といえば、暑さをしのぐアイテムとしてうちわを使用することも多くなるのではないでしょうか?
今回は、美空ひばりさんの『お祭りマンボ』に合わせて、体を動かしながら体操しましょう。
動画内では立った状態でも、座った状態でもマネできる振り付けが紹介されているので参考にしてみてくださいね。
うちわを活用することでインパクトのある動きに見えますよね!