敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
高齢者の方へ日頃の感謝の気持ちを込めておこなわれる敬老会。
敬老の日は、デイサービスの入居者の方向けや、地方自治体が主催するというさまざまな形でおこなわれています。
そんな敬老会に欠かせないのがレクリエーションゲームです。
この記事では、幅広い世代の方が一緒に楽しめるレクリエーションゲームをたくさん紹介していきますね。
敬老会はさまざまな年代の方が集まるので、世代交流も含めてみんなで一緒に楽しめるレクリエーションがオススメです。
ぜひ参考にしてください。
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
 - 【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
 - 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
 - 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
 - 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
 - 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
 - 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
 - 【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
 - 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
 
敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。(81〜90)
笑ってまきまきゲーム

手指の運動にもなる、まきまきゲームをやってみるのはどうでしょうか?
空き箱にボールなどを入れ、長いひもを付けてそのひもを巻きながら自分のところへたぐり寄せる、というゲーム。
個人戦、チーム戦でも盛り上がりそうですよね。
遊び方にもいろいろと工夫できるので平らなトレイにいろんなサイズのペーパー芯を立て、どれだけ落とさずに自分のところまで持ってこられるか、というのも楽しそう。
ペーパー芯の大きさで点数を付け、自分で足し算をして点数を出す、というのも脳トレになりますね。
せーの!ゲーム

子供の頃に遊んだことが多いであろう親指を使ったゲームのアレンジで、指ではなく両手両足を使って行うレクリエーションです。
「せーの」の後に数字を言い、任意に上げた手や足の合計と合っていたら勝ちというシンプルなゲームのため、高齢者の方も参加しやすいですよ。
特別な道具や準備も必要としないため、気軽に始められてみんなで盛り上がれることまちがいなしです。
ただし、椅子に座っておこなう場合にはエキサイトしすぎて落ちないよう注意しましょう。
大玉送り

運動会などの競技としてよくある大玉送り、あれをやってみるというのはどうでしょうか?
全員が座ってでも楽しめるのでスタートの合図で後ろの人へボールを送り、一番後ろまでいったらまた前へ戻していきスタート地点に早くボールが戻ってきたチームの勝ちです。
ボールを落としてしまったら、その場所からまたボールを戻して再開しましょう。
小さなボール、大きなボールでも楽しめますし、大きな風船などでもふわふわとして不安定な動きで楽しめそうです。
山手線ゲーム

出題されたテーマに当てはまるものを順番に回答していくシンプルなゲームです。
自分の中に蓄えられた知識をいかに引き出せるかがカギであり、脳トレにもなりそうな内容ですね。
リズミカルに回答する、回答済みの答えを言ってしまったらアウトなど、さまざまなルールがあるので、参加者に合わせたルール設定が重要です。
わかりやすく勝敗を競う内容でも盛り上がりますが、参加者で協力してどれだけ答えをつなげていけるかを挑戦しても、絆が生まれて楽しいかもしれませんね。
後出しじゃんけん

後出しじゃんけん、そんな簡単なゲーム本当に盛り上がるの?と思いますよね?
子供の頃から慣れ親しんだ「じゃんけん」ですがわざわざ後出しをするというこのゲーム、楽しみ方がいくつかあるんです。
まずはノーマルに、後出しをして「勝つ」というやり方。
そして次に後出しをしてわざわざ「負ける」というやり方。
そしてもっと難しく、テンポアップして勝ったり負けたりを楽しむという方法ができます。
簡単そうに思えますがこれがなかなか難しく、いい脳トレになるんですよ!
間違い探し

子供から大人まで、みんなが大好きな間違い探し!
子供向けの簡単なものでも大人がやって必死になってしまう、ということもよくありますよね(笑)。
最近ではYouTubeなどでもたくさんの間違い探し動画がアップされているので、そちらを活用してみるというのもいいかもしれません。
難しい場合は動画を止めて、じっくりと考えられますよね。
間違い探しの問題も難易度がいろいろとありますのでみんなで楽しめそうな、わかりやすいものをチョイスしてください。
敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。(91〜100)
スリッパ飛ばし

簡単かつ競技性の高い種目として、幅広い世代の交流にもオススメしたいのがスリッパ飛ばし。
体育館や運動場で遊ばれる靴飛ばしをアレンジしたもので、高齢者の方も安心して取り組めます。
プレイヤーを囲むように椅子を配置して、観客とともにゲームを盛り上げましょう。
なるべくやわらかい素材のスリッパを用意して、安全かつ飛ばしやすいようにするのもポイント。
「どうすればもっと遠くに飛ぶだろう?」と考えることで、脳トレにもなりますね。
座ったままで、高齢者の方が気軽に楽しめるレクリエーションにぜひ取り組んでみてください。






