【敬老の日】気持ちが伝わる!手作りメッセージカードのアイデアをご紹介
敬老の日にメッセージカードを贈りたいけれど、どんなものを作ろうかな……と悩まれている方にオススメ!
和紙や千代紙を使った和風のデザインから、写真立てになるカード、開くとお花が飛び出すカードまで、高齢者の方たちの心に響くアイデアが満載です。
長寿を願う鶴や亀、秋の風情を感じるりんどうなど、工夫を凝らした手作りカードで、感謝の気持ちを伝えてみませんか?
初めての方でも気軽にチャレンジできる作り方をご紹介します。
【敬老の日】気持ちが伝わる!手作りメッセージカードのアイデアをご紹介(11〜20)
くり抜き窓に写真入りカード
プレゼントの定番ともいえるメッセージカードにアレンジを加えて、あたたかさを感じてもらいましょう。
2枚のカードを重ねたメッセージカードで、くりぬいた窓を囲むようにメッセージが描かれた内容です。
窓の中にプレゼントする人の写真を配置すれば、自分に向けられたメッセージだとより強く感じてもらえますね。
まわりと窓の中の色をしっかりと分けることで立体感も強調されるので、全体の色をうまくチョイスしましょう。
プレゼントする人が好きなものを飾り付けに取り入れるのもオススメですよ。
くるくるバラの花束型カード

感謝の気持ちを伝える場面では、お花のプレゼントは定番ですよね。
そのお花が束になっていれば、感謝の気持ちもより強調されるかと思います。
そんな愛にあふれた花束をモチーフにしたメッセージカードです。
まず画用紙を円と三角形を組み合わせたような形にカット、厚紙や別の画用紙と重ねてメッセージを書く部分を作ります。
小さい円形にカットした紙に渦巻の切込みを入れ、それを巻きつけていくことでバラを作っていき、それらをメッセージ部分の円に取り付けていきます。
メッセージを記入し、包み紙にしまえば完成、華やかな見た目で感謝の気持ちが伝わるメッセージカードですね。
鶴のメモ立て&メッセージカード

折り紙で作る、鶴のメモスタンドの紹介です。
鶴と言っても、折り紙の定番の鶴とは折り方が違います。
最後の方は細かい作業になるので少し難しいのですが、折り紙1枚でできるので、大人の方が手伝ってあげれば子供でも折れると思いますよ。
喜ぶ高齢者の方々を想像しながら、ぜひがんばって折ってみてくださいね。
カードにメッセージを書いたら、100均のシールなどで装飾しましょう。
鶴にカードを差し込んだら完成です。
花が咲くメッセージカード

お花が飛び出すポップアップカードを作りましょう。
まず、丸く切った色画用紙を3回半分に折ります。
外側部分を花びらになるように丸くカットしてひらいてください。
次に、真ん中の横の線を谷折りにして画用紙を折りたたみ、ハートを作ります。
これを、二つ折りにしたカードの台紙の内側に貼り付けますよ。
ハートの片側にのりをつけ、下のとがっている部分を中心線に合わせて、横向きになるように貼ってください。
もう片方にものりを塗り、台紙をとじて接着したら完成です!
ひらくとお花が咲く、とてもステキなメッセージカードですよ!
花束のメッセージカード

まるで花束の形をした、かわいらしいメッセージカードです!
ブーケを開くと、中にメッセージを書けるスペースがあるものと、花束から出ているお花の1枚ずつがメッセージカードになっているものの2種類があります。
花束のモチーフは敬老の日のプレゼントにピッタリですね。
飾ってもかわいいので、いつまでも大切にとっておきたいメッセージカードになるはずですよ。
お花や葉っぱのパーツは、折り紙をする要領で立体的に仕上げると、より完成度の高い仕上がりになります!
造花で作るメッセージカード

造花を取り入れた、立体的で華やかな雰囲気のメッセージカードです。
台紙にはあとで立体的なものを貼り付けるので、紙を重ねたり縁をつけたりして丈夫にしておくのがオススメです。
台紙の半分にはメッセージを書く半紙を、もう半分に造花を取り付けます。
造花はそのまま貼り付けるのではなく、ちぎった花びらを貼り付けていく形にした方が、やさしい見た目に仕上がるかと思います。
ビーズや小さな花の形の紙なども取り入れて、造花やメッセージを目立たせるような見た目を意識しましょう。
【敬老の日】気持ちが伝わる!手作りメッセージカードのアイデアをご紹介(21〜30)
お花のポップアップカード

画用紙と折り紙で作る、お花のポップアップカードを紹介します。
開くと、パッと花が咲いたように見えるので、とても華やかですよ。
必要なのは、折り紙2枚と色画用紙。
まず2枚の折り紙に、円を描きハサミで切ります。
円の大きさは大小になるようそれぞれ大きさを変えてください。
丸い折り紙を3回折り、花びらになるように端を少し丸く切り落とします。
広げたら花になっているので、大きい方から色画用紙に貼り付けましょう。
とても簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。