RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選

昔から秋田の人々の暮らしに寄り添ってきた民謡や童謡の数々。

豊かな自然と厳しい気候のなかで育まれた秋田民謡には、人々の喜びや哀しみ、祈りの心が込められています。

今でも地域のお祭りや伝統行事で歌い継がれ、子供たちへと受け継がれているこれらの歌は、まさに秋田の心そのもの。

本記事では、誰もが一度は耳にしたことのある民謡や童謡から、知る人ぞ知る名曲まで、全国有数の民謡が盛んな地域、秋田が誇る音楽の世界をご紹介します。

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(1〜10)

秋田酒屋酛すり唄NEW!

秋田酒屋酛すり唄(藤嶋風花)第9回秋田民謡全国大会:Akita-Sakaya-Motosuri-uta (A work song for SAKE brewing)
秋田酒屋酛すり唄NEW!

秋田の酒蔵で歌い継がれるこの楽曲は、酒造りの作業唄として広まりました。

「酛すり」という、蒸した米と麹を櫂ですり潰す単調で力強い作業の際に歌われたそうです。

リズミカルな節回しと「ヤラヨーイ」という威勢の良い合いの手は、厳しい労働のなかの束の間の喜びや、職人たちの連帯感を表現しているかのよう。

本作は、明治期初頭から中期にかけて自然発生的に定着したとされています。

日本の手仕事の歴史や、厳しい環境で生まれた郷土の文化に触れたいときに聴いてみるのもよいかもしれませんね。

鹿角綱より唄NEW!

ten ten: TSUNA YORI UTA 鹿角綱より唄
鹿角綱より唄NEW!

秋田県鹿角地方に古くから伝わる、暮らしに根差した特殊な作業歌です。

家の新築など、皆で力を合わせる大切な場面で歌われてきました。

この楽曲の魅力は、小気味よい秋田三味線のリズムと、息を合わせるための威勢のよい掛け声。

厳しい労働のなかで互いを鼓舞し、心を一つにする人々の力強い息遣いが聞こえてくるようです。

本作はアルバム『鹿角網より唄/大正寺おけさ』や、佐藤祐幸さんの名盤『民謡〜北国の郷愁と鹿角民謡〜』に収められています。

秋田の風土が育んだ魂の響きに触れたいときに、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

三吉節NEW!

三吉節 (歌詞入り) 嵯峨清桜
三吉節NEW!

秋田市太平山の麓、三吉神社の勇壮な梵天祭で歌い継がれてきた奉納歌です。

神様へ梵天を奉納する道中、担ぎ手たちが己の誇りや「人にだけは負けられない」という強い意気込みを、掛け合いながら高らかに歌い上げます。

この歌は、厳しい風土で培われた秋田の人々の気概や魂の叫びそのもの。

唄い手のこぶしの効いた声と尺八の音色、そして威勢の良い掛け声が一体となり、祭りの熱気と高揚感をダイレクトに伝えてくれます。

故郷への誇りを感じたいときや、仲間と心を一つにしたいときに聴けば、きっと心に火をともしてくれるはずです。

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(11〜20)

仁井田節NEW!

幻の秋田民謡が奇跡の復活!「仁井田節」
仁井田節NEW!

一度は記録音源が途絶え、“幻”とまで呼ばれた秋田県阿仁地方に伝わる民謡です。

明るく伸びやかな旋律と、どこか心おどるようなリズムは、厳しいながらも美しい秋田の自然と、そこで暮らす人々のたくましい息づかいを映し出しているかのよう。

この楽曲は、口伝えのみで受け継がれてきた歌を、地元の研究者らが地域の高齢者から丁寧に聞き取り、再録音したことで復活を遂げました。

故郷を離れて暮らす方が秋田の風景に思いをはせるときや、世代をこえて受け継がれる文化の尊さに触れたいときに、心に温かく響くのではないでしょうか。

浜辺の歌NEW!

秋田県北秋田市出身の作曲家、成田為三さんが手がけた、郷愁を誘う美しい唱歌です。

ゆったりとした旋律は、寄せては返す穏やかな波のようですよね。

歌詞に描かれるのは、浜辺に一人たたずみ、過去の思い出や遠くにいる誰かを静かに偲ぶ心象風景。

その普遍的な情景は、秋田の風景と直接関連性があるわけではありませんが、聴く人それぞれの心の故郷を呼び覚ますでしょう。

故郷を離れて頑張っているときや、一人で静かにもの思いにふけりたい夜に聴けば、切なくも温かい気持ちに包まれるはず!

忘れかけていた大切な記憶をそっと取り戻させてくれるでしょう。

蕗っこ唄NEW!

幻の秋田民謡が奇跡の復活!「蕗っこ唄」
蕗っこ唄NEW!

幻となっていた秋田民謡が奇跡の復活を遂げた、そんな物語にあふれた1曲です。

この楽曲で歌われているのは、雪解けとともに芽吹く蕗のように、厳しい自然のなかでたくましく生きる人々の喜びでしょう。

三味線が刻む軽快なリズムと、唄い手の力強い節回しを聴けば、心が躍り出すはず!

本作に耳を澄ませば、ふるさとの豊かな情景や人々の温かい営みが目に浮かびます。

忘れられかけた地域の宝に触れることで、故郷を愛する心を再発見できるのではないでしょうか。

秋田おばこ

山形県の『おばこ』が秋田に伝わり、『秋田おばこ』として親しまれるようになった本作。

「秋田おばこ」とは、秋田で生まれ育った娘さんを意味する言葉。

美しい娘をイメージさせる、女性らしい華やかな民謡となっています。

くるくる変わる笛の音も印象的ですね。