RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選

昔から秋田の人々の暮らしに寄り添ってきた民謡や童謡の数々。

豊かな自然と厳しい気候のなかで育まれた秋田民謡には、人々の喜びや哀しみ、祈りの心が込められています。

今でも地域のお祭りや伝統行事で歌い継がれ、子供たちへと受け継がれているこれらの歌は、まさに秋田の心そのもの。

本記事では、誰もが一度は耳にしたことのある民謡や童謡から、知る人ぞ知る名曲まで、全国有数の民謡が盛んな地域、秋田が誇る音楽の世界をご紹介します。

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(11〜20)

ドンパン節

ドンパン節(秋田県民謡)~ZENZI
ドンパン節

『ドンパン節』は、全国的に知られる秋田の民謡。

宮大工の高橋市蔵さんが作詞作曲した甚句で、棟上げの際にお祝いで歌われていたようです。

大衆向けにノリの良い調子に編曲されてからは、さまざまな替え歌に用いられ、広く親しまれるようになりました。

場を盛り上げたいときにはピッタリの民謡です。

ほたるこい

秋田地方わらべうた ほたるこい(小倉朗編曲)
ほたるこい

誰しもが知っている有名な童謡『ほたるこい』は、秋田地方に伝わるわらべうたであることをご存じでしたか?

可愛らしい歌詞とメロディに心が癒されますよね。

ピカピカと綺麗に光るほたると美しい大自然が目の前に広がるかのような、幻想的な雰囲気も併せもつ本作は、これからも長く歌い継がれることでしょう。

上みれば

秋田県の雪の唄 < 上見れば > 山口 巌・澄子
上みれば

雪国の秋田らしく降ってはやまない雪の様子を、上をむいたら虫に見え中を見たら綿に見え、下を見たら雪が積もっていると表現するおもしろいわらべうた。

秋田県では有名な歌ですが、地域によって若干歌詞が異なるようです。

例えば、新潟県では「天井はすすき、下はぼたん」、岐阜県では「屋根みりゃ綿よ」など。

地域の特徴が表れていますね。

相川音頭

相川音頭 舞踊 民謡全国大会 2010
相川音頭

この民謡は、新潟県佐渡市に伝わる平家物語の盆踊り唄とされており、民謡の大会でもひんぱんに歌われています。

また、舞踊とともに披露されることも多く、盆踊りでも流れるのだとか。

盆踊りが好きな人なら必聴です!

秋田節

秋田節 / 弾き語り: 小山貢謙
秋田節

秋田美人、おいしい米や酒など、秋田を代表する名物がずらりと並んだ歌詞が特徴の『秋田節』。

一つひとつ丁寧に歌い上げられる秋田名物に、秋田への愛を感じますね。

1音ずつ置いていくような優しい音色の三味線がほのぼのとした気持ちさせてくれる、癒やしの民謡です。

秋田音頭

秋田音頭 ‐由利高校民謡部‐
秋田音頭

節のない地口の語りがおもしろい『秋田音頭』。

手の動きがユニークな踊りとともに歌われる民謡です。

次から次へと繰り出される囃し言葉に、自然と体が動き出してしまいそうですよね。

伴奏もにぎやかで楽しい気分にさせてくれる、場を盛り上げるのにピッタリの音頭です。

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(21〜30)

秋田荷方節

秋田荷方節 (唄)涌井晴美 (津軽三味線)栗原武啓
秋田荷方節

歌い出しが「にがた」ということから、秋田に伝わった新潟節がなまって「にかた節」になったと伝えられています。

とても華麗なお座敷唄で、朗々とかつ艶やかに歌い上げられています。

素早く移り変わる曲弾きのような三味線の音色にも心奪われてしまいます。