【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
昔から秋田の人々の暮らしに寄り添ってきた民謡や童謡の数々。
豊かな自然と厳しい気候のなかで育まれた秋田民謡には、人々の喜びや哀しみ、祈りの心が込められています。
今でも地域のお祭りや伝統行事で歌い継がれ、子供たちへと受け継がれているこれらの歌は、まさに秋田の心そのもの。
本記事では、誰もが一度は耳にしたことのある民謡や童謡から、知る人ぞ知る名曲まで、全国有数の民謡が盛んな地域、秋田が誇る音楽の世界をご紹介します。
【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(21〜30)
おこさ節

秋田地方の酒盛唄で、歌詞がユニークなのが特徴です。
ほろ酔い気分で歌うのにちょうどよいかもしれません。
ゆっくりとした曲調ですが心が弾むようなおもしろみがあります。
呑みながら手拍子と一緒に皆で歌ったら楽しいだろうなと思います。
お山こ三里

岩手県北部から秋田県の鹿角地方に伝わり、更に八幡平を通って仙北地方に入り角館町に伝わったと言われています。
お山の深々とした自然の風景が目の前に広がるかのような描写が特徴です。
お山こ節とも呼ばれています。
飴売り節

飴箱を肩から提げ奇抜な衣装を身にまとい太鼓をたたきながら飴を売り歩く商人が客寄せのために歌っていた曲です。
明るく元気の出る曲調で、全国にあるという飴売り節はそれぞれの土地にちなんだ歌詞も特徴のひとつです。
ついつい美味しい飴を買ってしまいそうです。
秋田大黒舞

お正月に踊られる大黒舞いの唄です。
頭巾を被り、小槌を持って、農家を門付けをして歩く大黒舞い。
おめでたい言葉がズラリと並ぶ歌詞はお正月にピッタリです。
聴くだけでも縁起が良さそうな気分もカラッと晴れる曲です。
秋田馬子唄

馬市で買った馬を曳いて帰る際に歌われた曲です。
馬市への往来は夜間であったことから、寂しさを紛らわせるため夜な夜な歌われたそうです。
行くべという意味の「あべや」とも呼ばれるようです。
月光の下、のらりくらりと歩き続ける情景が目に浮かびます。
ねんにゃこコロチャコ

秋田のわらべうたで、子守唄として歌われてきたそうです。
白い犬は怖いといった内容も含まれていますが、東北地方には童謡の言い伝えがあるようです。
故郷やおばあちゃんを思い出して涙してしまうような懐かしさがあります。
ひでこ節

もともとは山の神に捧げる祝い唄が、山菜を摘みながら歌われるようになり、現在では三味線の伴奏がついたお座敷唄となっています。
ヒデコとはシオデという植物のことだそうで、生い茂る山菜が目に浮かぶようなのどかな民謡です。