【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
昔から秋田の人々の暮らしに寄り添ってきた民謡や童謡の数々。
豊かな自然と厳しい気候のなかで育まれた秋田民謡には、人々の喜びや哀しみ、祈りの心が込められています。
今でも地域のお祭りや伝統行事で歌い継がれ、子供たちへと受け継がれているこれらの歌は、まさに秋田の心そのもの。
本記事では、誰もが一度は耳にしたことのある民謡や童謡から、知る人ぞ知る名曲まで、全国有数の民謡が盛んな地域、秋田が誇る音楽の世界をご紹介します。
【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(41〜50)
秋田小原節村岡一二三
秋田民謡 『秋田小原節』 利部梅謡

狩りの様子を描いた民謡で、鹿の家族を想う切ない歌詞と、色鮮やかな紅葉の景色が広がる、自然の美しさと命の重みを考えさせられる深い内容になっています。
切ないメロディに涙が零れ落ちそうになるなんともいえない歌です。
more_horiz
秋田人形甚句
塩谷ジェシカ 秋田人形甚句

人形甚句は大道芸の人形芝居につけられた唄と言われています。
人形の踊る姿や恋心までを表現していて、まるで人形が生きているかのような印象を受けます。
軽快で華麗なリズムと歌声に心躍ります。
アラサッサという掛け合いに思わず笑みがこぼれます。
more_horiz
秋田港の唄金子洋文
秋田港の唄・千嶋鳳泉

昭和14年頃に金子洋文が故郷の海や漁師をイメージして作った曲で、比較的新しい民謡です。
海の男を彷彿とさせる豪快な掛け声と哀愁漂う歌詞が特徴で惚れ惚れとしてしまいます。
秋田では意外と少ない海を歌った民謡に力強さを感じます。
more_horiz
おわりに
民謡から童謡、唱歌まで、秋田の豊かな音楽文化を見つめてきました。
秋田県の誇る民謡は、地域の暮らしや思いを今に伝える貴重な宝物。
秋田県民に限らず、これからも大切に歌い継ぎ、守り、後世に伝えていきたいものですね。