RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選

昔から秋田の人々の暮らしに寄り添ってきた民謡や童謡の数々。

豊かな自然と厳しい気候のなかで育まれた秋田民謡には、人々の喜びや哀しみ、祈りの心が込められています。

今でも地域のお祭りや伝統行事で歌い継がれ、子供たちへと受け継がれているこれらの歌は、まさに秋田の心そのもの。

本記事では、誰もが一度は耳にしたことのある民謡や童謡から、知る人ぞ知る名曲まで、全国有数の民謡が盛んな地域、秋田が誇る音楽の世界をご紹介します。

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(21〜30)

喜代節

ざっくら節とも呼ばれる祝宴の席で歌われる秋田県仙北市の民謡です。

亀や鶴や七福神などお祝いごとには欠かせないものが目白押しのなんともめでたい歌詞が特徴です。

三味線の音色も美しく、ゆったりとした時を過ごすことのできる素敵な曲です。

姉こもさ

ten ten: ANEKOMOSA 姉こもさ
姉こもさ

仙北郡の鉱山でふいごを踏む人たちによって歌われていた労作唄で、もとは岩手県の祝い唄である「気仙坂」であったと言われています。

若い女性に諭すように語りかける歌詞と恋心を謳っていて、胸がキュンとするような曲になっています。

【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選(31〜40)

本荘追分

高橋脩次朗 本荘追分 唄:高橋希脩 honjyooiwake singer takahasi kisyu MP3
本荘追分

本荘市はかつて花柳界で賑わった土地でした。

そこで騒ぎ唄として人気だったのが本荘追分だったそうです。

信州の追分宿で歌われていた追分節が、越後から北海道へ北上する折りに、秋田にも伝えられたとのことで、その土地その土地の情景が歌われていて故郷を思い出す曲になっています。

生保内節

生保内とは仙北市中東部の旧町域名であったとされ、歌い出しの歌詞から「生保内東風(おぼねだし)」とも呼ばれています。

酒盛り唄として親しまれていますが、歌詞に稲や船などの言葉が出てくることから、豊作や豊漁を祈願した唄とも言われています。

流れるようなメロディとハキハキとした掛け声が美しい民謡です。

秋田タント節

仙北地方の郷土芸能「番楽」のなかで藁を打つ振りで踊るときに歌われていた曲で、「藁打ちタント節」とも呼ばれています。

歌詞もお話にあわせて作られており、その情景が目に浮かぶようです。

生きの良い三味線とハネる歌声が軽妙でノリの良い唄です。

秋田甚句

旧南部領の盆踊り唄「なにゃとやら」が秋田に伝えられて変化してゆきました。

三味線・笛・太鼓の伴奏で高々と歌い上げられる華やかな秋田甚句は「甚句」の枠を超え、手踊りの歌として親しまれています。

お囃子の調子も賑やかです。

秋田米とぎ唄

秋田米とぎ唄/村木賢吉 Akita kometogi uta / Kenkichi Muraki
秋田米とぎ唄

酒造りの際に歌われる酒屋唄のひとつで、酒造りの行程のなかに米とぎがあり、この唄を2回歌って水を捨てるとちょうど良い頃合いと言われているそうです。

米とぎの大変さが伝わってくる歌詞に職人さんたちの苦労が伺えます。