【お酒の歌】お酒を嗜みながら聴きたい往年の名曲&最新ヒットソング
お酒にまつわる歌。
あなたにとってのお気に入りの1曲はありますか?
お酒といえば、その種類もさることながら「大勢でワイワイ」「ひとりでしっぽり」「BARでムーディーに」など、飲むシチュエーションもさまざま。
本記事では、さまざまなシーンやシチュエーションや心情に寄りそってくれる、お酒にまつわる名曲を紹介していきます。
70~80年代の懐メロから最新ヒット曲まで幅広く選曲していますので、ぜひ年代による世界観の違いも楽しんでみてくださいね。
- 【酔いと音楽】お酒のおともになってくれる気持ち良い邦楽まとめ
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 30代が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの懐かしい曲まとめ
- 【20代の方必見】学生時代を思い出す青春ソング集
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 【必読】歌詞がいい曲。歌詞を見ながら聴きたい感動の曲
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 【ゆっくり&じんわり】テンポがゆったりした落ち着いた曲
- 80代の方にオススメの失恋ソング。切ない思いが描かれた名曲まとめ
【お酒の歌】お酒を嗜みながら聴きたい往年の名曲&最新ヒットソング(41〜50)
タブサンピングChumbawamba

イギリスのパンクバンド、チャンバワンバによる楽曲です。
倒されても起き上がり一晩中飲み明かしてまた、という内容のシンプルで力強い曲です。
NTT西日本のCMやフジテレビ系とくダネ!のオープニングテーマ曲として日本人にも耳なじみがある楽曲です。
乾杯鎮座DOPENESS

「間抜けの上に鎮座する」という意味を込めた名前がインパクト大のラッパー、鎮座DOPENESSさんの楽曲です。
ゆるい雰囲気で始まる冒頭からすでに泥酔モード。
目がすわったまま会話にならない会話を楽しむ様子が目の前に浮かんできますね。
「おごってよ、細かいことは気にせずにさ」と酔った勢いで仲間にせがみ、後日怒られた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
千鳥足で帰る途中に道路にゴロン。
そんなお酒の失敗談がある方は、この歌詞にとても共感できるのでは?
セイコーマート店内BGM~ワインを飲もう~(不明)

こちらは北海道東北では圧倒的支持を誇るコンビニ、セイコーマートの店内で聴ける専用BGM『ワインを飲もう』。
大手のコンビニとは違い、70年代を思わせるフォークノリに、あかるい感じのノリ。
そしていい曲なのには違いがないのですが、まったくオシャレ感がない点などについて「あの弁当並」とも語り継がれる名曲です。
あの弁当群、たしかにおいしいんですよねほかのコンビニよりも。
見た目は、お母さんが自宅で作ってくれたみたいな見た目なのですが……。
酔っぱらっちゃった内藤美幸

内藤美幸さんといえば、女性では非常にハスキーでセクシーな声。
しかも男性ロッカーのような風貌ということもあり、かれんな女性……という画面のイメージよりは「姉さん」という感じです。
こちらの曲はサビでそんな彼女が「よっぱらっちゃった~」なんてカワイイことを言ってくれる、昭和の演歌ツンデレソング。
中高年女子に歌わせたいカラオケ曲としても人気でした。
気分爽快森高千里

アイドルのルックスなのに、楽器演奏もできちゃうシンガーソングライター森高千里さん。
アサヒビールのCMソングとして起用されたこの曲。
このCM出演の1994年頃の彼女は、ちょっと年長の、いつまでもアイドルのままの清潔な見た目の20代。
ということもあり、ビールのコマーシャルをあのアイドルの森高さんが!ということで話題となりました。
子供がビールを買いたくなって仕方がないとしてお叱りを受けるほどの大ヒットでした。
北酒場細川たかし

細川たかしさんの『北酒場』もお酒をテーマにした楽曲の筆頭ですね。
あらゆる日本のボーカリストのなかでも、トップクラスの歌唱力は圧巻です。
お酒をテーマにしていますが、男と女の色恋もテーマにしています。
昭和の哀愁がただよう、キャッチーな名曲ですね。
おらおらとんねるず

全編通して酔っ払いの行動が描かれている、とんねるずの『おらおら』。
1987年にリリースされたこの曲は、作詞を秋元康さんがつとめ、作曲はAKB48をはじめとした48グループやおニャン子クラブなどの作曲も手がけた後藤次利さんがつとめました。
酒は飲んでも飲まれるなとはよく言いますが、この曲の登場人物はまさに飲まれているような状態です。
こんな人いるよなと周りの誰かを思い浮かべながら聴く人もいれば、これ自分もやっちゃってるなと共感してしまう人もいるかもしれませんね。