【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
豊かな田畑と悠然と横たわる津軽平野、壮大な八甲田山、そして雄大な日本海。
自然豊かな風土のなかで生まれた青森の歌は、県民のみならず、多くの人々に愛されています。
この記事では、地元で親しまれているローカルソングから、青森を舞台にした歌謡曲、青森出身のアーティストによるご当地ソングまで、青森の風景と心情が織り込まれた魅力的な楽曲をご紹介します。
青森の地に思いをはせながら、またそれぞれの心のなかにある故郷を思い浮かべながらお楽しみください。
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 【秋田の歌】故郷への愛が詰まった珠玉の名曲・ご当地ソング集
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 【福島の歌】故郷に思いをはせる|美しき「福島」を歌った心温まる名曲集
- 【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 新潟を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 岡山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集(21〜30)
好きだ、Dear八戸せんべい汁トリオザポンチョス

平成18年にリリースされた八戸のグルメ、せんべい汁のPR曲。
トリオザポンチョスというのは地元の青森放送のラジオ番組から生まれた3人組のローカルバンド。
3人は司会やレポーターなど現在もメディアで活動しています。
下北半島哀愁路松原のぶえ

陸奥の地に伝わる魂の詩を歌い上げた松原のぶえさんの名演。
北国の厳しい海風や灯台、寒立馬といった情景描写を織り交ぜながら、切ない恋心と強い決意を見事に表現しています。
2025年1月にリリースされた本作は、作詞の石原信一さん、作曲の弦哲也さんによって紡がれた珠玉の演歌です。
人生の別れを経験した方や、自分の気持ちと向き合いたい時に心に染み入る一曲。
デビュー45周年を迎えた松原のぶえさんの歌声が、下北半島の風土とともに深い感動を届けてくれます。
【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集(31〜40)
望郷じょんから細川たかし

昭和60年8月にリリースされた細川たかしのシングル曲。
故郷の津軽にはせる思いを綴った歌詞に、細川たかしの歌唱力が活かされた民謡調のメロディ。
紅白歌合戦でも4度にわたり歌唱されている細川たかしの代表曲です。
世去れのお涼小林旭

昭和54年2月にリリースされた小林旭のアルバム「哀愁列島 十二人の女たち」の収録曲。
このアルバムはご当地ソング12曲によって構成されています。
「世去れ」とは「よされ節」のこと。
津軽三味線をバックに長いセリフがあるのですが俳優だけに表現力が素晴らしいです。
津軽の花原田悠里

平成11年2月にリリースされた原田悠里のシングル曲。
津軽の春を綴った明るい演歌。
原田悠里は過去に「木曽路の女」などのヒットもありましたが、演歌不振の中、ひさびさのロングヒットとなり、この曲で紅白歌合戦にも初出場しました。
竜飛崎灯台西尾由紀

平成25年10月にリリースされた西尾由紀のシングル曲。
ものまねタレントとしても知られる彼女は青森県の弘前出身。
これまでも「津軽・花いちもんめ」など北の街にまつわる曲をリリースしていましたが久方ぶりのご当地の演歌でした。
お岩木山三山ひろし

三山ひろしは平成22年にCDデビュー。
平成27年2月にリリースした「お岩木山」は7枚目のシングル。
岩木山は弘前市などに所在する単独峰で津軽富士とも呼ばれます。
デビュー以降前作までとは違った曲調で、男性的なスケール感漂う曲。
オリコン週間チャートでは最高13位にランクインし、年末の紅白歌合戦にこの曲で初出場を果たしました。