RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア

暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。

普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。

こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。

折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。

作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。

指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。

工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(121〜130)

チューリップ畑とちょうちょ

【簡単】春色チューリップと蝶々の作り方💐春の壁面飾り【立体おりがみ】卒業式・入学入園式にも🌸DIY How to make paper tulips.Origami.Paperflower
チューリップ畑とちょうちょ

春を代表する花の一つチューリップ。

高齢者の方も、春の花といえばチューリップを連想する方も多いのではないでしょうか?

そこで、折り紙で作ったチューリップをたくさん作り、壁一面に飾ってみましょう。

2枚の折り紙を半分位カットし、さらに半分に折ります。

花びら形にカットし、貼り合わせていきますよ。

チューリップにはいろいろな色があるので、高齢者の方のお好みの色で作ってみてくださいね。

チューリップの花に、作った茎と葉を付けて完成です。

一緒に、ちょうちょも折り紙で作って飾ると春の雰囲気が高まりますよ。

春の暖かな陽気も伝わってきそうな壁面飾りです。

フラワーバスケット

【100均DIY】紙ひもとペットボトルキャップで作るフラワーバスケット♡
フラワーバスケット

ペットボトルのキャップとフェルトで作る、小さくてかわいいフラワーバスケットをご紹介します。

ペットボトルのキャップの外側に両面テープを貼り、紙ひもを全体に巻き付けるように貼りつけていきます。

内側にはデコレーションボールを貼り、紙ひもをねじってくっつけるとバスケットの完成です。

フェルトを細長く、波打つように切ります。

糸を通て引くと花の形になりますよ。

花の中心にビーズでデコレーションしたら、バスケットに貼り付けると完成です。

高齢者施設でのリハビリやレクリエーションにもオススメですので、ぜひ作ってみてくださいね。

モールでチューリップ

モールフラワー🌷🌷🌷チューリップ🌷🌷🌷#モール#craft#crafts#crafty#flower#花#handmade#手作り#作り方
モールでチューリップ

モールで作る、簡単でかわいいチューリップをご紹介します。

花びらは好きな色のモール2本、葉っぱ部分は緑のモールを2本用意します。

モールを1本ずつ半分に折り、折り曲げたところを重ねてねじり、結び目を上にしてモールの先をそろえます。

そろえた部分をねじり止めたら、葉っぱは完成です。

花はそろった状態で真ん中を一度ねじり、再度上に折り曲げてねじり止めます。

丸みをつけ、伸びた部分は丸めると花びらができますよ。

同じものを3枚用意し、接着剤でくっつけると花の完成です。

プラスチック棒に花と葉っぱを接着したらモールで作るチューリップのできあがりです。

ラッピングしたり、本数を増やして花束にするとより華やかさが増しますよ。

小さな花束ブーケ

【型紙不要】難しい工程なし!フェルトで作るミニチューリップブーケ/How to make felt tulip/Felt flower/tulip bouquet
小さな花束ブーケ

フェルトと使ったチューリップの花束が、簡単な工程でできちゃいます。

用意するのはお好きな色のフェルトと接着剤、リボンだけ。

まずはフェルトを細く切り、花、茎、葉っぱのパーツを作ります。

花のフェルトは切り込みを入れ、角を取ったら、ずらすように貼り、くるくると巻きます。

茎の部分は細長く丸めましょう。

葉っぱは葉の形に切り取り、すべて接着剤でくっつければ完成です。

1本でもかわいらしいですが、本数をそろえてリボンで巻くと、春らしい花束ができますよ。

あらかじめフェルトを準備しておくと、高齢者施設でのレクリエーションや手指のリハビリとしてもご活用いただけます。

ぜひおこなってみてくださいね。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(131〜140)

春のフレームアレジメント

【100均造花/セリア】春のフレームアレンジメントの作り方/簡単かわいい手作りインテリア/プレゼントにも
春のフレームアレジメント

100円ショップでそろう材料を使ったフレームアレンジメントをご紹介します。

玄関先やお部屋などに飾ることで、手軽に春の訪れが感じられますよ。

用意するのはフレームと造花。

まずはフレームの裏ふたを外し、大きさを確かめましょう。

裏ふたに造花を接着する際、縁に重なるとフレームが閉まらなくなってしまうので注意が必要です。

中心に据える花、周りを飾る花とレイアウトを考えたら、あとは長さを調整し、ふたが閉まるように少し内側にくっつけます。

閉じた時に花がつぶれないようにできたら完成です。

簡単な工程ですので、高齢者施設でのレクリエーションなどにもオススメです。

梅とウグイスのつるし飾り

【簡単工作】【100均DIY】梅とうぐいす【春工作】 #diy #かんたん工作 #daiso #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #工作 #kawaii #子供
梅とウグイスのつるし飾り

100円ショップの材料で作る、季節感あふれるつるし飾りをご紹介します。

まず土台ですが、紙ストローを短く切り、中にモールを通して5角形の形にします。

続いてウグイスです。

緑の折り紙と、和紙を丸く切りとり、重ねて貼りましょう。

折り紙でくちばしと尾、目シールを貼ればできあがり。

梅の花はピンクの折り紙を小さく丸く切り、重ねるように貼りつけて中心にビーズを添えます。

作った飾りを土台に貼りつけ、つるしひもを付けたら完成です。

梅とうぐいすが春の訪れを告げてくれるようですね。

ぜひ飾ってみてくださいね。

花瓶敷き

ひもと紙皿で作る花瓶敷き&コースター(月刊デイ2021年8月号)#クラフト #高齢者 #介護 #デイサービス #簡単 #手編み
花瓶敷き

皿の裏にひもをテープで固定したら、切れ込みに挟んで表、裏と交互に糸を巻き付けましょう。

全ての切れ込みに糸を通したら、その糸に編み込むように中心にそって糸を縫わせていきます。

単色で作るのも良いですが、途中で違う色の糸を結んで編み込むことで違う色も組み合わせられますよ。

ちょうど良い大きさになったところでひもを全て紙皿から外し、伸びたひもを根元から結びましょう。

余分な長さをカットしたら完成です。

お好きな色を取り入れて、あなただけの花瓶敷きを作ってみてくださいね。