ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲。アジカンの名曲、おすすめの人気曲
大人気の4ピースロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の楽曲をご紹介します。
アジカンはアニメ、映画、CMなどさまざまなタイアップを獲得しており、彼らの楽曲を聴く場面は非常に多いのではないでしょうか。
カラオケや学園祭でのコピーバンドとしてもよく選ばれるバンドですよね。
そんな人気者の彼らの楽曲の作詞はほとんどがボーカルのゴッチこと後藤が手がけていますが、彼は歌詞を書く際、ノートに縦書きで書くそうで、実際の歌詞カードも縦書きなんだとか。
それはゴッチがeastern youthの影響を受けていることに加え、横書きが苦手だからというエピソードもあります。
それでは、国民的ロックバンドアジカンの名曲をお聴きください。
- ASIAN KUNG-FU GENERATIONの人気曲ランキング【2025】
 - ASIAN KUNG-FU GENERATIONのカラオケ人気曲ランキング【2025】
 - ASIAN KUNG-FU GENERATIONの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
 - ONE OK ROCKの名曲・おすすめの人気曲
 - Aqua Timez(アクアタイムズ)の名曲・人気曲
 - SPYAIR(スパイエアー)の名曲・人気曲
 - 夏に聴きたいロックバンドの爽快感、疾走感にあふれる曲
 - Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)の名曲・人気曲
 - 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
 - 氣志團の名曲・人気曲
 - GOOD4NOTHINGの名曲・人気曲
 - フジファブリックの名曲・人気曲
 - 和楽器バンドの名曲・人気曲
 
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲。アジカンの名曲、おすすめの人気曲(11〜20)
アンダースタンドASIAN KUNG-FU GENERATION

ライヴでは定番の盛り上がりロックチューンとなっています。
「それアンダースタンド」という意味のわかるようでわからない、それでも、言葉として素直に心に入ってくる、そんな感じのワードセンスが非常にアジカンらしいのではないでしょうか。
或る街の群青ASIAN KUNG-FU GENERATION

2006年11月29日に発売されたシングル曲です。
映画「鉄コン筋クリート」主題歌に起用されました。
歌詞には「ソコカラナニガミエル?」という「鉄コン筋クリート」で実際に使われている台詞が入っています。
ほかにも光と闇について歌っていたりするなど、映画の内容に沿った歌詞となっています。
Easter / 復活祭ASIAN KUNG-FU GENERATION

2015年3月18日に発売されたシングル曲です。
東京などの大都市に生活する人々に対し、したいことを何したっていいんだぞと諭し、街をゴーストタウンに例えた歌詞が特徴的です。
皮肉を込めつつ何か大切なものに気づいてほしいというような思いの込められた曲です。
ライフ イズ ビューティフルASIAN KUNG-FU GENERATION

力強いギターリフとメロディアスな展開が印象的な一曲です。
生命の美しさと、その中に潜む苦悩や不安、希望を描いた歌詞が心に響きます。
社会の矛盾に目を向けつつも、前に進む勇気を与えてくれる、そんな温かさを感じられる楽曲になっています。
2025年1月にリリースされ、テレビアニメ『FARMAGIA』のオープニングテーマにも起用されました。
疲れを感じている時や、明日への希望が欲しいと感じている時に聴くと、きっと心に響くはずです。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの音楽性の成熟を感じさせる一枚ですよ。
スタンダードASIAN KUNG-FU GENERATION

2014年6月25日発売のアルバム「ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN COMPILATION 2014」の収録曲。
何かを始めようとして笑われている人に送りたい、熱い応援ソングです。
迷子犬と雨のビートASIAN KUNG-FU GENERATION

アニメ『四畳半神話大系』のオープニングテーマとして、ゆるい雰囲気をまとった名曲です。
音源にはBLACK BOTTOM BRASS BANDのホーン隊(KOO、YASSY、IGGY、MONKY)をゲストに迎えており、管楽器の音色を生かしたサウンドとなっています。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲。アジカンの名曲、おすすめの人気曲(21〜30)
転がる岩、君に朝が降るASIAN KUNG-FU GENERATION

2008年2月6日に発売されたシングル曲です。
転がる岩とはロックンロールを指しています。
世界を変えたいと願っているのに、何も変えられない自分のふがいなさや無力さを嘆き、それでも諦めず前に進もうという歌です。





