RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集

秋の製作といえば、子供たちと一緒に楽しめるアイデアがいっぱい!

今回は、1歳児さんと一緒におこなえる秋の製作のアイデアを集めました。

新聞紙スタンプで作る色とりどりの秋の葉っぱや、お花紙をくるくる丸めて作るぶどう、紙粘土でお月見だんごなど、季節を感じながら楽しめる作品ばかり。

お子さんの感性を伸ばしながら、ステキな思い出が作れますよ。

保育や、親子で挑戦したくなる秋の製作のアイデアを紹介していきます!

子供たちの自由な表現力を育むアイディアを紹介しているため、本文では「制作」と表記しています。

1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集(41〜50)

秋色のあおむしさん

青虫といえば青いもの……ですが、秋色に染まった青虫さんもとてもかわいいんです。

子供たちが大好きな絵本『はらぺこあおむし』を秋の紅葉に合わせた色で作ってみましょう。

白い画用紙に丸いスタンプを押していくのですがそのスタンプとして使うのはなんとふくらませた風船。

好きな色の絵の具を数色混ぜ、上から風船を軽く押し付け、画用紙の上にぐりぐりと押して丸を作ります。

これなら2歳児さんでも楽しくポンポンと押せますね。

切り取ってお顔を付ければ完成です。

絵具スプレーで落ち葉

夏の青々とした色から、徐々に赤や茶色に色を変えていく葉っぱ。

色を変えた葉っぱはやがて落ち、道を秋色に染めてくれますよね。

そんな落ち葉を絵の具を使ったスプレーで、作ってみましょう!

水に絵の具を溶いたものをスプレーボトルに入れれば、準備完了。

あとは、キッチンペーパーにシュッシュと吹きかけ、色をつけていきます。

色が乾いたら葉っぱの形に切り、お好みで丸シールなどで目や飾りをつければ色鮮やかでかわいい落ち葉の完成です!

子供たちの年齢によっては、スプレーボトルに絵の具を入れるまでの準備は先生側でおこなうのがいいでしょう。

自由に描く芸術の秋

絵を描く機会は多いですよね。

そこで紹介したいのが、秋を感じられるこちらのアイデアです。

まずは自由に絵を描きましょう。

フィンガーペイントでも、デカルコマニーでもOKですよ。

そうしたが完成した絵を茶色の画用紙に貼り、額縁に入っている風にします。

それができたら、画用紙で作った子供を張り合わせて、子供が書いているようなデザインにします。

これだけでもすばらしいのですが、最後に落ち葉などを飾って完成です。

まさに「芸術の秋」といった雰囲気に仕上がりますよ。

足型スタンプのうさぎのお月見

9月のイベントの一つ、十五夜のお月見。

丸くてきれいなお月さまや月に住むと言われている、お月見には欠かせないキャラクターのうさぎ、そして丸くておいしいお月見団子。

そんな風景が浮かぶお月見うさぎを作ってみませんか。

うさぎの耳は子供たちの足型を使って作ります。

足の裏に絵の具を塗るのはきっと変な感触でそれもまた楽しいのではないでしょうか。

足型のスタンプを切って、同じ色の画用紙に貼ってうさぎさんの顔を描き込みましょう。

足形うさぎ

お子さんの足形を使って、お月見の日にぴったりなうさぎを描いてみるのはいかがでしょうか。

足の指をうさぎのお尻あたりになるようにスタンプし、耳や手などのパーツは後から絵の具などを使って描き足します。

各パーツは、指スタンプで描くのもオススメ!

目や口なども描けば、うさぎの完成です。

周りに月やお月見だんごなどを描き加えれば、お月見らしい作品に仕上がります。

お月見をしながら、この足形アートを見て、お子さんの成長も感じてみてくださいね。

風船スタンプで秋の果物

風船をスタンプのように使って、秋のおいしいくだものを作っていきましょう!

白い画用紙に、絵の具をつけた風船でポンポンと色をつけていきます。

絵の具が乾いたら、絵の具の色に合わせて好きな果物の形に切っていきます。

別の画用紙で果物のヘタや茎などを作っておき、果物の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成!

子供たちには風船でスタンプする作業をおこなってもらい、はさみを使った作業は先生側でおこなうようにしましょう。

おちばのケーキ

【0~2歳】秋を感じるあそび!おちばのケーキ作り♪
おちばのケーキ

秋の公園は落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて季節を感じられますよね!

お子さんの公園遊びも増える秋ですが、公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使用しておちばのケーキを工作してみませんか。

あらかじめダンボールなどで3段のケーキの土台を作っておきます。

子どもたちには模造紙に色を塗ってもらい土台に貼り付け、その上に落ち葉やどんぐりでデコレーションしてもらいます。

貼り付ける作業は小さなお子さんでも簡単にできて手軽に芸術体験ができますよね!