RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集

秋の製作といえば、子供たちと一緒に楽しめるアイデアがいっぱい!

今回は、1歳児さんと一緒におこなえる秋の製作のアイデアを集めました。

新聞紙スタンプで作る色とりどりの秋の葉っぱや、お花紙をくるくる丸めて作るぶどう、紙粘土でお月見だんごなど、季節を感じながら楽しめる作品ばかり。

お子さんの感性を伸ばしながら、ステキな思い出が作れますよ。

保育や、親子で挑戦したくなる秋の製作のアイデアを紹介していきます!

子供たちの自由な表現力を育むアイディアを紹介しているため、本文では「制作」と表記しています。

1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集(1〜10)

コーヒーフィルターで作る落ち葉

【秋の保育壁面装飾】コーヒーフィルターで作る本格落ち葉🍂 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #壁面製作 #絵の具 #絵の具遊び
コーヒーフィルターで作る落ち葉

コーヒーフィルターを使って秋の落ち葉を作って遊んでみましょう!

まずはコーヒーフィルターの水を含ませます。

霧吹きで全体に吹きかけると簡単です。

全体をぬらしたコーヒーフィルターの上に筆で絵の具を取り、上から塗っていきましょう。

きれいに塗れなくても、濃淡があったほうがより本物のような、葉っぱの感じが演出できますね。

絵の具が乾いたら葉っぱの形に切り取りましょう。

葉っぱに折り目を入れると立体感が出て飾った時にもリアル感が出ますのでオススメです。

落ち葉のかんむり

【秋の製作】落ち葉でかんむりを作ろう!
落ち葉のかんむり

自分だけの特別なアイテム!

落ち葉のかんむりづくりをご紹介します。

準備するものはA4の紙、のり、ハサミ、テープ、ホチキスです。

秋の自然をめいっぱい感じながら、色とりどりの落ち葉を使って自分だけのかんむりを作りましょう!

落ち葉を拾って、貼り付けることで手先の器用さや創造力が育まれます。

保護者の方や先生と一緒につくることで、コミュニケーションも深まり、共同作業の楽しさを味わえますよ。

材料は身近にあるもので簡単にそろえられるので、気軽に取り組めるのも魅力の1つです。

完成したかんむりを被って、秋を楽しもう!

秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてください。

ぶどうの制作

【保育園・幼稚園】ぶどう製作アイデア7選まとめ【秋の製作】
ぶどうの制作

ぶどうがおいしくなるこの季節。

9月の遊びの中にぶどうの制作遊びを取り入れて、食欲と芸術の秋の両方を楽しんでみましょう!

ぶどうの制作遊びの方法はたくさんあるので、子供たちの年齢に合わせて内容を変えてみてくださいね。

例えば、細長く切った紙をくるくる巻いたものをいくつも組み合わせてぶどうの房を作ったり、輪っかにした細い折り紙をランダムに組み合わせてぶどうの房にしたりなど。

それぞれ葉っぱや木の幹なども作って、組み合わせてみてくださいね。

壁面飾りにもぴったりなので、たくさん作ってお部屋の中をぶどう畑にしちゃいましょう!

1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集(11〜20)

風船スタンプできのこ

風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?

風船は、大人の方が膨らましてあげてください。

子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。

好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。

絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。

最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。

柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。

秋の壁面飾りにもぜひ。

いろいろなスタンプで作るハリネズミ

生き物の中でもハリネズは、子供に人気の秋のかわいいモチーフです。

そんなハリネズをスタンプで作ってみましょう!

まずは画用紙からハリネズミの体を切り抜きます。

ハサミを扱えない1歳児さんの場合は、先生や保護者が作っておいてあげましょう。

次に、ハリネズミの体にスタンプしていきますが、ここは子供たちの出番!

フォークや洗濯バサミを使って、好きにスタンピングしていきましょう。

それだけでかわいいハリネズミの完成ですよ!

背景を描いた画用紙に貼ると、よりかわいさが増しますよ。

お花紙のきのこ

お花紙を使って、カラフルでかわいいきのこを作ってみましょう!

まずは、画用紙できのこの柄の部分を大きめに切って作っておきます。

子供たちの年齢によっては、先生側で用意しておきましょう。

次に、子供たちには好きな色のお花紙を選んでもらい、くしゅくしゅと丸めていってもらいます。

ある程度の数丸められたら、サランラップの上に置いて、きのこのかさの形になるように形を整えながら包んでいきます。

できたら画用紙で作った柄に貼り付けて完成!

お好みで柄の部分には、顔を描いたりしてみてくださいね。

はじき絵きのこ

はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!

きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。

模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。

すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!

絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!

丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。

画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。