1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
秋の製作といえば、子供たちと一緒に楽しめるアイデアがいっぱい!
今回は、1歳児さんと一緒におこなえる秋の製作のアイデアを集めました。
新聞紙スタンプで作る色とりどりの秋の葉っぱや、お花紙をくるくる丸めて作るぶどう、紙粘土でお月見だんごなど、季節を感じながら楽しめる作品ばかり。
お子さんの感性を伸ばしながら、ステキな思い出が作れますよ。
保育や、親子で挑戦したくなる秋の製作のアイデアを紹介していきます!
子供たちの自由な表現力を育むアイディアを紹介しているため、本文では「制作」と表記しています。
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集(31〜40)
ぬたくりのお月様と足形のうさぎ
紙皿を月に、子供の足型をうさぎに見立てた、かわいい制作アイデアです。
まず黒い台紙に子供たちの足型を取り、うさぎの耳と顔を描きます。
足をキレイに拭いたら、黄色い絵の具を使って、お月さま作りに挑戦してもらいましょう。
手や指を使って、全体に絵の具を広げてみてください。
密閉できる袋に入れておこなうと、汚れずに済みますよ。
お月さまが完成したら台紙に貼って、すすきとお団子を添えて完成です。
秋の壁面飾りにもオススメのアイデアですよ。
コロコロどんぐり
秋の自然物、どんぐりを活かした制作を子供たちと一緒に楽しんでみるのはいかがですか?
秋になると子供たちが外でどんぐりを拾う機会も増えますよね。
そんなどんぐりに絵の具で好きな色を付け、画用紙の上でコロコロと転がせばステキなアートに大変身!
さらにその画用紙を葉っぱの形に切り、折り紙で作ったどんぐりを上に貼れば秋らしさあふれる作品の完成です。
実際に拾った色とりどりの落ち葉を一緒に飾ってみるのもオススメですよ。
子供たちの個性と秋らしさがたっぷりと詰まった壁面飾りになりそうですね。
トイレットペーパーの芯でぽんぽんきのこ
トイレットペーパーの芯をスタンプのように使って、きのこのかさをデコレーションしていきましょう!
初めに、きのこの柄とかさの形を画用紙で切り出しておきます。
画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生側で対応するようにしましょう。
画用紙が用意できたら、トイレットペーパーの芯の穴の空いている部分に好きな色の絵の具をつけて、ぽんぽんとスタンプしていきます。
好きなように柄が作れたら、柄の部分の画用紙と組み合わせて完成!
柄の部分にペンや丸シールで顔を描いてあげるのも、オススメです。
フォークスタンプでとげとげハリネズミ
フォークを使ってハリネズミのトゲトゲを表現する制作アイデアです。
ハリネズミのシルエットに切った紙を画用紙に貼り付けます。
続いて、ハリネズミの顔のパーツを描いたり、シールや紙で装飾しましょう。
茶色や緑色、黄色などをまぜた絵の具につけたフォークをハリネズミの体の部分にスタンプしましょう。
ここでは、水で溶かないままランダムに配置することでハリネズミのトゲトゲを演出できますよ。
最後に、葉っぱや食べものの飾りを画用紙に貼り付けたら完成。
フォークを使ってスタンプする楽しさが体験できる制作遊びにぜひ取り組んでみてください。
マスキングテープでハリネズミ
カラフルなマスキングテープを使って制作する、ハリネズミの制作アイデア。
画用紙を使ってハリネズミの台紙を作ります。
顔の表情を絵の具やクレヨンで描いてみるのもオススメですよ。
マスキングテープを使ってハリネズミの針を演出しましょう。
ここでは、針の位置や貼り方などを決めず自由に貼り付けるのがポイント。
たくさんのマスキングテープのなかから、子供たちに好きなものを選んで作ってもらいましょう。
表現力や想像力を育てるきっかけにもなるアイデアを保育の場面で実践してみてくださいね。
1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集(41〜50)
指スタンプと足形のりんご
指スタンプと小さな足形で作るりんごの制作です。
足裏に絵の具を塗り、りんごの断面にペタッ!
あらかじめカットしておいた葉っぱのパーツには、指で絵の具をペタペタと塗ってもらいましょう。
それぞれのパーツを貼り合わせれば、壁面に飾っても台紙に貼り付けて一つの作品にしてもかわいいりんごの完成です。
子供たちはあっという間!
小さな足形を残せるのも、ほんの一瞬です。
学年ごとに足形や手形を取り入れた作品を作って、成長を形に残していくのもよいのではないでしょうか?
秋のライオン
秋の落ち葉を使って作る、秋のライオンの制作アイデアをご紹介します。
紙皿の裏側の中心部分にライオンの顔を描きます。
子供たちがそれぞれに、クレヨンなどを使って好きなようにライオンを描いていきましょう。
ライオンの顔が描けたら紙皿のふちの部分に両面テープを貼り、テープの上に落ち葉を貼ります。
ライオンのたてがみになるように、紙皿に一周ぐるりと貼り付けましょう。
緑の葉っぱやオレンジ、黄色の葉っぱ、そしていろんな形の葉っぱが混ざりあって個性的なライオンができあがりそうですね。