1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
秋の製作といえば、子供たちと一緒に楽しめるアイデアがいっぱい!
今回は、1歳児さんと一緒におこなえる秋の製作のアイデアを集めました。
新聞紙スタンプで作る色とりどりの秋の葉っぱや、お花紙をくるくる丸めて作るぶどう、紙粘土でお月見だんごなど、季節を感じながら楽しめる作品ばかり。
お子さんの感性を伸ばしながら、ステキな思い出が作れますよ。
保育や、親子で挑戦したくなる秋の製作のアイデアを紹介していきます!
子供たちの自由な表現力を育むアイディアを紹介しているため、本文では「制作」と表記しています。
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集(51〜60)
ちぎり絵でみのむし

秋ならではの題材、みのむしを、子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしていてはいかがでしょうか。
準備するものは、茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなど。
みのむしの目は、保育者が前もって作っておきましょう。
まず、折り紙をちぎります。
数種の茶系折り紙を用意するといいですね。
次に、トイレットペーパーの芯にちぎった折り紙を、隙間がなくなるくらいにのりで貼っていきます。
最後に目を付ければ出来上がり。
紙をちぎる感触や音で五感を養い、また指先を使うトレーニングにもなりますよ!
【1歳児向け】紙粘土で作るお月見団子

1歳の子供たちには、紙粘土で作るお月見だんごに挑戦してもらうのは、いかがでしょうか。
紙粘土は少し重みもあるので、できたお月見だんごを乗せる三方は、牛乳パックや厚紙など、丈夫な材料で作るのがオススメです。
先生側で三方は制作しておき、子供たちは紙粘土をくるくる丸めてだんごを作り、三方の上に乗せていってもらいます。
こうやって乗せましょうなど、特にルールは決めずに自由にだんごを乗せていってもらいましょう。
できた紙粘土だんごを子供たちが口に入れてしまわないように、注意してくださいね。
おわりに
秋の製作活動を通して、子供たちの想像力や創造性が広がっていきます。
絵の具やお花紙、足型スタンプなど、さまざまな素材で秋を表現する楽しさを味わいながら、子供たちの個性が輝くステキな作品を作ってみてくださいね。
1歳児なりの表現を大切にしながら、季節を感じる製作の時間を、ぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてください。






