【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
子供たちにとってはハロウィンや運動会、遠足など楽しい行事がたくさんある秋。
この記事では、そんな秋にぴったりの秋の制作アイデアを紹介します。
秋は過ごしやすい季節ということもあり、お散歩へ行ってどんぐりや落ち葉などを拾う機会もありますね。
そういいった自然の素材を使えるアイデアもありますよ。
行事に使える制作や壁面飾りのアイデアもあるので、ぜひいろいろと作ってみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア(1〜10)
どんぐりぼうしの絵画製作

かわいらしいどんぐりの形を生かした秋の制作アイデアです!
まず、折り紙に絵の具で模様を描き込んだり、ビー玉転がしをおこない着彩しましょう。
続いて、着彩した折り紙をどんぐりのぼうしの形に折ります。
仕上げに自分の顔を作り、どんぐりぼうしをかぶせましょう!
顔は画用紙をカットして作ったり、子供たちが画用紙に描いたものをカットしてもいいですね。
5歳児さんがどんなオリジナリティあふれるアートを作るのか、ワクワクできるのではないでしょうか。
折り紙で立定的なぶどうの製作

子供たちが大好きなぶどうをモチーフにした秋の制作はいかがでしょうか?
トイレットペーパーの芯と折り紙を組み合わせて作る、立体的なぶどうの作り方です!
カットしたトイレットペーパーの芯をぶどうの形になるように貼り合わせ、丸くカットした画用紙に接着してください。
続いて、クシャっと丸めた折り紙を芯の中に入れ込みます。
ぶどうの枝は直接描き込んでも、色紙や画用紙をカットして作ってもOK。
シンプルな方法で5歳児さんにも作りやすいと思いますので、ぜひ子供たちと一緒に制作を楽しみましょう!
立体的に仕上がるので、壁面飾りにもオススメですよ。
かわいいふくろう

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。
今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。
折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。
上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。
左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。
少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。
角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。
はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。
角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。
最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。
十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!
お月見のススキ

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。
折り紙を横に2回折っていきましょう。
4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。
角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。
持ち手部分をテープで止めたら完成です。
隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。
ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。
秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!