【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
子供たちにとってはハロウィンや運動会、遠足など楽しい行事がたくさんある秋。
この記事では、そんな秋にぴったりの秋の制作アイデアを紹介します。
秋は過ごしやすい季節ということもあり、お散歩へ行ってどんぐりや落ち葉などを拾う機会もありますね。
そういいった自然の素材を使えるアイデアもありますよ。
行事に使える制作や壁面飾りのアイデアもあるので、ぜひいろいろと作ってみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア(21〜30)
1枚で立体ぶどう!

画用紙を長方形にカットして、両端に二カ所ずつ切り込みを入れましょう。
左の切り込みを入れた部分の真ん中を表側に丸めて接着、残りを裏側に丸めて接着してください。
右側は中央を裏側に丸めて接着、残りを表側に接着。
画用紙を二つ折りして、丸めた部分が三列になるようにしたら、折り目の部分をハサミでカットしてクキの形にしてくださいね。
折り紙で葉っぱとツルを作ってぶどうに貼ったら完成です!
ぜひいろいろなカラーで作ってみてください。
折り紙で立定的なぶどうの製作

子供たちが大好きなぶどうをモチーフにした秋の制作はいかがでしょうか?
トイレットペーパーの芯と折り紙を組み合わせて作る、立体的なぶどうの作り方です!
カットしたトイレットペーパーの芯をぶどうの形になるように貼り合わせ、丸くカットした画用紙に接着してください。
続いて、クシャっと丸めた折り紙を芯の中に入れ込みます。
ぶどうの枝は直接描き込んでも、色紙や画用紙をカットして作ってもOK。
シンプルな方法で5歳児さんにも作りやすいと思いますので、ぜひ子供たちと一緒に制作を楽しみましょう!
立体的に仕上がるので、壁面飾りにもオススメですよ。
【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア(31〜40)
みのむしリースを作ろう!NEW!
@levwell_hoikushi 👶🏻年齢別の製作アイデア毎日投稿中✨ 他の製作はプロフィールから!▷ @levwell_hoikushi 🍂紙皿が変身!秋の みのむしリース 紙皿をくり抜いて、花紙をくしゃくしゃに丸めてペタペタ🎨 みのむしを制作してつければ、秋にぴったりのリースに変身します🍁 お部屋に飾ると、一気に秋の雰囲気が広がりますよ✨ 👀みなさんは「みのむし」にどんな洋服をきせてみたいですか? コメントで教えてね! 🍂製作のねらい ・花紙を丸めて貼ることで、指先の感覚や巧緻性を育む ・秋の自然や生き物に親しみを持ち、季節を感じる ・自分で作った作品を飾ることで達成感や自己表現を楽しむ 🍂材料(購入したお店) ・紙皿 ・花紙 ・画用紙 ・のり ・シール(ダイソー) ・タコ糸(ダイソー) ・ハサミ ・セロハンテープ 🍂作り方 💁🏻♀️:先生がやる工程 ① 紙皿の中央をくり抜く💁🏻♀️ ② 花紙をくしゃくしゃに丸める ③ のりをつけて紙皿に貼る ④ 画用紙でみのむしの体を切る💁🏻♀️ ⑤ 帽子・目・口・ほっぺを画用紙やシールで貼りつける ⑥ 体と顔を貼り合わせる ⑦ 裏返してタコ糸をテープで貼りつける💁🏻♀️ ⑧ リースの上部にタコ糸をテープでとめる💁🏻♀️ ⑨ 完成!飾って楽しもう✨ 🍂対象年齢 2歳児 🍂難易度 やさしい 🍀 🍂製作時間(目安) 約20分 💡年齢別アイデアは随時更新中! フォローして他の投稿もチェックしてね✨▷ @levwell_hoikushi レバウェル保育士 保育製作 11月製作 2歳児製作 秋の製作 みのむし製作
♬ オリジナル楽曲 – レバウェル保育士【公式】 – レバウェル保育士【公式】
みのむしがゆらゆら揺れるリースを作りましょう。
紙皿の真ん中をくり抜いて枠だけにしたら、のりを塗って丸めたお花紙を上から貼っていきます。
みのむしは画用紙をカットしてパーツを作り、貼り合わせて作ってくださいね。
通常ミノは茶色ですが、飾りなので丸シールを貼ってカラフルに仕上げるのがオススメ。
顔はペンで描いても良いですし、丸シールで表現しても。
みのむしにタコ糸を付けて紙皿の中央につるしたら、かわいいリースのできあがりです。
コーヒーフィルターで作るみのむしさんNEW!
@soiflhoiku 秋の製作はコーヒーフィルターを使ってミノムシを作りました🍂 #保育士の卵#保育士#幼稚園教諭#保育園#幼稚園#保育実習#保育士あるある#保育士あるある#秋#製作#秋の製作#落ち葉#ジブリ#ミノムシ#ソイフル#soiflchannel#子ども
♬ Ghibli-style nostalgic waltz – MaSssuguMusic
コーヒーフィルターにマーカーで自由にお絵描きを楽しんだあと、にじみ絵にするのが楽しい制作アイデアですね。
コーヒーフィルターはにじみ絵にした後乾かして、葉っぱの形にハサミでカットします。
それを画用紙で作ったミノの土台に両面テープで接着。
同じく画用紙で作ったお顔と帽子をミノに貼り付けますよ。
最後にペンやクレヨンなどでお顔を描いたらできあがり!
描いた模様やマーカーの色によって、ミノに違いが出ておもしろいですね。
乳児さん&幼児さん向けの2種類のみのむしちゃんNEW!
お花紙をねじったり、紙テープで輪を作ったりして楽しむ、みのむしのアイデアを2つご紹介しますね。
まず、四角くカットしたお花紙の片側を丸くハサミでカットしてください。
カットしなかった側をやさしくねじり、画用紙で作ったミノの土台に貼っていきましょう。
お花紙はさまざまなカラーを用意し、ミノをカラフルに仕上げてくださいね。
画用紙で作ったお顔を貼ったら完成ですよ。
紙テープは適度な長さにカットして、土台に片側を貼り、輪を作るようにもう片方を重ねて接着します。
段を作るように全体に貼り、先程と同じくお顔を付けて仕上げましょう。
封筒を使ったみのむしのペーパークラフトNEW!
茶封筒を使って作るみのむしのアイデアをご紹介しますね。
封筒の上部をハサミで切り落ちし、上の左右の角を裏側に折ります。
白と黒の丸シールを重ねて作った目を貼ったら、体の部分に色紙や毛糸を貼ってミノを表現しましょう。
色紙は事前に小さくやぶっておき、毛糸も適度な長さに切っておいてくださいね。
最後に封筒の裏側に麻ヒモをテープで付けたら完成です。
色紙や毛糸のほか、お散歩で拾ってきた葉っぱや小枝を接着してもかわいくなりそう。
かわいい七五三の折り紙NEW!

実はこのアイデア、胴体と振袖の部分を分けて作り、重ねて一つの着物に見せているんです。
まず振袖の部分ですが、折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらき、上下の角を中心に合わせて折ります。
次に左右も折りますが、こちらは中心から1センチほど手前に合わせて折ってください。
左右の角を外側に折り返し、折り紙を裏返したら、左右の角を少し内側に折ります。
もう一度裏返したら、折り返した部分の上下の角を1ミリほど内側に折ってくださいね。
折り目で折り紙を二つ折りし、手が重なって見えるよう、左右を内側に折ったらできあがりですよ。
胴体は、上下の角を少しずらして三角に折り、折り紙を裏返したら、左右を中心で重なるように折ってください。
ずらしてできた白い部分が半衿になりますよ。
下の飛び出した角を裏側に折り込み、先ほど作った振袖の間に通してくださいね。





