【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
子供たちにとってはハロウィンや運動会、遠足など楽しい行事がたくさんある秋。
この記事では、そんな秋にぴったりの秋の制作アイデアを紹介します。
秋は過ごしやすい季節ということもあり、お散歩へ行ってどんぐりや落ち葉などを拾う機会もありますね。
そういいった自然の素材を使えるアイデアもありますよ。
行事に使える制作や壁面飾りのアイデアもあるので、ぜひいろいろと作ってみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア(11〜20)
ハロウィンのおばけランタン

ハロウィンに向けた制作にもオススメな、子供たちと一緒にできる秋の制作アイデアです。
保育園や幼稚園に眠っている紙の切れ端でも作れるので、ぜひ挑戦してみましょう!
紙の端切れをちぎって、ふくらませた風船にのりで隙間なく貼り付け、風船を割って取り出します。
上部をカットして整えたらランタンのできあがり!
仕上げにあらかじめ先生がカットしておいたかぼちゃのおばけの顔を両面テープで貼り付け、モールで持ち手を付けましょう。
オブジェとしても、お菓子を入れてハロウィンパーティーのお供としても活躍できるのではないでしょうか。
折り紙でかわいい秋の木NEW!

折り紙を使って、シンプルに折れる秋の木を作っていきましょう。
折り紙を2枚準備し、葉と幹の部分に分けてパーツを作っていきます。
葉の部分は三角と四角に折り、しっかり手でアイロンをかけて折り目がつくよう折っていきましょう。
折り目に合わせて、内側へ織り込むように全体を折っていきます。
難しい場合は大人の方がサポートしてあげてくださいね。
角をおりはの形を作ったら完成です。
木の幹部分は中心線に合わせて折り、立体的に作っていきましょう。
葉と幹を貼り合わせたら完成です。
折り紙の色を変えて作るのも秋らしくオススメですよ。
折り紙でできるリアルな落ち葉!NEW!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。
そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?
壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。
まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。
使うのは、残った三角の折り紙です。
三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。
そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。
折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。
コウモリの折り紙

折り紙を2回折って小さな三角を作り、上の角の下に、底辺と並行に切り込みを入れます。
折り目とは反対側から切り込みを入れ、切り離さないように注意してください。
切り込みを入れた上の三角部分がコウモリの頭、下部分が羽になりますよ。
折り紙を大きい三角の状態にひらき、切り込みを入れた部分を中心の折り目に合わせて折って頭の形を作ります。
同じ部分を折り返し、コウモリの特徴的な耳を表現しましょう。
頭と胴体のつなぎめは段折りにしてください。
残った羽を何度か折って、折り目を付け立体的に仕上げたら完成です。
8回で折れちゃう!クリの折り方NEW!

折り紙の上下を合わせて折り目をつけます。
白い面を表にした状態で、右側にある2つの角を折り目に合わせて三角に折りましょう。
折り紙を裏返し、三角が上にくるように折り紙を置いたら、次は下の辺を三角の底辺に合わせて折り上げますよ。
折り紙をもう一度裏返し、下の2つの角を三角に折ります。
最後に左右の角を内側に折って形を整えたら完成です。
とてもシンプルな折り方で作れるため、折り紙にちょっぴり苦手意識のある子も楽しく作れるでしょう。
ペンでお顔を描いて仕上げてくださいね。
作って遊べる!ミノムシけん玉NEW!

ボールをてっぺんにさしたり、横のお皿に乗っけたりして楽しめるけん玉をミノムシ型にしてみませんか?
まず、新聞紙を丸めてビニールテープで整え、けん玉の玉を作ります。
このとき、両端を固結びしたたこ糸の一方の端も一緒にくっつけておきましょう。
次に、もう一方のたこ糸の端を紙コップの外側の底面に貼ります。
そして、画用紙や折り紙を切り出して作ったミノムシの目や落ち葉のような体を紙コップの周りに貼れば完成です!
通常のけん玉よりも簡単に玉が入るので、お子さんも楽しく遊べますよ。
【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア(21〜30)
どんぐりぼうしの絵画製作

かわいらしいどんぐりの形を生かした秋の制作アイデアです!
まず、折り紙に絵の具で模様を描き込んだり、ビー玉転がしをおこない着彩しましょう。
続いて、着彩した折り紙をどんぐりのぼうしの形に折ります。
仕上げに自分の顔を作り、どんぐりぼうしをかぶせましょう!
顔は画用紙をカットして作ったり、子供たちが画用紙に描いたものをカットしてもいいですね。
5歳児さんがどんなオリジナリティあふれるアートを作るのか、ワクワクできるのではないでしょうか。





