RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア

子供たちにとってはハロウィンや運動会、遠足など楽しい行事がたくさんある秋。

この記事では、そんな秋にぴったりの秋の制作アイデアを紹介します。

秋は過ごしやすい季節ということもあり、お散歩へ行ってどんぐりや落ち葉などを拾う機会もありますね。

そういいった自然の素材を使えるアイデアもありますよ。

行事に使える制作や壁面飾りのアイデアもあるので、ぜひいろいろと作ってみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア(41〜50)

折り紙で作るぶどうのつるし飾りNEW!

【簡単✨折り紙】ぶどうの作り方🍇秋の壁面飾り・つるし飾り【おしゃれ】DIY How to make paper grapes. muscat.
折り紙で作るぶどうのつるし飾りNEW!

お誕生日飾りの定番でもある、輪つなぎで作るぶどうのアイデアはいかがでしょう?

ハサミで細長く切った折り紙の両端を接着して輪を作り、それをつなげてぶどうの実を表現します。

長さの違う3つの輪つなぎができたら、細長くカットした折り紙に通してまとめ、葉を付けて完成です!

実に使う折り紙は、濃淡の違う紫の折り紙がオススメ。

まとめる用の折り紙は軸になるので、緑か茶色でしょうか。

ちなみに、この軸がキレイな緑色だとおいしいぶどうなのだそうですよ。

折り紙で作れるコスモスリースNEW!

【折り紙】コスモスリース 簡単な作り方 立体的な折り方 秋の花の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
折り紙で作れるコスモスリースNEW!

コスモスには7.5センチ、土台には15センチの折り紙を4枚ずつ使います。

まず、7.5センチの折り紙を三角に折り、左右の角を内側に向かって交差させ、キレイに重なるように折ります。

折った部分を外側の辺に合わせて折り返し、折り目を付けたらその部分をひらいてつぶしてください。

つぶした部分の両角を裏側に折り込み、上の角3つに三角の切り込みを入れたら花びらパーツのできあがり。

4つ接着してコスモスを作り、中央に丸シールを貼ってくださいね。

土台は、上下の角を折り紙の中心に合わせて折り、さらにそのまま上下を重ねて二つ折りします。

上の左右の角に合わせて、下の辺をそれぞれ折り上げ、折り目がついたらその部分をつぶしましょう。

こちらも4つ作って円形に接着、コスモスを飾ったらリースの完成です。

コスモスは色違いで作ると華やかですよ。

毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

【秋の工作】毛糸巻き巻きミノムシのオーナメント
毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

毛糸遊びも楽しめる、みのむしの制作にチャレンジしてみましょう。

まずは白い画用紙に色画用紙を貼り付けて、たまごの形にカットしてください。

フチに細かく切り込みを入れたら、切れ込みに挟みながら毛糸をくるくると巻きつけていきますよ。

画用紙がゆがまないようにやさしく、だけど毛糸がゆるんで外れない強さで巻いてくださいね。

毛糸が巻けたら丸シールでミノを飾り付け、ペンで顔を描いてチークで頬をピンクに染めたら完成です!

秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

【秋の壁面】きのことミノムシを保育士が解説!(3〜5歳児対象)
秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

のりでペタペタ貼るのが楽しいきのことミノムシの壁面です。

まず、パーツを作ります。

好きな色の画用紙でいろいろな形のきのこを切りましょう。

小さい子供の場合には、先に切って準備しておいてくださいね。

きのこに切り込みを入れたら、きのこの軸になるように別の画用紙を切ります。

次にミノムシを作ります。

目を描くなど、子供たちができるところは一緒にやってみてくださいね。

ここから制作です。

台紙になる画用紙にミノムシの体になるように画用紙をちぎって貼っていきましょう。

目と帽子も貼ってくださいね。

最後に、きのこを切り込みで重ねて立体になるように貼れば完成です。

秋の果物!折り紙で柿NEW!

【保育 製作】秋の果物♪折り紙で柿 | Origami Persimmon
秋の果物!折り紙で柿NEW!

オレンジの折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目をつけてひらきましょう。

折り紙の色のついた方を表にして、下の辺を中央線に合わせて折り上げます。

折り上げた白い部分には、同じサイズの緑の折り紙を貼ってくださいね。

折り紙の上下を入れ替えてから裏返し、上の左右の辺を縦の中心線に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、上の緑の三角を折り下げてください。

再び折り紙を裏返したら、緑の袋になっている部分を三角にひらいてつぶしましょう。

左右の下の角を上にあるオレンジの三角に形を合わせて折り上げ、左右の角を内側に折って柿の丸みを出します。

折り紙を裏返し、上に飛び出している2つの三角を折り下げたら完成ですよ。

3歳から作れる!立体の柿の折り方

【折り紙】柿 立体的な箱 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
3歳から作れる!立体の柿の折り方

このアイデアは、オレンジと緑の両面折り紙を使って作りましょう。

工程としては、折り紙を三角に2回折って四角くつぶし、ひらいてひし形を作るところまでは鶴と同じです。

そこからひし形を重ねるように折りたたみ、折り紙の中心部分となる角を内側に向かって折って、折り目をつけます。

下の角を折り目に合わせて折り上げたら、箱を作るイメージで残り3つの面も同じように折りましょう。

折り下げた角を一度戻し、折り目の横線に合わせて切り込みを入れて、裏側へ折り返しカラーを緑に変えます。

こちらがヘタの部分ですね。

中心部分が実となるので、ふっくら見えるように仕上げてくださいね。

お手軽!ハロウィンかぼちゃ

【折り紙】ハロウィンかぼちゃ【簡単3歳頃〜】(Halloween origami)
お手軽!ハロウィンかぼちゃ

小さい正方形になるように、折り紙を2回折ります。

折ってできた袋部分を2つとも三角につぶしたら、片側の三角の左右の辺を中心線に合わせて折ってください。

折り紙を裏返し、下に飛び出した部分を三角に隠すように折り上げます。

もう片方の三角の左右の角を中心線に合わせて折ったら、折ってできた2つの角を少し内側に折り込んでください。

最後に上の角を下向きに折り、少し角が上に飛び出すように折り返したら、かぼちゃのできあがりです。