RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア

秋といえば、遠足やハロウィン、お月見など、子供たちが楽しみにしている行事がたくさんありますね。

また過ごしやすい季節なので、お散歩に出掛けてどんぐりや赤や黄色に色づいた葉っぱを拾うのも楽しいですよね。

この記事では、そんな秋にぴったりな折り紙のアイデアを紹介します。

子供が折れる簡単な工程のものを集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

完成した折り紙をいくつかつなげてつるし飾りにしても良いですし、折った作品で秋の壁面を作るのも楽しそうですよ。

【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア(11〜20)

かわいい!つくしの折り紙NEW!

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

どんぐり2種類の折り方NEW!

【折り紙】簡単・どんぐりの作り方
どんぐり2種類の折り方NEW!

どんぐりと一口に言っても、その種類はさまざま。

日本固有種だけでも20種類を超えるそうです。

こちらのアイデアでは、細長いどんぐりと丸いどんぐり、2種類の作り方を紹介しています。

とは言っても、折り方はどちらも同じです。

折り紙のカラー面を上にして、上の辺を折り下げます。

この部分がどんぐりの帽子になるので、細長いどんぐりの場合はこの幅を小さめに、丸いどんぐりの場合は大きめに取りましょう。

帽子の部分を折ったら折り紙を裏返し、左右の辺を中心線に合わせて折ります。

この時の注意ポイントは、中心線に合わせて折るのは茶色の部分だけということ。

白い部分は帽子の広がりを表現したいので、少し外側にひらいてつぶす感覚で折ってくださいね。

あとは上下の角を内側に折って形を整えていくだけですよ。

帽子に模様を描くとかわいく仕上がります。

イチョウのつるし飾りNEW!

【簡単✨折り紙】イチョウの吊るし飾り🍁室内で紅葉狩り【作り方】秋の壁面飾り🍂銀杏 DIY How to make paper ginkgo biloba.leaf. paper craft
イチョウのつるし飾りNEW!

秋の飾りとして人気が高いイチョウ飾りは室内を暖かく彩ってくれますよね。

折り紙、ひも、テープ、ホチキスを準備して作っていきましょう。

折り紙を中心線に合わせながら横に3回半分に折って全体を開きます。

折り紙を裏と表にかえしながらジャバラ折りにしていきましょう。

角を丸みを出すように切り、中心に向かって半分に折り曲げホチキスで下の部分を止めたら、中心を両面テープで貼り合わせて完成です。

ひもに貼り合わせてつるし飾りや壁面など作り楽しんでくださいね。

折り紙でハロウィンのかぼちゃNEW!

ハサミの練習にもなる落ち葉の折り紙アイデアをご紹介しますね。

カラー面を上にして、折り紙を三角に折ります。

次に、左の辺から1センチ幅でじゃばら折りしていきましょう。

じゃばら折りできたら折り紙を三角の状態に戻し、底辺を左側が太くなるように斜めに折り上げます。

上の角をそれぞれ外側に三角形に折り返したら折り紙をゆっくりひらいて、三角の角部分を裏側に折って葉の形に整えましょう。

左端の白い部分をひらき、反対側に切り込みを入れて葉柄を作ります。

あとはお好みで切り込みを入れたり折ったりしながら、落ち葉の雰囲気を出していきますよ。

折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

【折り紙】で作る秋の虫!『こおろぎ』の折り方【吉本芸人span!マコト】
折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

子どもたちから人気の秋の昆虫といえばコオロギですよね。

折り紙1枚を準備したら、三角に二回折ったら、三角部分を立てて広げるように四角にやさしくつぶすように折っていきましょう。

中心線に向かって左右を折り上の三角部分全体を前方へ折り曲げていきます。

折った部分を広げたら、ひし形の形になるように開いていきましょう。

コオロギの頭や足部分を作ったら完成です。

四角につぶす作業が難しい子供もいるかもしれないので、その場合は大人がサポートしてあっげてくださいね。

最後に目を描いたら完成です。

表情の違うコオロギを作って並べ楽しんでいきましょう。

秋にかわいい!キツネとタヌキNEW!

【工作遊び】簡単折り紙!秋の動物編きつねたぬき #shorts
秋にかわいい!キツネとタヌキNEW!

折り紙を使って、キツネとタヌキを作りましょう。

キツネは3回、たぬきは5回折るだけで作れますよ。

まずキツネは、折り紙を三角に折ります。

三角の角が下になるように折り紙を置いて、下の角の両側を中心線から少し外側に合わせて斜めに折りましょう。

こうすることでキツネの三角のお顔と耳が同時に表現できるんです。

たぬきは、折り紙を三角に折ったら角が上になるように置いて、両角を内側に向かって斜めに折り上げます。

上下の角を内側に折ってお顔に丸みを出したら完成ですよ。

ペンで目や鼻を描いて仕上げてくださいね。

【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア(21〜30)

秋にピッタリかわいい柿NEW!

【 秋の折り紙 】簡単 ! 可愛い 柿 ( かき ) 折り方 / 飾り 食べ物 果物 Origami persimmon
秋にピッタリかわいい柿NEW!

秋のくだもの代表!

柿の作り方を紹介しますね。

15センチのオレンジの折り紙、7.5センチの緑の折り紙を1枚ずつ用意してください。

まず、15センチの折り紙の上下を中央で合わせて折り、長方形を作ります。

折り紙を90度回し縦向けにしたら、上下を合わせて半分に折って折り目をつけましょう。

ここからもう一度折り目に向かって上下を折りますが、折り目に合わせるのではなく、その少し下で折りましょう。

折った部分の幅と残りの幅が同じになるように折ってください。

最後に4つの角を内側に折ったら実の完成です。

葉の部分は、折り紙を3回ざぶとん折りします。

3回目は角を少し折ってから、中心に向かって折ってください。

折り紙を裏返し、袋の部分を4カ所ひらいてつぶしたら、角を折ってできあがり。

実に貼って柿を完成させてくださいね。