【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
秋といえば、遠足やハロウィン、お月見など、子供たちが楽しみにしている行事がたくさんありますね。
また過ごしやすい季節なので、お散歩に出掛けてどんぐりや赤や黄色に色づいた葉っぱを拾うのも楽しいですよね。
この記事では、そんな秋にぴったりな折り紙のアイデアを紹介します。
子供が折れる簡単な工程のものを集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
完成した折り紙をいくつかつなげてつるし飾りにしても良いですし、折った作品で秋の壁面を作るのも楽しそうですよ。
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【簡単】秋に旬を迎える果物の折り紙。デザインや飾りも紹介!
- 折り紙で簡単などんぐりの折り方
- 親子で夢中になる!かぼちゃの簡単折り紙アイデア。ハロウィンの制作にも
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- とっても簡単!1歳児からできる秋の折り紙遊びのアイディア
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア(21〜30)
折り紙で作れるコスモスリースNEW!

コスモスには7.5センチ、土台には15センチの折り紙を4枚ずつ使います。
まず、7.5センチの折り紙を三角に折り、左右の角を内側に向かって交差させ、キレイに重なるように折ります。
折った部分を外側の辺に合わせて折り返し、折り目を付けたらその部分をひらいてつぶしてください。
つぶした部分の両角を裏側に折り込み、上の角3つに三角の切り込みを入れたら花びらパーツのできあがり。
4つ接着してコスモスを作り、中央に丸シールを貼ってくださいね。
土台は、上下の角を折り紙の中心に合わせて折り、さらにそのまま上下を重ねて二つ折りします。
上の左右の角に合わせて、下の辺をそれぞれ折り上げ、折り目がついたらその部分をつぶしましょう。
こちらも4つ作って円形に接着、コスモスを飾ったらリースの完成です。
コスモスは色違いで作ると華やかですよ。
秋の折り紙リースNEW!

土台からパーツまで、すべて折り紙で作れるリースのアイデアです。
作るパーツは、土台、リス、木、の3つですが、それぞれいくつか作る必要があるため、数日に分けて進めてくださいね。
土台はだましぶねを作る要領で、船が2つ重なるパーツを4つ作り、それを円形に組み合わせます。
リスは左右→上下の順番で辺を中央で合わせて折り、そのあと上の辺の両角を折り上げて耳、右下の折り目に切り込みを入れてしっぽを作りますよ。
木は三角形に近づけるように4回折ったら完成します。
ぜひこの機会にステキな秋の作品づくりに挑戦してみてください。
【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア(31〜40)
さんまの折り紙

長方形の折り紙を細長くなるように半分に折り、折り目を付けてひらきます。
上下の辺を少し隙間を空けて、折り目に合わせて折りましょう。
左の2つの角を折り目に合わせて折ったらひらいて、角を内側に折り込むようにして、三角につぶしてください。
折り紙を裏返して、左の三角の辺を折り目に合わせて折って細くしたら、反対側の下の角を上の辺に合わせて斜めに折り上げ、最初につけた折り目に合わせて折り返しましょう。
ここが魚のしっぽになるので、反対側も折って形を整えてくださいね。
折り紙を折り目に合わせて折りたたみ、顔にペンで目を入れたら完成です。
輪飾りdeぶどう

折り紙を使って、作るおいしいぶどうは手先の発達を刺激する制作にもぴったりですね。
折り紙、のり、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙をハサミで短冊切りに切って輪っかに貼り合わせます。
輪っかは12個になるように貼り合わせていきましょう。
作った輪っかを貼り合わせぶどうの形に形成していきます。
黄緑色の折り紙で作るとシャインマスカットが作れます。
葉っぱやふさ部分も作って壁面制作などでも楽しめるかもしれませんね。
きつね

黄色っぽい茶色の毛並みをした、秋色のきつねを折り紙で作ってみましょう!
頭と体をバラバラに作って、後から組み合わせて作るのがオススメです。
頭は三角形に折った後、きつねの細長い顔になるように両端を上に折り上げます。
体は、三角に折った後、片方の端を斜めに折るだけでOK!
これらを組み合わせれば、きつねが完成します。
目や鼻などは、後からペンなどで描きましょう。
大きさの違うきつねを作って、親子のきつね、お友達と遊ぶきつねなどにしてもいいですね。
お部屋で紅葉狩り!
@hanamikoto8 お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。
使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。
3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。
半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。
残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。
残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。
かわいい紅葉の折り紙
@cuty_diyorigami 超簡単♡美しい紅葉♡#craft#handmade#diy#tiktok教室#ハンドメイド女子 紅葉 #お花 秋 季節の変わり目 #折り紙チャレンジ#アート#美しい
♬ Buddy – HIRAIDAI
パーツを組み合わせて作る、もみじのアイデアをご紹介します。
7.5センチの折り紙を使うとちょうど良い大きさのもみじに仕上がりますよ。
まず、折り紙を三角に折って折り目を付けひらきましょう。
折り目が横向きになるように折り紙を置いたら、左の辺を折り目に合わせて折ってください。
次に右側の角を中心に向かって折り、先ほど折った部分の下に入れてくださいね。
二等辺三角形が逆さまになる状態で折り紙を置き、上の辺を両側から中心線に合わせて折ります。
左右にできた三角をひし形に開いたらパーツの完成です。
同じものを5つ作り重ねて接着、別の折り紙を丸めて作った葉柄を取り付けてくださいね。








