赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
赤ちゃんにオススメの心がほっこりする歌を紹介します!
リズムに乗って一緒に歌うことで、赤ちゃんの笑顔にいやされながら幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
リズムに合わせて体を揺らしたり、歌詞に合わせて手をたたいたりすることで、楽しい時間が広がりますよ。
大人が歌う姿を見て、赤ちゃんも自然と心を開いて、愛情を感じてくれるはず。
楽しい歌に合わせて遊ぶことで、赤ちゃんの成長を実感できる瞬間もありますよ!
赤ちゃんと一緒に楽しい音楽の時間を楽しんでみてくださいね。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(1〜10)
とんとんトマトちゃん作詞/作曲:濱田理恵

NHK Eテレの幼児向け番組で流れる明るくリズミカルな曲調が魅力的です。
かくれんぼを題材にした心温まるメロディーは、「いないいない…ばあっ!」の遊びのように、赤ちゃんの好奇心を引き出すように作られています。
リズミカルで覚えやすいフレーズは、親子で口ずさめる楽しい要素が詰まっています。
本作は2009年に放送が開始され、アルバム『いないいないばあっ!
ブンブン ブキューン!』などに収録されました。
番組内のミニアニメコーナーで使用される人気楽曲として、多くのお子さんたちに愛されています。
リズムに合わせて体を揺らしたり手拍子をしたりしながら、お子さんと一緒に楽しめる温かな時間を過ごせるオススメの一曲です!
せんたく作詞:西條八十/作曲:中田喜直

この歌はわらべうたで、0歳から親子で楽しめるふれあい遊びの一つです。
歌を口ずさみながら、一緒にお母さんやお父さんもお子さんを抱っこして遊んでみてください。
お母さんお父さんの腕の中で抱っされながら、やさしく揺らしてあげたり、ぎゅうっと抱きしめてあげたり、お子さんとの距離も近くお母さんやお父さんの優しい声に安心して、お子さんもリラックスできると思います。
昔から遊ばれているとてもオススメのふれあい遊びです。
ぱんのうた作詞:山野三敏/作曲:中田喜直

赤ちゃんに優しくベビーマッサージをしてあがられるのが、こちらの『ぱんのうた』です。
ハチが登場する童謡『ぶんぶんぶん』のメロディーに乗せて、パンができていく様子を歌っています。
ベビーマッサージをするときは、赤ちゃんの体をパンに見立ててマッサージしてあげます。
パンをこねたり丸めたりする作業に合わせて、赤ちゃんを優しくマッサージします。
ベビーマッサージにはリラックス効果や血行を促進させる効果があるので、寝る前やちょっとぐずっているかな?というときに試してみてくださいね。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(11〜20)
おはなしゆびさん作詞:まど・みちお/作曲:中田喜直

『おはなしゆびさん』は手遊びができる歌で、親指がお父さん、人差し指がお母さん……など、指が家族になってお話しします。
指をそのまま動かしながら歌ってもいいですが、指人形をつけながら歌ってあげると赤ちゃんがもっと喜んでくれそうですね。
小指は赤ちゃんなので、赤ちゃんの名前を呼びながら歌ってあげるのも楽しそうですね。
こちょこちょ電車作詞/作曲:岡本敏明

赤ちゃんと遊んだり、あやしたりするのにオススメの『こちょこちょ電車』は、親子で楽しめる楽曲です。
寝ている赤ちゃんの足を、やさしく動かしながら歌ってあげてくださいね!
こちょこちょ電車がやってきて、赤ちゃんの体の一部を駅に見立てて止まります。
足の裏だったり、手のひらだったりをこちょこちょとくすぐってあげます。
その時どきで体の部位を変えると、飽きずに遊べますね。
まだ寝るのが仕事の0歳児から、1歳くらいまでのお子さんがとても喜ぶ遊び歌なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
きゅうりができた作詞:中川季枝子/作曲:やなせたかし

赤ちゃんをきゅうりに見立てて、ベビーマッサージのような動きで親子で楽しむ『きゅうりができた』。
立派に実ったきゅうりを料理する様子を描いた歌詞に合わせて、きゅうり役の赤ちゃんの体を触って料理していきます。
体を優しくゆすったり、なでたりしてきゅうりの料理が完成したところで最後はおいしく食べちゃいます!
このマッサージは、赤ちゃんの首がすわってからするようにしましょう。
赤ちゃんの今しかできない貴重な遊びなので、ぜひパパもママも試してみてくださいね!
バスにのって作詞:山野三敏/作曲:中田喜直

バスごっこして歌えるのがとても楽しい楽曲『バスにのって』。
右へ左へゆらゆら揺れたり、でこぼこ道を進んだり、動きがなんともかわいらしくおもしろいのが魅力の1曲です。
赤ちゃんと遊ぶときはひざに乗せて、声を出して楽しんでください!
お父さんは運転手でどうでしょうか、家族みんなでバスに乗ってもワイワイと遊べていいですね!