赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
赤ちゃんにオススメの心がほっこりする歌を紹介します!
リズムに乗って一緒に歌うことで、赤ちゃんの笑顔にいやされながら幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
リズムに合わせて体を揺らしたり、歌詞に合わせて手をたたいたりすることで、楽しい時間が広がりますよ。
大人が歌う姿を見て、赤ちゃんも自然と心を開いて、愛情を感じてくれるはず。
楽しい歌に合わせて遊ぶことで、赤ちゃんの成長を実感できる瞬間もありますよ!
赤ちゃんと一緒に楽しい音楽の時間を楽しんでみてくださいね。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(21〜30)
そうめん

そうめんそうめんつーるつる、の歌詞に合わせて体をなでて行うベビーマッサージ曲です。
流しそうめん、三色そうめん、ぶっかけそうめん、冷そうめん、と刺激に変化を加えると、ついつい赤ちゃんも笑顔になることでしょう。
大きな動きがなく、横になったまま体をなでる動きのため、新生児から安心しておこなえます。
刺激の強さを変えることで幼児になっても楽しんでもらえますよ。
子供の顔をしっかり見つめて優しく触れてあげましょう。
ミッキーマウスマーチ

有名なミッキーマウスマーチに乗せて、「あなたのあたまはどこですか?」赤ちゃんに問いかけるベビーマッサージ曲です。
問いかけた後は、赤ちゃんに教えてあげる気持ちで「ここです、ここです、ここですよ」とポンポンと手で触れて教えてあげましょう。
おなか、ほっぺ、おしりと体の部位ならどこでもできますよ。
最後はあなたのおなまえなんですか?
と聞いたら、愛情を込めてお名前を呼んであげましょう。
自分の名前を覚えるきっかけになるかもしれませんよ。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(31〜40)
ピカピカブー

振り付け師のラッキィ池田さんが作詞を手がけた、かわいいダンスが魅力の楽曲が『ピカピカブー』です。
NHK教育テレビ『いないいないばぁ』でも人気の手遊び歌で、ダンスの振り付けにハイハイなど赤ちゃんの動作が入っているので、赤ちゃんとご両親が一緒に楽しめますよね!
ダンスを覚えるのは意外と大人でも大変かもしれませんよ。
最後に赤ちゃんをギュッとする振り付けがあるので、お子さんとめいっぱい触れ合ってくださいね!
おもちゃのチャチャチャ作詞:越谷達之/作曲:いずみたく

夜眠っている間に、おもちゃたちがおもちゃ箱を飛び出して遊んでいる!
そんな有名アニメ映画のような不思議な光景が歌われた『おもちゃのチャチャチャ』。
リズミカルなメロディーは、聴いているだけで赤ちゃんも楽しい気分になれるのではないでしょうか。
実際に持っているおもちゃを赤ちゃんの目の前で動かしながら、ちょっとアレンジも加えて歌ってあげるのもオススメです!
歌詞に合わせた手遊び歌もあるので、そちらもぜひ試してみてくださいね。
かえるの合唱作詞:北原白秋/作曲:中田喜直

どこからともなく聴こえてくるかえるの鳴き声が、まるで歌を歌っているかのように感じられる『かえるの合唱』。
かえるの鳴きマネをする歌詞があるので、まだ聴きなれない変わった鳴き声に赤ちゃんもびっくりしながら喜んでくれるはず!
かえるの鳴き声だけに注目される歌ですが、ブタやアヒルなど、他の動物で替え歌してまた違った鳴き声を教えてあげるのもオススメです。
一緒に歌えるようになったら、輪唱にも挑戦したいですね!
それまではパパとママで輪唱して聴かせてあげてくださいね。
おにぎりにぎにぎ

「おにぎりにぎり、にぎりんこ」のフレーズに合わせて手を左右にフリフリし、うでをにぎにぎしながらマッサージをおこないます。
2番では歌詞が「ほかりんこ」に変わるため、自分のほっぺやママのほっぺを触り、体温が感じられるようにしましょう。
3番では「ころりんこ」に変わり、左右に体をコロコロと寝返りします。
さまざまな刺激がくわわることで、感覚の発達を促すことが期待できますが、首が座っていない場合は注意が必要ですので、無理せずおこないましょう。
らららだいこん

赤ちゃんを大根に見立てて一緒に遊んでみましょう。
なんとこちらはだいこんおろし編と切り干し大根編があり、2つのパターンで楽しめます。
赤ちゃんを仰向けに寝かせた状態にして大人は赤ちゃんの足側に座り、寝ころんだ赤ちゃんをなでなでしたり、トントンしたりとまるでお料理をするかのようにスキンシップをしていきます。
明るい曲調とユニークな歌詞がおもしろく、赤ちゃんだけでなく大人も自然と笑顔になれる楽しい遊びです。
ねんねの時期の赤ちゃんから遊べるのでぜひ参考にしてみてくださいね。