赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
赤ちゃんにオススメの心がほっこりする歌を紹介します!
リズムに乗って一緒に歌うことで、赤ちゃんの笑顔にいやされながら幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
リズムに合わせて体を揺らしたり、歌詞に合わせて手をたたいたりすることで、楽しい時間が広がりますよ。
大人が歌う姿を見て、赤ちゃんも自然と心を開いて、愛情を感じてくれるはず。
楽しい歌に合わせて遊ぶことで、赤ちゃんの成長を実感できる瞬間もありますよ!
赤ちゃんと一緒に楽しい音楽の時間を楽しんでみてくださいね。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(11〜20)
おすわりやす いすどっせ

この歌はリズミカルなテンポで、体の部位を言いながらやさしく体をポンポンとなでていく歌です。
赤ちゃんをお膝の上に乗せて歌ってあげると、とっても喜んでくれますよ!
歌うことで、それぞれ体の部位の名前を覚えることもできますね。
また、歌の途中で体をゆらゆらと揺らしたり、その場で軽くジャンプをしたりと、赤ちゃんが喜ぶ動作も入っているので、繰り返しの歌詞の安心感と、ワクワクする動作も楽しめる魅力的な歌になっています。
ぜひお子さんにと一緒に歌ってみてください!
コロコロたまご作詞:やなせたかし/作曲:中村典正

同じ動きを繰り返す手遊び歌『コロコロたまご』もオススメです。
こちらはタマゴが転がっていく様子と、そこからうまれたひよこが歩く様子、そして成長したニワトリが鳴く様子を表現する内容です。
タマゴは手をグーにして腕を回す、ひよこは人差し指を上下させる、ニワトリは手をバタバタと動かして表します。
どの動きもシンプルなので、赤ちゃんは歌を聞いたり、手遊びを見ているだけでも十分楽しめますよ!
ゆったりとしたかわいい歌なので、やさしい声で歌ってみてくださいね
ちょちちょちあわわ作詞/作曲:岡本敏明

江戸時代からある古い手遊び歌がこちら。
ちょちちょちとは手を打つという意味の幼児語だそうです。
昔の日本語の響きを聞きながら、赤ちゃんに基本的な動きを教えるのってすてきですよね。
しかもこの手遊び歌、人の話を聞くときの姿勢を歌った歌だという説もあり、そう思って聴くと目からうろこなイメージがありますよね。
現代では知らない人も増えてきているようですが昔から残っている文化をいつまでも後世に伝えたいものですよね。
ポンポンたいそう作詞:やなせたかし/作曲:中村典正

この歌はリズミカルなテンポで、体の部位を言いながらやさしく体をポンポンとなでていく歌です。
赤ちゃんをお膝の上に乗せて歌ってあげると、とっても喜んでくれますよ!
歌うことで、それぞれ体の部位の名前を覚えることもできますね。
また、歌の途中で体をゆらゆらと揺らしたり、その場で軽くジャンプをしたりと、赤ちゃんが喜ぶ動作も入っているので、繰り返しの歌詞の安心感と、ワクワクする動作も楽しめる魅力的な歌になっています。
ぜひお子さんにと一緒に歌ってみてください!
やさいのうた作詞:まど・みちお/作曲:細川たかし

こちらはお野菜の名前を楽しく覚えさせてくれる手遊び歌、『やさいのうた』。
楽曲に合わせてたくさんの野菜が登場し、おのおのおもしろく紹介してくれます。
リズムに合わせて歌ったり、手を動かしたりすれば、お野菜をより身近なものに思ってくれるのではないでしょうか?
美味しいお野菜を楽しくかわいく、耳で体で覚えさせてあげてください。
ゆりかごのうた

子守唄として大正時代に誕生してから現代まで親しまれてきました。
近年では歌手の夏川りみさんがカバーして再び注目を集めました。
聴いていて心地が良くて落ち着くメロディーなので、抱っこをしながら音楽のリズムに合わせて赤ちゃんの背中をトントンとたたきながら聴かせるのにちょうど良さそうです。
この曲を聴きながら体に伝わってくるぬくもりと抱っこの気持ちよさで、きっと赤ちゃんは幸せな気持ちになってくれるはずですよ。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(21〜30)
ぐーちょきぱーでなにつくろう作詞:まど・みちお/作曲:中田喜直

じゃんけんのグー・チョキ・パーを使って、いろいろな生き物や物を作り出す『ぐーちょきぱーでなにつくろう』。
赤ちゃんの前に出した手を使って、いろいろなものを作ってあげると赤ちゃんは喜んでくれます!
定番のカタツムリやヘリコプターのほか、たくさんアレンジできる曲なので、オリジナルでさまざまなものを登場させてあげてくださいね!
その中でもとくに赤ちゃんが気に入ってくれるものも出てくるかもしれません。
パパとママは頑張って想像力を働かせてくださいね!