赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
赤ちゃんにオススメの心がほっこりする歌を紹介します!
リズムに乗って一緒に歌うことで、赤ちゃんの笑顔にいやされながら幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
リズムに合わせて体を揺らしたり、歌詞に合わせて手をたたいたりすることで、楽しい時間が広がりますよ。
大人が歌う姿を見て、赤ちゃんも自然と心を開いて、愛情を感じてくれるはず。
楽しい歌に合わせて遊ぶことで、赤ちゃんの成長を実感できる瞬間もありますよ!
赤ちゃんと一緒に楽しい音楽の時間を楽しんでみてくださいね。
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(41〜50)
どんぐりころころ

どんぐりが転がって行く先のストーリーが楽しい楽曲が『どんぐりころころ』です。
大正時代に作られた唱歌だそうで、「日本の三大童謡の一つ」とも言われています。
赤ちゃんをあやしたり、一緒に歌ったりするのにオススメ!
ストーリー性がある童謡なので、語るように喜怒哀楽を演出してみるのもよいかもしれません。
寝かせたまま手足を動かしたり、抱っこしたりスキンシップを交えながら、古き良き日本の歌をぜひ歌ってあげてくださいね!
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(51〜60)
ことりのうた作詞:与田準一/作曲:芥川也寸志

小鳥のさえずりを優しく表現したこの楽曲は、幼い子供たちの心を温かく包み込みます。
与田準一さんの詩と芥川也寸志さんの曲が見事に融合し、自然の中で生きる小鳥の姿を生き生きと描いています。
擬音語を使った歌詞は、子供たちの想像力を刺激し、歌う楽しさを感じさせてくれます。
1954年の発表以来、幼稚園や保育園で親しまれ続けているこの曲は、入園式のプログラムにぴったり。
新しい環境に不安を感じている子供たちの緊張をほぐし、歌声で笑顔をつくりだしてくれることでしょう。
あぶくたった
@rittle0601 速さを変えても楽しいですよ❣️#ベビーマッサージ#ふれあい遊び#赤ちゃんのいる生活#赤ちゃんのいる暮らし#あぶくたった
♬ オリジナル楽曲 – ベビーヨガちゃんねる💌誰でもできるよ^ ^ – ベビーヨガちゃんねる💌誰でもできるよ^ ^
「あぶくたったにえたった」の歌に合わせたベビーマッサージとってもお子さんも嬉しそうな表情を見せてくれますよね。
歌を歌いながら、お子さんの足を優しく持ち、左右上下に反応を見ながら動かしてみましょう。
足を動かすときは強く振らずに、優しくゆっくり動かしてあげましょう。
むしゃむしゃむしゃの部分は、おなか部分を食べるような動きで触れることでお子さんもとっても喜ぶでしょう。
月齢が高いお子さんの場合はスピードを上げて楽しむのもオススメです!
チョコレートのうた
https://www.tiktok.com/@rittle0601/video/7327230282732408072「チョコレート」の歌を優しく歌いながら取り入れることでお子さんも楽しく参加できそうですね。
チョコレートの部分では、お子さんのお顔を指先で優しく触ってあげましょう。
温かい手の体温にお子さんも安心しますね。
最後はチョコレートの形を言いながら、おなかに簡単にチョコレートの形を描くように触ってあげます。
チョコレートの形は四角や三角、二重丸など好きな形を描いてあげてくださいね。
スピードを早めたり、ゆっくりしたりお子さんの様子を見ながら歌うのもオススメですよ。
パンやさんにおかいもの

パン屋さんにお買い物に行って、いろいろなパンを買う手遊び歌『パンやさんにおかいもの』。
手遊びは3歳ごろから楽しめるものですが、パンの名前に合わせて頬をはさんだり目尻をひっぱったりするので、ねんね時期の赤ちゃんにもやさしくしてあげると喜ばれる歌です。
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

童謡を聴くだけでワクワクしてくる気持ち、みなさんもありませんか?
近藤宮子さんが作詞し、井上武士さんが作曲したこの楽曲は、色とりどりのお花が咲く春の訪れを歌った、子供たちに大人気の歌です。
メロディーは覚えやすく、歌詞もシンプルなので、子供たちもすぐに口ずさめるようになりますよ。
本作は1932年7月に発表され、翌年にはレコード化もされました。
入園式では、在園児さんが歌って新入園児さんを迎えるのもいいですね。
みんなで歌えば、きっと緊張もほぐれて、楽しい入園式になると思います!
ことりのうた作詞:高橋行宏/作曲:成田為三

『ことりのうた』というタイトルの通り、小鳥の鳴き声のさえずりがとても魅力的な楽曲です。
「ピッピ」とか「チッチ」という鳴き声をあらわす言葉がとてもユニークでおもしろいですね。
赤ちゃんも耳を傾けてくれそうな音の気持ちよさがあります。
その音のおもしろさで、小鳥のようにきゃっきゃと楽しく喜んで聴いてもらえたらいいですね!