赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
赤ちゃんにオススメの心がほっこりする歌を紹介します!
リズムに乗って一緒に歌うことで、赤ちゃんの笑顔にいやされながら幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
リズムに合わせて体を揺らしたり、歌詞に合わせて手をたたいたりすることで、楽しい時間が広がりますよ。
大人が歌う姿を見て、赤ちゃんも自然と心を開いて、愛情を感じてくれるはず。
楽しい歌に合わせて遊ぶことで、赤ちゃんの成長を実感できる瞬間もありますよ!
赤ちゃんと一緒に楽しい音楽の時間を楽しんでみてくださいね。
赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌(21〜30)
おべんとうばこのうた

一度は歌ったことがある方も多いですよね。
お弁当箱の中に食材をつめていく中で歌いながら、野菜の名前を覚えられたり手遊びの中で数字を覚えられたりと親子で楽しめる手遊び歌です。
大きなゾウさんに作ってあげる時はゆっくりなテンポで、小さなアリさんには速いテンポでリズミカルに振り付きで歌うので小さい赤ちゃんでも興味を持って見て聴いてくれますよ。
小さな赤ちゃんのときから親子でコミュニケーションを取れる遊びなので楽しんでみてくださいね。
とんとんとんとんひげじいさん作詞:西條八十/作曲:中田喜直

手遊び歌で子供達に大人気の曲ですよね。
顔や手の動きを大きくおおげさなくらい動かしながら歌う姿に、小さな赤ちゃんでも声を出して笑ってくれるんですよ!
手遊び歌をはじめてやってみようというお母さんやお父さんにオススメです!
わざと悲しい表情で声のトーンも暗くしてみたり、テンポを速くしたり遅くして歌ってみたり、いろいろアレンジをしながら遊べます。
一緒に体を動かして遊べるので雨の日などおうちで楽しむのにピッタリですね!
おでこお鼻おくち

おでこ、お鼻、お口、と顔からはじまり、全身の部位を歌詞にしたベビーマッサージ曲です。
赤ちゃんにここがおでこだよ、ここがお鼻だよ、と伝える気持ちで歌いながら触れてあげましょう。
赤ちゃんの愛くるしい表情の変化も楽しみつつ、全身に刺激を与えられますよ。
時折テンポを変えると、愛くるしい笑顔を見せてくれるかも知れませんね。
何回も繰り返しておこなうことで、赤ちゃんの触られて嬉しいところがわかるようになるはずですよ。
大きな山をのぼりましょう

赤ちゃんの体操にもなる『大きなやまをのぼりましょう』。
自分では動けない赤ちゃんが体を動かせるとともに、ご両親も歌って楽しめる楽曲です。
赤ちゃんをあおむけに寝かせて歌いながら、やさしく足を動かしてください。
山を登っているように、海を泳いでいるように足を動かすことで、お子さんを大きなやまや大きなうみに行った気分にさせてあげてくださいね!
赤ちゃんとスキンシップを取ることで、ご両親の愛情をいっぱい注いであげましょう。
ねこのこ作詞/作曲:出口力

優しく可愛らしいリズムと手遊びが一体となった本作は、0歳児のお子さんとのふれあい遊びにぴったりの楽曲です。
猫をテーマにした愛らしい世界観は、お子さんの想像力を豊かに広げてくれます。
山野さと子さんの透明感のある歌声に、若松正司さんの優しい編曲が加わり、心温まるメロディーが紡ぎ出されています。
2018年6月に発売されたアルバム『コロムビアキッズ おやこのどうよう~うたのリズムとことばを楽しもう~』に収録され、保育現場でも大切にされている作品です。
お子さんと視線を合わせながら、手や指を動かして一緒に楽しむことで、コミュニケーションの輪が広がりますよ。
朝の会や帰りの会、また家庭でのスキンシップタイムにもオススメの曲です。
ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨

温かな親子の絆を描いた優しい童謡として、作詞家まど・みちおと團伊玖磨によって生まれたこの楽曲は、1952年5月にNHKラジオで初めて放送されました。
3拍子の穏やかなメロディと、自分の個性を愛おしく感じる心温まる歌詞が特徴的な本作は、教育番組や子供向けテレビ番組でも数多く取り上げられ、幅広い世代に愛されています。
山野さと子と森の木児童合唱団による2007年5月のバージョンは、今でも親しまれている代表的な演奏の一つです。
優しい春風のように心に寄り添うメロディは、親子で一緒に口ずさむのにピッタリ。
新緑の季節、お散歩しながら歌えば、さらに楽しい思い出になることでしょう。
シャボン玉

大正時代から親しまれているこの曲。
一度は歌ったことがありますよね。
はじめて聴かせてあげる童謡としてオススメです。
赤ちゃんは同じリズムや同じ動きを繰り返すのが好きな子も多いので、あまり歌が得意なお母さんやお父さんでも1曲が短くて歌詞も覚えやすいためリピートで歌っても違和感はありません。
ゆっくりと穏やかなテンポなので、抱っこをしながらリズムに合わせてユラユラと体を左右に揺らしながら歌ってあげると心地が良くて眠ってしまうかもしれませんね。