大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
ビッグバンドとはその名の通り、大所帯によって構成された大人数編成によるバンドのことです。
一般的にはモダン・ジャズ以前のスウィング・ジャズなどが有名ですが、ポピュラー音楽のバンド形式でもあり、昭和の歌番組には専属のビッグバンドがいて、歌手のバックで演奏していたことを思い出される方も多いでしょう。
今回は、そんなビッグバンドの演奏で生まれる名曲の数々を集めてみました。
CM曲や映画音楽などで使われている楽曲も多く、初心者の方でも楽しめる内容となっておりますよ!
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
- さまざまなジャズの楽しみ方。定番曲「枯葉」の魅力
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- 【洋楽】パワーバラードの世界。まずは聴きたい珠玉の名曲まとめ
- Benny Goodmanの人気曲ランキング【2025】
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
- ワールドミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲(71〜80)
Scrapple From The ApplePeter Herboizheimer Rhythm Combination & Brass

Scrapple From The Appleは、1984年にKoala RecordsよりリリースされたJazz LP「Bigband Bebop」のA1トラックで、Big Band・Bopスタイルです。
Peter Herboizheimer(ペーターハーボルツハイマー)は、1935年生まれでルーマニアのブカレスト出身です。
ドイツジャズのトロンボーン奏者・コンダクターで、1969年にドイツでビックバンドを結成しました。
ドイツを代表するビッグバンドの1つとなっています。
Chug de saudadeSap Big Band

Chega de saudadeは、2009年にPersonality RecordsよりリリースされたJazzアルバム「No More Blues」に収録された曲で、Latin Jazz・Big Bandスタイルです。
Sap Big Bandは、ドイツのマインハイムから1996年より活動をスタートしたビッグバンドです。
Martini TimeMarty Patch And His Orchestra
Martini Timeは、1958年にHelviodorよりリリースされた7インチ EP The Picasso Of Bigband JazzからのB2トラックで、Bigband、Cool Jazzスタイルです。
Marty Paich(マーティパイチ)は、1925年生まれのピアニストで、作曲/編曲家、プロデューサー、音楽監督、指揮者です。
アコーディオンからスタートし、ピアノへ移行しました。
10歳でバンドを結成し12歳には近所の結婚式で演奏を披露しました。
大学では音楽を専攻し、1951年に作曲の修士号を取得しています。
ディズニー映画のわんわん物語のスコアを担当しています。
大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲(81〜90)
La vie en roseLouis Armstrong

フレッチャー・ヘンダーソン楽団出身のトランぺッターであるルイ・アームストロングは、独立後はトランペットとともに歌も歌いました。
シャンソンの名曲である「ラヴィアンローズ」は、今日では彼がビッグバンドをバックに歌ったものの方が有名であるほどです。
おわりに
誰もが知るスタンダード・ナンバーであっても、演奏するビッグバンドによって新たな魅力が発見できる、というのは醍醐味ですよね。
やはり多くの楽器の演奏から生まれる迫力のアンサンブルの妙は、カルテットやトリオといった編成では味わえない魅力が多くあります。
今まであまりビッグバンドという編成を意識したことがなかった方が、今回の記事を参考にして、ビッグバンドが持つ楽しさに気付いていただけたのであれば幸いです!