BiSHの名曲。おすすめ曲
楽器を持たないパンクバンド、BiSH。
アイドルフェスとロックフェスの両方に出演するなど、アイドルとロックバンドの垣根を超えた活動を展開、今非常に注目されているグループの一つですよね!
そんな彼女たちの魅力といえば、ロックバンド顔負けの激しいライブパフォーマンス、メンバーそれぞれの個性が光る歌声、アイナ・ジ・エンド自らが振り付けを担当するダンスなどなど、挙げだせばキリがありませんよね!
彼女たちの楽曲はロックサウンドだけでなく、ストリングスも積極的に使用しているのが特徴。
この記事では、かっこよさと美しさやかわいさが共存するBiSHの楽曲を紹介していきますね!
- BiSHの人気曲ランキング【2025】
- メンバーも作詞!個性が光る歌詞が刺さるBiSHの名曲
- BiSHの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- かわいいからかっこいいまで。個性豊かなガールズバンドの名曲・オススメ曲
- 女性におすすめの邦楽ロックの名曲
- 和楽器バンドの名曲・人気曲
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【BUCK-TICKの名曲】圧倒的な存在感を放つ伝説のバンドの人気曲
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- SHISHAMO(ししゃも)の名曲・人気曲
- ゲスの極み乙女。の名曲・人気曲
- ガールズバンドのダンス曲。おすすめの名曲、人気曲
- indigo la End(インディゴ・ラ・エンド)の名曲・人気曲
BiSHの名曲。おすすめ曲(21〜30)
どんなに君が変わっても僕がどんなふうに変わっても明日が来る君に会うためBiSH

12カ月連続リリースの第6弾としてリリースされた12thシングル曲『どんなに君が変わっても僕がどんなふうに変わっても明日が来る君に会うため』。
アコースティックギターの繊細なアルペジオに乗せたセンチメンタルなメロディーは、解散に向かうグループの心情を反映しているような切なさがありますよね。
メロディーの動きが多くサビでの高音には注意が必要ですが、ゆったりとしたテンポのため歌いやすいですよ。
BiSHの幅広い表現力が体感できる、ハートフルなナンバーです。
ウォントBiSH

モモコグミカンパニー作詞のこちらの楽曲。
歌い出しの一行目からドキッとさせられるような歌詞はさすがグループいちの文才、モモコグミカンパニーというような曲です。
楽曲の世界観を一気に作り上げる作詞力が素晴らしく、歌詞によって楽曲に強力な個性が生まれています。
BiSHの名曲。おすすめ曲(31〜40)
Patient!!BiSH

個性的な6人のメンバーによる歌声が特徴的なガールズグループ、BiSH。
2023年にリリースされた『Patient!!』は、低音が効いたダンスミュージックのようなトラックに、疾走感のあふれるメンバーの歌がうまくマッチしたかっこいいナンバーです。
2023年6月にBiSHが解散することを受けて、第二のBiSHを決めるオーディション企画であるBISH THE NEXTの候補生への課題曲として制作されました。
人気アーティストの(sic)boyさんが手がけた本作は、テンポが速くて歌いこなすのが難しそうですね!
GRUNGE WORLDBiSH

メジャー3rdアルバム『CARROTS and STiCKS』のラストを飾るナンバーで、足リラシート「100%な朝」篇のCMソングとして起用された楽曲『GRUNGE WORLD』。
自分の存在価値と向き合うような内省的なリリックは、ゆったりとしたシャッフルビートのアンサンブルとともに胸を刺すものがありますよね。
メロディーの動きが少なく大きな音程の跳躍もないためカラオケでも歌いやすいですよ。
ただし、跳ねたリズムから外れないようビートを意識して歌いましょう。
Here’s looking at you, kid.BiSH

奇抜なファッションとルックスである種メンバーの中で最もパンキッシュなリンリン。
無口担当なのですが、そんな彼女のつづる歌詞は非常に雄弁で思いのこもったものになっています。
過去を振り返り今を見る、地下のライブハウスからスターダムにのし上がっていった彼女らの強い気持ちの見える1曲です。
My distinctionBiSH

BiSHの無口担当、リンリンの作詞曲です。
彼女の書く歌詞はどこか劣等感のようなものを感じられます。
しかしそこから光を見出す展開もあり、楽曲をさらっと聴く以上に、歌詞を読んで聴くことで何倍もその良さを感じられます。
分かりやすい等身大の言葉もとても魅力的です。
TOMORROWBiSH

「楽器を持たないパンクバンド」というキャッチフレーズで活躍していたBiSH。
この曲のMVでは、ついに彼女たちが楽器を手にしました!
これまでもロック調の曲をたくさん披露してきた彼女たちですが、この曲ではイントロから今まで以上のアグレッシブな音楽性が感じられます。
まるでラウドロックシーンで活躍しているバンドの曲を聴いていると錯覚させられるような、重厚なサウンドと攻撃的で前のめりなギターリフにはきっと血がたぎることまちがいなし!
疾走感のある本格的なバンドサウンドに身をゆだねてみてください。