【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
ブラジル音楽の代表的なジャンルであり、ここ日本はもちろん世界的に人気のボサノヴァ。
当サイトではボサノヴァを代表するアーティストをまとめた記事も公開中ですが、本稿では新旧を問わずボサノヴァの名曲をまとめて紹介しています!
ボサノヴァ全盛期の名曲はもちろん、近年はボサノヴァやジャズにクラシック音楽などの影響を感じさせるレイヴェイさんのような新世代のアーティストが世界的に人気ということもあり、ボサノヴァの要素を含んださまざまなタイプの名曲をピックアップしています。
ボサノヴァ初心者の方も、近年のトレンドを知りたい方もぜひチェックしてみてください!
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- カフェBGMでオススメのボサノバ
- ボサノヴァの代表的なアーティスト・シンガーまとめ
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ
- ブラジルのおすすめアーティスト。海外の人気歌手・シンガーソングライター
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- Astrud Gilbertoの人気曲ランキング【2025】
- メキシコの音楽|ノリノリなラテン・ミュージックが登場!
- カリプソ音楽の魅力。カリビアン発の熱い名曲の世界へ
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- 人気の洋楽。最新ランキング【2025】
【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!(1〜10)
CorCovadoAntônio Carlos Jobim

優雅なギターの響きと穏やかなメロディが印象的な、ボサノヴァの金字塔としてあまりにも有名な一曲です。
ブラジル出身の作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンさんが、リオデジャネイロの美しい夜景からインスピレーションを受けて1960年に作曲しました。
静かな夜に愛する人と過ごす幸せな時間を描いた歌詞が、多くの人々の心に響いています。
1963年8月にリリースされて以来、ジャズの巨匠マイルス・デイビスさんやフランク・シナトラさんなど、数多くのアーティストにカバーされ、映画やテレビでも頻繁に使用されています。
穏やかな夜にゆったりと聴きたい心温まる一曲として、ボサノヴァファンはもちろん、静かな音楽を好む方にもおすすめです。
San SalvadorTamba 4

ブラジルのボサノヴァとジャズを融合させた独自のサウンドで知られるバンド、タンバ・フォーが1968年8月に録音した楽曲は、リラックスした雰囲気の中にもエネルギッシュな魅力が詰まっています。
アルバム『Samba Blim』に収録された本作は、サンバのリズムとジャズの即興が絶妙に絡み合い、リスナーを魅了する一曲となっています。
ルイジ・エサさんのピアノやベベトさんのフルートが織りなす軽快な旋律は、ブラジル音楽の新しい可能性を感じさせてくれますね。
夏の海辺やリラックスしたいときにぴったりの一曲として、ボサノヴァファンの皆さんにおすすめです。
Maria MoitaNara Leao

1960年代、激動のブラジルで活躍したボサノヴァシンガー、ナラ・レオンさん。
1964年、ブラジルの軍事独裁政権樹立から音楽や芸術の分野でも制限が入り、ミュージシャン達は肩身の狭い思いをしました。
そして抽象的な歌詞が多かったボサノヴァ音楽も、政治的、社会的なことを歌う楽曲が増えました。
そんな動きの中リリースされたアルバム『Nara』から『Maria Moita』は社会批判も含まれている楽曲です。
女性が歌うボサノバとして今もなお言葉の力の強い、魅力にあふれた歴史的な楽曲です。
【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!(11〜20)
Manhã de CarnavalAnna Salleh

1956年、カルロスジョビンさんらとともにボサノバ音楽を生み、世界に知らしめたうちの一人、ジャーナリストであり作詞家であったヴィニシウス・ヂ・モライスさん。
そんな彼の戯曲『黒いオルフェ』、そのテーマソングとして使用されたのがこちらの『カーニバルの朝』です。
こちらもボサノバのスタンダードナンバーで、落ち着いた楽曲がまさにボサノバらしいおもむきの1曲です。
この戯曲をきっかけに、ボサノバが世界中に知れ渡ったとされています。
こちらは、シンガーでありギタリストのアンナ・サレさんの演奏です。
Summer SambaMarcos Valle

ブラジル出身のマルコス・ヴァーリさんによる人気曲は、夏の恋を描いた爽やかなボサノヴァで、ラテンの陽気さと都会的なムードが絶妙に調和しています。
アルバム『Samba ’68』に収録された本作は、1968年3月のリリース以降、多くのアーティストによってカバーされた名曲。
映画『オースティン・パワーズ:デラックス』や『クリック』での使用など、幅広い層の心を捉えています。
恋する喜びを感じたい人や、夏の夜に優雅なひとときを過ごしたい方におすすめです。
マルコスさんの魅力が詰まった1曲、ぜひ聴いてみてくださいね。
One note sambaSergio Mendes

ブラジルの音楽史を語る上で欠かせないのが、セルジオ・メンデスさん。
50年代ブラジルに生まれ、クラシックピアノを学びますが、ボサノバに魅せられブラジル音楽の道を歩みます。
たくさんの来日公演や数多くのヒットソングをリリースしており、特に『マシュケナダ』は日本人の私たちにとって、なじみの深いブラジル音楽かもしれません。
そんな彼の演奏する楽曲『One note samba』はボサノバのスタンダードナンバーとして有名です。
作曲はセルジオ・メンデスさんが敬愛したボサノバミュージックの祖、アントニオ・カルロス・ジョビンさんです。
Deixa pra Lá (feat. Teresa Cristina)BossaCucaNova

ブラジル出身のボッサ・クカノヴァが、伝統的なボサノバと現代的なエレクトロニカを融合させた独自のスタイルで魅了します。
2012年にリリースされた本作は、ブラジルの歌姫テレーザ・クリスティーナさんをフィーチャリングに迎え、リズミカルでありながらもメロディックな要素が特徴的。
曲名が示すように、日常のストレスから解放されるリラックスした気持ちを表現しており、穏やかな雰囲気が心地よく響きます。
ボサノバの伝統を守りつつ、現代的なアレンジを加えることで、新しいリスナー層を獲得。
リラックスしたい時や、ブラジルの雰囲気を味わいたい方におすすめの一曲です。