【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
ブラジル音楽の代表的なジャンルであり、ここ日本はもちろん世界的に人気のボサノヴァ。
当サイトではボサノヴァを代表するアーティストをまとめた記事も公開中ですが、本稿では新旧を問わずボサノヴァの名曲をまとめて紹介しています!
ボサノヴァ全盛期の名曲はもちろん、近年はボサノヴァやジャズにクラシック音楽などの影響を感じさせるレイヴェイさんのような新世代のアーティストが世界的に人気ということもあり、ボサノヴァの要素を含んださまざまなタイプの名曲をピックアップしています。
ボサノヴァ初心者の方も、近年のトレンドを知りたい方もぜひチェックしてみてください!
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- カフェBGMでオススメのボサノバ
- ボサノヴァの代表的なアーティスト・シンガーまとめ
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ
- ブラジルのおすすめアーティスト。海外の人気歌手・シンガーソングライター
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- Astrud Gilbertoの人気曲ランキング【2025】
- メキシコの音楽|ノリノリなラテン・ミュージックが登場!
- カリプソ音楽の魅力。カリビアン発の熱い名曲の世界へ
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- 人気の洋楽。最新ランキング【2025】
【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!(21〜30)
波Tom Jobim

アントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)の作曲です。
1967年の発表ですからボサノバという世界を確立してから少し経った頃の曲です。
ポルトガル語題名は「あなたに説明しよう」だそうです。
とても穏やかな波が打ち寄せるのを感じます。
DesafinadoGal Costa

1960年代後半から始まる、トロピカリズモムーブメント。
昔ながらのボサノバではなく、当時欧米から流れ込んできたロックやソウルミュージックも取り入れたボサノバをリリースしていく運動です。
そんなムーブメントの代表的な存在である、女性歌手、ガル・コスタさん。
彼女はブラジルのボサノバ文化の変動とともに歩み、彼女の歌声はそんな歴史すら感じさせます。
当時のリスナーも、そしてこれからのリスナーも彼女の美しい歌声に酔いしれることでしょう。
Você AbusouMaria Creuza

ブラジル出身の女性歌手、マリア・クレウザさん。
彼女のかすれた歌声は美しく感傷的で、ガットギターの乾いた音と最高にマッチしています。
1960年代から活躍するボサノバミュージックの歴史において欠かせないミュージシャンのうちの一人です。
そしてこちらの楽曲『Você Abusou』は現代で聴いても驚きの二面性を持つ、素晴らしい展開の楽曲です。
しっとりと始まったかと思いきや唐突に楽しいサンバミュージックが顔を出します。
実験的ロックミュージックのような展開と音色にぜひ驚かされてください。
Come With MeTania Maria

主にMPBと呼ばれる、ムジカ・ポプラール・ブラジレイラのジャンルで活躍しているブラジル出身のピアニスト・ボーカリスト、タニア・マリアさん。
MPBのほか、ファンクやジャズのシンガー、ピアニストとしても知られております。
ブラジル出身のシンガーということもあり、楽曲の各所にサンバやボサノバのテイストが見られます。
こちらの『Come With Me』は彼女の代表曲で、ブラジリアンなフュージョンというおもむきの楽曲です。
さすがブラジリアンというような小気味の良いリズム感が魅力的です。
Flor de LisDjavan

ブラジルのポピュラー音楽、ムジカ・ポプラール・ブラジレイラのミュージシャン、ジャヴァンさん。
彼もまたブラジル音楽を代表するミュージシャンのうちの一人です。
彼の『Flor de Lis』は代表曲であり、ブラジルでの大ヒットナンバーです。
ボーカルも素晴らしいですが、ブラジルミュージックの代名詞であるガットギターの腕もすばらしく、その歌声と相まって気づけば聴きほれてしまっています。
1972年の活動開始から2020年代も現役で活躍するミュージシャンです。
LADY LOVEJon Lucien

ロマンチックないい気分になれます。
深みのある声がさらに魅力的に曲の世界へいざなってくれます。
ギターから始まり段々に音が広がってこの曲の世界をふくらみのあるものにしてくれます。
哀愁と音楽の美しさにどっぷりつかってしまいます。
イ・ナーダ・マイスOs Gatos

猫たちという意味のグループです。
澄んだ男声が心地よく響きます。
ハーモニーが美しくてコーラスもまた聴きごたえがあります。
タイトルは「それだけ」という意味だそうですが、平和であってほしい「それだけ」だと歌っています。