RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!

完成品だけではなく、作り上げられていく過程も芸術やエンターテインメントの一部として高く評価されている書道パフォーマンス。

SNSや動画サイトで目にし、迫力と美しさにくぎづけになった方も多いのではないでしょうか。

私たち日本人にとっても身近な書道。

なかには「自分も書道パフォーマンスに挑戦してみたい」とひそかに思っている方もいるかもしれませんね。

本記事では、書道パフォーマンスにピッタリな楽曲をピックアップしました。

実際に書道パフォーマンスをされている方も、憧れを抱いている方も、ぜひご自身が筆を自在にあやつる姿をイメージしながらお聴きください!

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!(21〜30)

桜色舞うころ中島美嘉

中島美嘉 『桜色舞うころ』 MUSIC VIDEO Shorts ver.
桜色舞うころ中島美嘉

テレビドラマ『傷だらけのラブソング』で女優と歌手の同時デビューを果たし、現在も女優や声優としても精力的に活動しているシンガー・中島美嘉さんの14作目のシングル曲。

春の情景が描かれた歌詞と切ないメロディーが心地いい、和に空気感にあふれたバラードナンバーです。

ゆったりとした叙情的なアレンジは、書道パフォーマンスの芸術性をより明確に表現するのにぴったりなのではないでしょうか。

季節が移っていく描写が書道における侘び寂びにもリンクする、日本的な旋律がパフォーマンスを彩るナンバーです。

是空是色己龍

己龍「是空是色」Music Video
是空是色己龍

「和製ホラー」と「痛絶ノスタルジック」をコンセプトとしたメタルサウンドがファンを魅了している5人組ビジュアル系バンド・己龍の27作目のシングル曲。

テクニカルな演奏、複雑な楽曲構成、異質な世界観をフィーチャーしながらもメロディアスなサビの開放感がテンションを上げてくれますよね。

一定のビートのみで進行する楽曲ではないことから、パフォーマンスも曲に合わせた抑揚を作ることができますよ。

和風でありながら凶悪な攻撃性がパフォーマンスを盛り上げてくれる、他とは違う動画を作りたい方にぴったりのロックチューンです。

熱帯魚の涙Flower

Flower 『熱帯魚の涙』 3/4発売 2ndアルバム『花時計』
熱帯魚の涙Flower

エンターテインメント企業・LDH JAPANの女性アーティストとして活躍しながらも2019年に解散してしまったダンス&ボーカルグループ・Flowerの7作目のシングル曲。

情報番組『スッキリ!!』のエンディングテーマとして起用された楽曲で、オリエンタルな音色とダンスビートの融合が心地いいですよね。

和を感じさせる美しいメロディーは書道パフォーマンスという前衛芸術と高い親和性を持ち、現代的な日本文化を感じさせてくれるのではないでしょうか。

軽快なアッパーチューンとはまた違ったFlowerの魅力を感じられる、ノスタルジックな気分にさせてくれるナンバーです。

望郷じょんから細川たかし

デビュー前は札幌・すすきののクラブを中心に歌手活動をおこない、現在では演歌界の大御所の一人として知られているシンガー・細川たかしさんの27枚目のシングル曲。

ハイトーンボイスをフィーチャーした叙情的なメロディーや民謡調のアレンジなど、まさに日本の心を感じさせるノスタルジックなナンバーです。

SNSで書道パフォーマンスを披露したいという若い世代にとって、演歌というとあまりなじみがないかもしれませんが、日本的な旋律や津軽三味線によるスピード感があふれる間奏など、書道との相性が良いためおすすめですよ。

見た目の派手さだけでなく感情を込めてパフォーマンスに入り込める、日本の伝統を融合させられるナンバーです。

命綱 feat. マツコデラックス, ミッツ・マングローブ & ピンドン・ノリ子木梨憲武

木梨憲武 「命綱 feat. マツコデラックス, ミッツ・マングローブ & ピンドン・ノリ子」 (Lyric Video)
命綱 feat. マツコデラックス, ミッツ・マングローブ & ピンドン・ノリ子木梨憲武

お笑いコンビ、とんねるずとしてバラエティーや音楽活動で活躍し、2019年にソロアーティストとしてデビューを果たしたシンガー、木梨憲武さんの楽曲。

4thアルバム『木梨ミュージック コネクション3』に収録されている楽曲で、フィーチャリングアーティストとしてマツコ・デラックスさん、ミッツ・マングローブさんを迎えたことでも話題になりましたよね。

昭和歌謡を思わせるソウルフルなメロディーや歌詞は、書道パフォーマンスを彩るとともに強烈なインパクトを与えてくれるのではないでしょうか。

湿度を感じさせるアンサンブルと伝統が絶妙な化学変化を生み出す、ノスタルジックなナンバーです。

WafuPongo

民族音楽を含めた幅広い音楽的バックグラウンドの楽曲で注目を集めているポルトガル出身の女性シンガーソングライター・ポンゴさんの楽曲。

2ndEP『UWA』に収録されている楽曲で、オリエンタルな空気感と旋律に心が踊りますよね。

民族楽器を使った軽快なビートは、書道パフォーマンスにおいても幻想的な時間を作り出し、視覚からも聴覚からも訴えかける作品を生むのではないでしょうか。

疾走感と奥行きの中にもどこか懐かしさや哀愁を感じさせる、洋楽でありながら和の文化との高い親和性を感じさせるナンバーです。

PPAP ~和風バージョン~さだまさし

2016年に動画サイトで発表され、日本のみならず全世界で爆発的な人気となったピコ太郎さんの『PPAP』。

子供から大人までついつい口ずさんでしまうこの曲、なんとあのさだまさしさんがカバー、しかも和太鼓などを取り入れて和風のアレンジを効かせた『PPAP』に仕上がっています。

書道パフォーマンスという、和のテイストがよく似合うシーンでのこの曲は盛り上がりそうではないでしょうか?

知名度も高く、そしてちょっとクスッと笑える、オススメの1曲です。

薄紅中田裕二

中田裕二 / 薄紅(from Album『BACK TO MELLOW』)
薄紅中田裕二

3人組ロックバンド、椿屋四重奏のボーカルギター兼プロデューサーとしてメジャーデビューを果たし、バンド解散後もソロとして精力的に活動しているシンガーソングライター、中田裕二さん。

こちらの『薄紅』は4thアルバム『BACK TO MELLOW』に収録されている楽曲で、繊細なアコースティックギターのアルペジオが印象的ですよね。

エモーショナルでありながら幻想的なメロディーは、書道パフォーマンスに神聖な空気感を与えるのではないでしょうか。

奥行きのあるサウンドアレンジが心地良い、美しい哀愁を感じさせるナンバーです。

八千代風雅竹韻

尺八 都山流本曲「八千代」 “Yachiyo (Eternity)”
八千代風雅竹韻

関西最大の尺八の流派として知られる都山流の師範で、「和楽器の貴公子」と称される藤原道山さんを中心とした尺八アンサンブル、風雅竹韻の楽曲。

日本音楽において初めてオーケストラ形式を取り入れた都山流の流祖、初代中尾都山さんにより作曲された楽曲で、尺八のみの演奏でありながら言葉にできない荘厳さを感じさせられますよね。

尺八によるオーケストレーションは日本特有の響きを生み出し、書道パフォーマンスとの相性もピッタリですよ。

伝統に進化を加えた芸術性がリンクする、心地良い旋律の楽曲です。

KinjaBangTROY BOI

TroyBoi – KinjaBang (Original Mix)
KinjaBangTROY BOI

アメリカで開催される最大規模の野外音楽フェス『コーチェラ・フェスティバル』への出演も果たしたイギリス出身のDJ・トロイボーイさん。

ダブ・ステップやトラップを取りいれたEDMをリスナーに届けています。

そんな彼の楽曲のなかでも書道パフォーマンスにぴったりなのは『KinjaBang』です。

重低音が響くディープなトラックに刻まれる和楽器や笛の音色が印象的。

TikTokなどで書道パフォーマンスをアップするという方は、和と洋がみごとにコラボレートしたこちらの楽曲をBGMにしてみてはいかがでしょうか?