RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!

完成品だけではなく、作り上げられていく過程も芸術やエンターテインメントの一部として高く評価されている書道パフォーマンス。

SNSや動画サイトで目にし、迫力と美しさにくぎづけになった方も多いのではないでしょうか。

私たち日本人にとっても身近な書道。

なかには「自分も書道パフォーマンスに挑戦してみたい」とひそかに思っている方もいるかもしれませんね。

本記事では、書道パフォーマンスにピッタリな楽曲をピックアップしました。

実際に書道パフォーマンスをされている方も、憧れを抱いている方も、ぜひご自身が筆を自在にあやつる姿をイメージしながらお聴きください!

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!(31〜40)

夜桜お七坂本冬美

演歌のみならず、歌謡曲やJ-POPの名曲カバーでも高い評価を得ているシンガー・坂本冬美さんの12枚目のシングル曲。

一般的にイメージされる演歌とは違ったアップテンポの曲調から「プログレッシブ演歌」とも称される、坂本冬美さんの代表曲です。

重厚なオープニングから疾走感のある曲調に変化していくアレンジは、まさにプログレッシブロックのようなスリリングさを感じさせますよね。

書道パフォーマンスという現代的なアートと革新的な演歌ナンバーのコラボレーションが新たな感動を呼ぶ、BGMにおすすめの楽曲です。

哀歌(エレジー)平井堅

平井 堅 『哀歌(エレジー)』MUSIC VIDEO
哀歌(エレジー)平井堅

シンガーソングライター・平井堅さんによる、女性目線で描かれる苦しみの感情を表現したようなバラードです。

映画『愛の流刑地』の主題歌として、原作小説と映画台本をもとにして書き下ろされました。

不安定な心や感情があふれ出すようすが伝わってくるような、サウンドの展開と心にしみわたる歌声が印象的な楽曲です。

おだやかな雰囲気から壮大な雰囲気へと展開する流れが印象的ですので、パフォーマンスに使用すると緩急もつけられそうですね。

おわりに

書道パフォーマンスに最適な楽曲を紹介しました。

日本らしい和風の曲、応援ソング、青春ソング……パフォーマンスの内容に合わせて選曲することで、書道の可能性がさらに広がっていくでしょう。

ラグミュージックでは和を感じる邦楽曲を特集した記事もありますので、あわせてチェックしてみてください!