書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!
完成品だけではなく、作り上げられていく過程も芸術やエンターテインメントの一部として高く評価されている書道パフォーマンス。
SNSや動画サイトで目にし、迫力と美しさにくぎづけになった方も多いのではないでしょうか。
私たち日本人にとっても身近な書道。
なかには「自分も書道パフォーマンスに挑戦してみたい」とひそかに思っている方もいるかもしれませんね。
本記事では、書道パフォーマンスにピッタリな楽曲をピックアップしました。
実際に書道パフォーマンスをされている方も、憧れを抱いている方も、ぜひご自身が筆を自在にあやつる姿をイメージしながらお聴きください!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【余興や宴会に】会社でウケる面白い歌まとめ【2025】
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲
- 手品やショーでおなじみのBGM。ステージを盛り上げるおすすめ曲
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 自然の中で聴きたい ソロキャンプのオススメソング
書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!(21〜30)
KinjaBangTROY BOI

アメリカで開催される最大規模の野外音楽フェス『コーチェラ・フェスティバル』への出演も果たしたイギリス出身のDJ・トロイボーイさん。
ダブ・ステップやトラップを取りいれたEDMをリスナーに届けています。
そんな彼の楽曲のなかでも書道パフォーマンスにぴったりなのは『KinjaBang』です。
重低音が響くディープなトラックに刻まれる和楽器や笛の音色が印象的。
TikTokなどで書道パフォーマンスをアップするという方は、和と洋がみごとにコラボレートしたこちらの楽曲をBGMにしてみてはいかがでしょうか?
薄紅中田裕二

3人組ロックバンド、椿屋四重奏のボーカルギター兼プロデューサーとしてメジャーデビューを果たし、バンド解散後もソロとして精力的に活動しているシンガーソングライター、中田裕二さん。
こちらの『薄紅』は4thアルバム『BACK TO MELLOW』に収録されている楽曲で、繊細なアコースティックギターのアルペジオが印象的ですよね。
エモーショナルでありながら幻想的なメロディーは、書道パフォーマンスに神聖な空気感を与えるのではないでしょうか。
奥行きのあるサウンドアレンジが心地良い、美しい哀愁を感じさせるナンバーです。
書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!(31〜40)
八千代風雅竹韻

関西最大の尺八の流派として知られる都山流の師範で、「和楽器の貴公子」と称される藤原道山さんを中心とした尺八アンサンブル、風雅竹韻の楽曲。
日本音楽において初めてオーケストラ形式を取り入れた都山流の流祖、初代中尾都山さんにより作曲された楽曲で、尺八のみの演奏でありながら言葉にできない荘厳さを感じさせられますよね。
尺八によるオーケストレーションは日本特有の響きを生み出し、書道パフォーマンスとの相性もピッタリですよ。
伝統に進化を加えた芸術性がリンクする、心地良い旋律の楽曲です。
徳之島輪入道

バラエティー番組『フリースタイルダンジョン』の2代目モンスターとしてその名を知らしめた千葉県出身のラッパー、輪入道さんの楽曲。
2ndアルバム『左回りの時計』に収録されている楽曲で、自身の見た風景や人とのつながりを感じさせるあたたかいリリックが胸に染みますよね。
たたみかけるようなラップと和を感じさせるトラックは、書道パフォーマンスのBGMとして躍動感と郷愁感を与えるのではないでしょうか。
日本の美しさや人の強さを再確認できる、聴いていて心が癒やされるナンバーです。
洗脳 feat. DOGMA & 鎮座DOPENESS (Prod. Chaki Zulu)Awich

リアリティーのあるリリックと圧倒的な表現力で注目を集めている沖縄県出身の女性シンガー・Awichさんの楽曲。
3rdアルバム『孔雀』に収録されている楽曲で、ラッパーのDOGMAさんや鎮座DOPENESSさんを客演に迎えたダーティーなヒップホップナンバーです。
空気の重さを感じさせるトラックとソウルフルなラップは、書道パフォーマンスにも独特の浮遊感とインパクトを与えるのではないでしょうか。
アウトローなサウンドと日本の伝統とのミスマッチが中毒性を生み出す、モダンなナンバーです。
BushidoNxnja

茨城県鹿嶋市を拠点に活動しているcornerflexのメンバーでもあるNxnjaさんの楽曲です。
フリースタイルラップをのせるためのバックトラックですが、ラップがのっていなくてもトラックそのものに特徴がありますね。
タイトルからわかるように武士の勇ましさを表現したようなトラックで、ゆったりとしたビートと和風の音色が印象的です。
ゆったりと繰り返される音色で世界観に引き込まれるような、不思議な魅力を持ったトラックです。
PPAP ~和風バージョン~さだまさし

2016年に動画サイトで発表され、日本のみならず全世界で爆発的な人気となったピコ太郎さんの『PPAP』。
子供から大人までついつい口ずさんでしまうこの曲、なんとあのさだまさしさんがカバー、しかも和太鼓などを取り入れて和風のアレンジを効かせた『PPAP』に仕上がっています。
書道パフォーマンスという、和のテイストがよく似合うシーンでのこの曲は盛り上がりそうではないでしょうか?
知名度も高く、そしてちょっとクスッと笑える、オススメの1曲です。