RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!

完成品だけではなく、作り上げられていく過程も芸術やエンターテインメントの一部として高く評価されている書道パフォーマンス。

SNSや動画サイトで目にし、迫力と美しさにくぎづけになった方も多いのではないでしょうか。

私たち日本人にとっても身近な書道。

なかには「自分も書道パフォーマンスに挑戦してみたい」とひそかに思っている方もいるかもしれませんね。

本記事では、書道パフォーマンスにピッタリな楽曲をピックアップしました。

実際に書道パフォーマンスをされている方も、憧れを抱いている方も、ぜひご自身が筆を自在にあやつる姿をイメージしながらお聴きください!

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!(21〜30)

夜桜お七坂本冬美

演歌のみならず、歌謡曲やJ-POPの名曲カバーでも高い評価を得ているシンガー・坂本冬美さんの12枚目のシングル曲。

一般的にイメージされる演歌とは違ったアップテンポの曲調から「プログレッシブ演歌」とも称される、坂本冬美さんの代表曲です。

重厚なオープニングから疾走感のある曲調に変化していくアレンジは、まさにプログレッシブロックのようなスリリングさを感じさせますよね。

書道パフォーマンスという現代的なアートと革新的な演歌ナンバーのコラボレーションが新たな感動を呼ぶ、BGMにおすすめの楽曲です。

WafuPongo

民族音楽を含めた幅広い音楽的バックグラウンドの楽曲で注目を集めているポルトガル出身の女性シンガーソングライター・ポンゴさんの楽曲。

2ndEP『UWA』に収録されている楽曲で、オリエンタルな空気感と旋律に心が踊りますよね。

民族楽器を使った軽快なビートは、書道パフォーマンスにおいても幻想的な時間を作り出し、視覚からも聴覚からも訴えかける作品を生むのではないでしょうか。

疾走感と奥行きの中にもどこか懐かしさや哀愁を感じさせる、洋楽でありながら和の文化との高い親和性を感じさせるナンバーです。

書道パフォーマンスを彩る名曲|和風の楽曲から最新ソングまで一挙紹介!(31〜40)

PPAP ~和風バージョン~さだまさし

2016年に動画サイトで発表され、日本のみならず全世界で爆発的な人気となったピコ太郎さんの『PPAP』。

子供から大人までついつい口ずさんでしまうこの曲、なんとあのさだまさしさんがカバー、しかも和太鼓などを取り入れて和風のアレンジを効かせた『PPAP』に仕上がっています。

書道パフォーマンスという、和のテイストがよく似合うシーンでのこの曲は盛り上がりそうではないでしょうか?

知名度も高く、そしてちょっとクスッと笑える、オススメの1曲です。

八千代風雅竹韻

尺八 都山流本曲「八千代」 “Yachiyo (Eternity)”
八千代風雅竹韻

関西最大の尺八の流派として知られる都山流の師範で、「和楽器の貴公子」と称される藤原道山さんを中心とした尺八アンサンブル、風雅竹韻の楽曲。

日本音楽において初めてオーケストラ形式を取り入れた都山流の流祖、初代中尾都山さんにより作曲された楽曲で、尺八のみの演奏でありながら言葉にできない荘厳さを感じさせられますよね。

尺八によるオーケストレーションは日本特有の響きを生み出し、書道パフォーマンスとの相性もピッタリですよ。

伝統に進化を加えた芸術性がリンクする、心地良い旋律の楽曲です。

徳之島輪入道

輪入道 – 徳之島 Prod by Yuto.com™ Official Video
徳之島輪入道

バラエティー番組『フリースタイルダンジョン』の2代目モンスターとしてその名を知らしめた千葉県出身のラッパー、輪入道さんの楽曲。

2ndアルバム『左回りの時計』に収録されている楽曲で、自身の見た風景や人とのつながりを感じさせるあたたかいリリックが胸に染みますよね。

たたみかけるようなラップと和を感じさせるトラックは、書道パフォーマンスのBGMとして躍動感と郷愁感を与えるのではないでしょうか。

日本の美しさや人の強さを再確認できる、聴いていて心が癒やされるナンバーです。

洗脳 feat. DOGMA & 鎮座DOPENESS (Prod. Chaki Zulu)Awich

Awich – 洗脳 feat. DOGMA & 鎮座DOPENESS (Prod. Chaki Zulu)
洗脳 feat. DOGMA & 鎮座DOPENESS (Prod. Chaki Zulu)Awich

リアリティーのあるリリックと圧倒的な表現力で注目を集めている沖縄県出身の女性シンガー・Awichさんの楽曲。

3rdアルバム『孔雀』に収録されている楽曲で、ラッパーのDOGMAさんや鎮座DOPENESSさんを客演に迎えたダーティーなヒップホップナンバーです。

空気の重さを感じさせるトラックとソウルフルなラップは、書道パフォーマンスにも独特の浮遊感とインパクトを与えるのではないでしょうか。

アウトローなサウンドと日本の伝統とのミスマッチが中毒性を生み出す、モダンなナンバーです。

BushidoNxnja

“Bushido” – Rap Freestyle Beat | Japanese Underground Boom Bap Beat | Hip Hop Instrumental | Nxnja
BushidoNxnja

茨城県鹿嶋市を拠点に活動しているcornerflexのメンバーでもあるNxnjaさんの楽曲です。

フリースタイルラップをのせるためのバックトラックですが、ラップがのっていなくてもトラックそのものに特徴がありますね。

タイトルからわかるように武士の勇ましさを表現したようなトラックで、ゆったりとしたビートと和風の音色が印象的です。

ゆったりと繰り返される音色で世界観に引き込まれるような、不思議な魅力を持ったトラックです。