RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション

高齢者の方の心身の健康のためには、手足を動かすリハビリは最適ですよね。

ただし、決められたリハビリを行うだけではモチベーションにつながらないことも。

そこでこの記事では、高齢者の方の手足のリハビリにつながる楽しいレクリエーションをご紹介します。

みんなで盛り上がるレクリエーションや、ひとりで熱中して取り組むものまであるので、きっと楽しく機能改善に取り組めますよ。

一人ひとりの心身の状態に合わせて選んでみましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(161〜170)

足裏刺激!缶転がし

足裏刺激系〜缶転がし! Foot stimulation system – rolling cans!
足裏刺激!缶転がし

足と床で缶をはさんで前方に転がして、足の裏を刺激しつつ、力のコントロールを身に着けていこうというゲームです。

前方には点数が書かれたボックスがあるので、高得点を目指して缶を転がす方向にもしっかりと意識を向けましょう。

蹴るのではなく転がすというところがポイントで、どのくらいの力ではさんで、どのように足を動かせばスムーズに転がるのかを見極めてもらいます。

力の入れたり抜いたりするコントロールが試されるので、日常でのスムーズな動きにもつながっていくような内容ですね。

足踏み凧あげゲーム

足踏み凧あげゲーム🪁#レクリエーション #介護予防#デイサービス
足踏み凧あげゲーム

両足につながったひもを足踏みで動かして、ひもの間に取り付けられている凧を動かしていくゲームです。

交互に足を動かすことで少しずつ遠くへ移動していく様子から、空に昇っていくような感覚も楽しめますよね。

足をどのように動かせばよりすばやくのぼっていくのかなど、動きの中で最適な方法を見つけていくのが大切なポイントですよ。

足踏みによって足の全体を鍛えつつ、凧の動きを見極めることで集中力も高めてもらえるような内容ですね。

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(171〜180)

3文字しりとり

高齢者向けレクリエーション・超簡単!ホワイトボードで3文字しりとり
3文字しりとり

幼い頃に1番最初に覚えた遊びって何でしょうか?

鬼ごっこ、ジャンケン、もちろん「しりとり」と答える方もいらっしゃるでしょう。

ただのしりとりではなく3文字というプラスαをほどこした「3文字しりとり」で盛り上がってみましょう。

答えをホワイトボードに書く形にすると少し時間はかかるのですが、その人の字、簡単なイラストなどでいろいろな話に華が咲くかも。

また手を動かすということで脳トレにもなると思います。

ホワイトボードを使えるならそのままイラストしりとりなども楽しめますよ。

おじゃみグラグラゲーム

おじゃみグラグラゲーム #デイサービス #レクリエーション #日南 #宮崎 #チームワーク #デイサービスレクリエーション #レク
おじゃみグラグラゲーム

お手玉で遊んだことがある高齢者の方も、多いのではないでしょうか?

2個3個とお手玉を、手や指を器用に使って空中で回すこともあったことでしょう。

高齢者の方になじみのある、お手玉を使って指先を使う、おもしろいゲームをしましょう。

短くカットしたラップやホイルの芯の上に紙皿を置きます。

その紙皿の上に、お手玉を置いていきますよ。

紙皿が不安定なので、お手玉を置くたびにゆらゆら揺れてハラハラドキドキ。

高齢者の方も、ちょっとした緊張感を味わいながらゲームに取り組めそうですね。

ちなみにおじゃみとは、お手玉の関西地方での呼び方だそうですよ。

おはじきを使う簡単レク

【高齢者レクリエーション】大盛り上がり!?おはじきを使った簡単レクリエーション【昔の遊び・回想法・デイサービスレク・介護予防】
おはじきを使う簡単レク

幼い頃やお子さんと、おはじきで遊んだことがある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

おはじきを使ってできる簡単なレクリエーションをご紹介します。

おはじきをテーブルや床に並べて、指で別のおはじきにはじく以外にも、たくさん遊び方がありますよ。

例えばカーリングのように、円の中に点数を書いた用紙の上でおはじきをはじくゲームや、おはじきを上に積んでいったり。

アイディア次第で、おはじきの遊び方はたくさんありそうですね。

指先を使うことはもちろんゲームを通して、集中力を高めたりコミュニケーションの促進につながる効果も期待できますよ。

オセロ

オセロで頭の体操! #老健  #認知リハ #オセロ #集中 #注意 #shorts
オセロ

手先でオセロの石を動かし、手先を動かしていきましょう。

オセロはシンプルなルールなので、高齢者の方もご存じの方も多いのではないでしょうか?

ゲームを通して、オセロの石を指でつかんで動かしていきますよ。

指先を動かすので、それだけでも脳の活性化に期待が持てます。

ですが、オセロは指先だけを動かしていませんよね。

「あそこに置いたらどうなるだろう」や「角をとらせないようにするにはどうしたらいい」など、考えてゲームに挑んでますよね。

相手のことも考えてゲームを進めていくことも、脳トレになるそうです。

座ってできるオセロなら、多くの高齢者方が楽しみながら、取り組めそうですね。

キャップグラグラゲーム

盛り上がる【高齢者室内レクリエーション】2リットルのペットボトルを使って『キャップぐらぐらゲーム』
キャップグラグラゲーム

年齢を重ねると、指先の動きが低下します。

実は脳の半分以上の領域が、手を動かしたり感覚に使われているそうです。

そのため、加齢になるとともに、脳から手や指に指令が滞ってしまい、スムーズに伝わらなくなります。

指の体操をすると、手や指の動きがスムーズになりますよ。

そこで空のペットボトルの容器を使った、ゲームで指先をトレーニングしていきましょう。

ペットボトルの飲み口から上半分ぐらいを残してカットします。

切り口にビニールテープを貼って、完成です。

飲み口にフタをした部分を下にして、ペットボトルを立たせてペットボトルのキャップを入れます。

ゆらゆらグラグラと揺れるペットボトルに、フタを入れるゲームは、みんなでワイワイと楽しめそうですね。