【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(41〜50)
バランスゲーム

指先を使いながら。
バランスをとるために頭も使う、バランスゲームをご紹介します。
用意するものはヘルメットとトレイ、お手玉です。
ヘルメットは別のもので代用できますよ。
ヘルメットの上にトレイをのせて、その上にお手玉を置いていきます。
一カ所に傾かないように、全体のバランスを見て置いていくことがポイントですよ。
置く時にゆっくり置くのか、素早く置くのか、どの位置に置くのかと考えながら指先から肩までの上肢の動きと、考えて判断する脳の活動は、脳トレとして認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。
シンプルながら、毎回展開が変わるので、飽きずに楽しめますよ。
卵パックの中のペットボトルキャップをひっくり返していく遊び

卵のパックの中にペットボトルのキャップを入れ、割りばし1本だけ使ってひっくり返していきます。
手際がいいと、まるでたこ焼きを焼いているようにも見えますね。
実はこれ、割りばしを差し込む場所と動きが重要なんです。
箸を擦るようにすることで、圧を受けたペットボトルキャップはくるりと回ります。
また、道具を使い、細やかな操作しておこなうため、手から脳への刺激が伝わり、脳トレとしての効果も期待できるでしょう。
時間を測っておこなうと競技性も生まれるため、個人でも、小グループでも楽しんでいただけますよ。
お金を払おう
@user8492253312849 自立課題制作記録 70.おかねをはらおう #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ A heartwarming cute song for everyday scenes(840142) – Sumochi
お買い物をするときに、お金を支払ったり、商品の値段を考えたりしますよね。
そういった手先を使ってお金を出したりしまったり、商品の金額を考えて計算することをトレーニングアイディアにしてみましょう。
商品と値段が書かれたカードに、値段と同じ金額を作ったお金で置いていきますよ。
お買い物の会計は、指先のトレーニングや脳トレに効果的ですね。
また、実際に買い物に行ってみたい高齢者の方のトレーニングにも役立ちます。
「買い物に行きたい」という高齢者の方の方は多いですよね。
ですが、数年間買い物から遠ざかっている方が、すぐに買い物をスムーズにすることは困難です。
お金を払うトレーニングで、少しずつお買い物や会計に慣れていってはいかがでしょうか?
卵の空き箱でペグボード
@funotactivities DIY Fine motor pegboard using egg carton with crayons! #occupationaltherapy#schoolot#activitiesforkids#crayola#rainbow#ot#kidscraft#fun#diy
♬ Dynamite – BTS
木製の色や形や大きさが違う木製のピンであるペグを、穴が開いた木製のボードに差し込んだり入れていくペグボード。
ペグを持って、穴に入れたり取り出す動きが必要なので上肢訓練に使われています。
市販のものだと、千円台から高価なものだと数万円するものまであるそうです。
そこでもっと手ごろな価格で作れる、卵の空き箱のペグボードをご紹介します。
紙製の卵の空き箱の、卵を入れる丸みがある部分に色を塗って穴を開けましょう。
ペグの代わりにクレヨンを使います。
クレヨンと同じ色を、卵の箱の穴に入れていきますよ。
簡単に作れるリーズナブルなリハビリグッズが完成しますね。
混ぜ合わせフラッグ
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#レクリエ#混ぜ合わせ#フラッグ#認知機能#低下#防止
♬ HandClap – Fitz & the Tantrums
色に関する知識も深まるのが、混ぜ合わせフラッグです。
やり方はとてもシンプル。
まず参加者にさまざまな色の折り紙を配ります。
次にお題となる色を出します。
仮にお題が「ピンク」だとすれば、1人が赤の折り紙を、もう1人が白の折り紙を掲げます。
そのように参加者が協力してお題の色を作るというイメージですね。
どの色を組み合わせたらどの色に変化するのか、あらかじめ説明してからのぞめば記憶力も鍛えられるでしょう。
みんなで協力して盛り上がってください。