RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。

中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。

牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。

どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。

チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(61〜70)

リハビリすごろく

【介護予防 #4】盛り上がる!リハビリすごろく!
リハビリすごろく

リハビリ要素満載の手作りすごろくで、運動しながらゲームを楽しみましょう!

マス目には「もも上げ10回」「足踏み20回」など、体を動かす指示を書いておきます。

サイコロは見やすく投げやすいよう、発泡スチロールなどの軽い素材のまわりに紙や布を貼り付けて作りましょう。

わざわざ体操するのは面倒だと感じる方も、すごろくの指示なら抵抗なく取り組めるかもしれませんね。

テーブルゲームもこういった工夫を凝らすことで、脳トレと運動の両方の要素を取り入れた遊びに変えられますよ!

モール結び

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
モール結び

高齢者の方にリハビリも、楽しみながらおこなっていただきたいですよね。

そこで、モールを使った指先を動かすトレーニングをご紹介します。

モールを板に等間隔で穴が空いた有孔ボードに通しておきましょう。

そのモールを、高齢者の方に指先を使ってねじっていただきます。

1組のモールを5回ねじりますよ。

5組から20組のモールをねじるところで負荷を感じてくるそうです。

手先や手首の動きのトレーニングに効果的ですよ。

モールと有孔ボードは100均の工作品売り場などでも販売しているので、準備もしやすいのではないでしょうか?

ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。

おはじきを枠にはめていくパズル

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りゲーム動画『おはじきをノートに書いた枠にはめていくパズル遊び☆』
おはじきを枠にはめていくパズル

大人数でワイワイ行うレクリエーションも楽しいものですが、じっくり考えたり、自分のペースで楽しむ時間も大切ですよね。

今回は指先を使ったおはじきのパズルをご紹介します。

準備はとっても簡単。

紙とおはじきを用意しましょう。

紙にはおはじきと同程度の円を描き、周辺にはおはじきを置きます、人差し指を使って、円の中におはじきを入れていきましょう。

おはじきより大きい、小さい円を描いて、ピッタリじゃなければ入れられないというルールにしてみたり、人差し指以外の指を使っておこなうようにしてみると、感じ方は大きく変わりますよ。

空間認知能力にも働きかけるため、脳トレにもなります。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

おはじきを使う簡単レク

【高齢者レクリエーション】大盛り上がり!?おはじきを使った簡単レクリエーション【昔の遊び・回想法・デイサービスレク・介護予防】
おはじきを使う簡単レク

幼い頃やお子さんと、おはじきで遊んだことがある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

おはじきを使ってできる簡単なレクリエーションをご紹介します。

おはじきをテーブルや床に並べて、指で別のおはじきにはじく以外にも、たくさん遊び方がありますよ。

例えばカーリングのように、円の中に点数を書いた用紙の上でおはじきをはじくゲームや、おはじきを上に積んでいったり。

アイディア次第で、おはじきの遊び方はたくさんありそうですね。

指先を使うことはもちろんゲームを通して、集中力を高めたりコミュニケーションの促進につながる効果も期待できますよ。

バランスゲーム

バランスゲーム#介護#介護施設#介護ホーム#高齢者#レク#レクリエーション#デイ#デイサービス#やってみた#ゲーム
バランスゲーム

指先を使いながら。

バランスをとるために頭も使う、バランスゲームをご紹介します。

用意するものはヘルメットとトレイ、お手玉です。

ヘルメットは別のもので代用できますよ。

ヘルメットの上にトレイをのせて、その上にお手玉を置いていきます。

一カ所に傾かないように、全体のバランスを見て置いていくことがポイントですよ。

置く時にゆっくり置くのか、素早く置くのか、どの位置に置くのかと考えながら指先から肩までの上肢の動きと、考えて判断する脳の活動は、脳トレとして認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。

シンプルながら、毎回展開が変わるので、飽きずに楽しめますよ。

ピタっとボール

ピタッとボール #広瀬病院デイサービス #デイサービス #レクリエーション
ピタっとボール

テーブルでできるボールを使ったゲームのご紹介です。

テーブルの片方の端から、点数と粘着側を上にしたテープを設置します。

点数を設置した反対側のテーブルの端から、高齢者の方にゴムボールを転がしていただきましょう。

うまくボールが点数の近くにいくと、接着面のテープで止まる仕掛けです。

転がす方から遠いところで、高得点にするとゲームが面白くなりますよ。

ゴムボールをつかんで転がすことで、指や手のトレーニング効果があります。

楽しみながら、手や指を鍛えられそうですね。

全集中ペットボトルけん玉

【5月14日今日の脳トレ店舗介護予防】全集中!ペットボトルと紙コップけん玉
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。

高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。

また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。

あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。

作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。

これで完成です。

ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。