RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。

中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。

牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。

どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。

チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(61〜70)

牛乳パックタワー

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.2【遊び】多世代で楽しめる牛乳パック積み木「簡単でございます!牛乳パックで 積んで積んで遊ぼう」
牛乳パックタワー

牛乳パックを輪切りにカットしたものを、制限時間でどこまで高く積み上げられるのかを競ってもらうゲームです。

正方形のパックを積み上げるので、どの角度で置いていくのかといった工夫や、そこでの集中力も試されますね。

制限時間があることが大きなポイントで、スピード感も意識しつつ正確に積んでいくという点で、脳の活性化にもつながりそうですね。

パックの幅がランダムだと、それを選ぶ際の集中力も加わって、より高い難易度で楽しめるかもしれませんよ。

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(71〜80)

おきあがり小法師レース

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part85「起き上がり小法師レース」
おきあがり小法師レース

おきあがり小法師の頭を突いてゴールを目指しましょう!

手作りのおきあがり小法師には、紙コップとカプセルトイのカプセル半分、紙粘土、ビー玉を使います。

カプセルの中にビー玉と紙粘土を敷き、紙コップを被せます。

紙コップには、顔や模様を描いてもらいましょう。

あとは棒で頭を突いて、起き上がらせながら前に進めていきます。

福島県会津地方に古くから伝わるおきあがり小法師とレースという組み合わせが、なんとも斬新ですよね!

言葉探しゲーム

50音カードで言葉探し脳トレ【牛乳パックで簡単高齢者レクリエーション】
言葉探しゲーム

50音のカードを使った言葉探しゲームは、脳トレにピッタリ!

50音のカードを数組作ってテーブルの上にバラバラに並べ、「あから始まる3文字の言葉」などのお題に合わせて、カードを並べます。

50音を早く並べたチームが勝ち!など、チーム戦にするのもオススメです。

言葉なんていくらでもあるのにと思ってしまいますが、ゲームとなると意外に思いつかないもの。

言葉を思い浮べることと、カードをつかむために指先を使うこと、この2つによって脳の活性化が期待できるでしょう!

3色合わせパズル

『100均脳トレパズルで脳の活性化』今日の脳トレ転倒介護予防・認知症予防
3色合わせパズル

木製のスティックに貼り付けられた3つの半円の色に一致するペアをそろえていくパズルゲームです。

まず2本のスティックをまたぐように丸いシールを貼り、真ん中をカッターで切ります。

シールのパターンを変えてスティックを量産し、ランダムにならべれば準備は完了です。

色をしっかりと観察して試していく流れが大切で、色をしっかりと目で追っていくことが脳の活性化にもつながりますね。

シールやスティックの数を増やすほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングでアレンジを加えていきましょう。

折り紙の六角セブンパズル

【遊べる折り紙】六角セブンパズルを作ってみた!作り方/How to make a hexagonal seven puzzle with origami.
折り紙の六角セブンパズル

六角形が6色の三角形で彩られたものをならべて、隣同士が同じ色になった状態を目指すパズルゲームです。

まずは黒い折り紙を六角形に折ったものを7つ、6色の三角形を7枚、それぞれに準備します。

あとは六角形に同じ色を使わないように気を付けつつ三角形を貼り付けていけば、パズルのピースは完成ですね。

どのようにならべると隣同士が同じ色になるのか、考えながら動かしていくことでしっかりと脳が鍛えられる内容ではないでしょうか。

指先と協調性訓練グッズ

【超簡単】ピンと輪ゴムでできる手指&協調性訓練グッズ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #トレーニング #100円ショップ
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。

そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。

まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。

合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。

カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。

見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。

色カード合わせゲーム

【デイサービスレク】色カード合わせゲーム!
色カード合わせゲーム

段ボールや画用紙などに色を塗ったカードの中から、指定された色を獲得して手元に重ねていくゲームです。

カードの裏面だけに色が塗られていることが大切なポイントで、色を確認する指先の動きやカードの配置を記憶することに意識を向けてもらいましょう。

色の種類やカードの数が増えるほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングで徐々に数を増やしていくとさらに盛り上るのではないでしょうか。

個人でスピードを競うルールだけでなく、向かい合う人と協力してふたつのセットを完成させるルールでも楽しめそうですね。