RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。

中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。

牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。

どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。

チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(41〜50)

真ん中の文字を選んで3文字の単語を作ろう

真ん中の文字を選んで3文字の単語を作るアイデアです。

こちらはクイズのカードと回答のカードを正しく組み合わせていくイメージです。

例えばクイズのカードに「な○ま」とあれば、回答のカードから「か」を探すイメージです。

クイズによっては複数の正解がある場合もあるかもしれませんね。

また慣れてきたら文字数を増減させるのもありです。

文字数が多いほど、クイズが複雑になっていきますよ。

まずはクイズになりそうな3文字の単語を探してみてください。

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(51〜60)

はぁって言うゲーム

『はぁって言うゲーム』説明動画
はぁって言うゲーム

お題を演じて皆んなで当て合う「はぁっていうゲーム」を紹介します。

職員で画用紙を使い手作りの投票用カード、投票チップを作って配り、考えて作ったお題カードを1枚選びます。

アクトカードを全員に配ったらお題のセリフを自分に与えられたシチュエーションで演技しましょう。

演じるときは声と表情だけで表現します。

他の人はどの「はぁ」を言っているかを考え投票しましょう。

全員の演技が終わったら正解発表です。

正解者は1点、演じた人は正解した人数分の得点が入ります。

得点が多かった人が勝ちです!

頭を使いながらコミュニケーションが盛んに行われるゲームです。

動物バトル

作って遊ぼうカードゲーム
動物バトル

オリジナルのカードを作って遊んでみましょう!

まずはカードを6枚用意します。

使わないカードをリサイクルして使う場合はスリーブにカードと白い紙を入れて作るのがオススメです。

動物、乗り物など好きな題材を決めたらカードにはカードの名前、0から6までのパワーを示す数字、絵を描きます。

1人3枚ずつカードを持って2人で対戦します。

それぞれがカードを裏向きにして出し、同時にめくった際にパワーが大きい方が勝ちとなります。

3回バトルして2勝した方が勝ちというルールです。

オリジナルのカードを作る工程から楽しめそうですね。

ルールもシンプルで、少ないカードの枚数でも遊べるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

ピンボールゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part88「ピンボールゲーム【ゲーム/ピンボール/自作/簡単】」
ピンボールゲーム

卓上の大きなものから、手のひらに収まる小さなものまで、ボールを弾いて遊ぶピンボールゲームを体験したことがある方は多いはず。

そんな懐かしいゲームを手作りで再現してみませんか?

芯の側面に突起をつけて輪ゴムを引っかけ、中に芯より細い筒を仕込めば、ボールを押し出せる発射装置のできあがり!

障害物と点数付きの紙コップを貼り付けたボードを斜めに設置し、下からボールを発射して遊びましょう。

懐かしいゲームに、思わず夢中になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

ピタっとボール

ピタッとボール #広瀬病院デイサービス #デイサービス #レクリエーション
ピタっとボール

テーブルでできるボールを使ったゲームのご紹介です。

テーブルの片方の端から、点数と粘着側を上にしたテープを設置します。

点数を設置した反対側のテーブルの端から、高齢者の方にゴムボールを転がしていただきましょう。

うまくボールが点数の近くにいくと、接着面のテープで止まる仕掛けです。

転がす方から遠いところで、高得点にするとゲームが面白くなりますよ。

ゴムボールをつかんで転がすことで、指や手のトレーニング効果があります。

楽しみながら、手や指を鍛えられそうですね。