【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。
中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。
牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。
どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。
チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(21〜30)
バランスボードゲーム

崩れそうになるタワーにハラハラドキドキが止まらないバランスボードゲーム!
ポイントは、ボードをダンボールで作る際、わざとバランスを悪くしておくこと。
ボードの下に付けるパーツを円すい状にしておくと「積み上がるけれど不安定」という絶妙のバランスに仕上がります。
ボードが完成したら、あとは積み重ねて置き、お手玉などをボードめがけて投げるだけ!
いちばん上のボードに、高ポイントの小さな枠を付けておくのもオススメです。
みんなでまわりを囲んで、順番に投げて楽しみましょう。
コロコロカーリングゲーム

氷の上でストーンと呼ばれる取っ手の付いた丸い石を投げて滑らせるカーリング。
数年前には、カーリングが日本でブームにもなりましたよね。
実際のカーリングのようなゲームを、もっと気軽にできるアイディアをご紹介します。
うちわでトイレットペーパーの芯を転がして、点数を競ってみましょう。
トイレットペーパーの芯に、色を塗ったり、折り紙を貼ってカラフルにすると見た目もいいゲームが作れますよ。
作り方も簡単なので、作るとこから高齢者の方とご一緒に楽しめそうですね。
椅子に座ってテーブルの上でもできるので、多くの高齢者の方に参加していただけそうです。
【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(31〜40)
カラフルカードレク 魚編クイズ

見慣れたものから見慣れないものまで、難易度も自由自在に調整できる!
魚編クイズを紹介します。
魚編の漢字ってとてもたくさんありますよね。
右側の文字によって読み方もガラリと変わってきます。
このクイズはそんな魚編の右側を次々に変えていき、何と読むかを考えて当てていくというものです。
どんな魚になるかを考えることで記憶力や推理力、言語理解力が総動員され、認知機能の刺激につながります。
魚にまつわる話題で参加者同士のコミュニケーションも弾みそうですね!
カラフルなカードを使うことで視覚的にも楽しめるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!
ピンボールゲーム

卓上の大きなものから、手のひらに収まる小さなものまで、ボールを弾いて遊ぶピンボールゲームを体験したことがある方は多いはず。
そんな懐かしいゲームを手作りで再現してみませんか?
芯の側面に突起をつけて輪ゴムを引っかけ、中に芯より細い筒を仕込めば、ボールを押し出せる発射装置のできあがり!
障害物と点数付きの紙コップを貼り付けたボードを斜めに設置し、下からボールを発射して遊びましょう。
懐かしいゲームに、思わず夢中になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
カップ麺のふたでジグソーパズル

ワクワクする!
カップ麺のふたでジグソーパズルのアイデアをご紹介します。
カップ麺のデザインは、それぞれの商品で大きく異なりますよね。
その違いを楽しむ手作りパズルのアイデアです。
準備するものはカップ麺のフタ7枚、ハサミ、定規、ペンなどです。
作り方は、カップ麺のフタを4分割にするだけです。
シンプルながら、遊んでみると意外に難しくクリアするまでに時間を要しますよ。
ラミネートなどをしてみるのも良いでしょう。
バランス棒

学生の頃、手のひらにほうきを乗せて遊んだことはありませんか?
ほうきが倒れないように、バランスをとるかと思います。
実はこの手のひらに乗せてバランスをとることは、頭のトレーニングに有効だそうですよ。
バランス力と対象となる物の動きを予測して、適切に動く反応能力が養えます。
そこで、もっと手軽に安全におこなえる、トイレットペーパーの芯とうちわを使った方法をご紹介します。
手順は、うちわの上にトイレットペーパーの芯を立てて、目的の場所まで倒さずに運ぶだけです。
テーブルゲームにもなり、ルールも複雑ではないので多くの高齢者の方に挑戦してしていただけそうですね。
手作りオセロ

皆さんご存じのオセロ。
今回はペットボトルキャップで手作りする方法をご紹介します。
用意するものは2色のペットボトルキャップがたくさんと、ダンボールです。
2色のペットボトルキャップは向かい合わにしてテープで固定します。
ダンボールには升目を書き入れましょう。
あとは従来のオセロと同じように楽しめますよ。
手作りの方が石を取りやすいので、細かい指の動きが苦手な方でも楽しんでいただけますよ。
ぜひ作って、遊んでみてくださいね。






