RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設では欠かせないゲームやレクリエーション。

中でも手作りで楽しめるゲームをこの記事ではご紹介します。

牛乳パックや新聞紙などの廃材を使って作るものや、紙コップや割り箸など100円ショップでそろえられる材料で作るものなどさまざまです。

どれも考えながら競い、遊ぶゲームなので脳トレにもなりますし、何よりコミュニケーションが図れるのがいいところですよね。

チーム戦ではみなさん闘志が湧いてゲームに集中し、熱狂してしまうかもしれません!

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(91〜100)

お菓子やアクセサリー入れに和風小物入れ

お部屋の雰囲気に合わせて和風小物入れがほしいという方もいるのではないでしょうか。

こちらは牛乳パックの底の部分を切り落とし、六角形に整えてから和柄の折り紙を貼り付けて仕上げていく。

同時に残りの牛乳パックでフタを作り、こちらにも折り紙を貼るという内容です。

形的にも見た目的にも、和の雰囲気を味わえますよ。

また形状やサイズ的に、お菓子や小物を入れておくのにもピッタリです。

それから張る折り紙の柄を変えれば簡単にオリジナリティを出せるというのも魅力ですね。

アイスの棒パズル

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part142「アイスの棒パズル」
アイスの棒パズル

イラストや写真の一部が描かれたスティックをならびかえて、もとの絵を完成させるパズルゲームです。

アイスの棒にも使われる木製のスティックをならべたものに大きなイラストを貼り付け、カッターでスティックの隙間を切っていきます。

スティックの幅よりも大きなイラストならどのようなものでも大丈夫ですが、ならべかたのヒントになるようにつながりがわかりやすいイラストをチョイスするのがオススメですよ。

長いスティックを利用したパズルなので、ピースの持ちやすさや見やすさも魅力的なポイントですね。

キャップパズルでオリンピックゲーム

【高齢者レクリエーション】オリンピックの種目を書き出そう ペットボトルの蓋で作る簡単 パズルの作り方 やり方★他 夏野菜折り紙レク
キャップパズルでオリンピックゲーム

ペットボトルのキャップに書かれた文字を組み合わせて、お題に沿った言葉を完成させるパズルゲームです。

紙にテーマを設けた複数の言葉を書いてそれぞれの文字をカット、ペットボトルのキャップに一文字ずつ貼り付ければ完成です。

テーマが決められているとはいえ、文字数が増えるほどに正しく並び替えるのも難しくなっていきます。

ヒントとしてキャップの色を分けて、大まかに分けられるようにしておくのもオススメですよ。

ひらがなの言葉だけでなく、カタカナを混ぜておくのもヒントにぴったりかもしれませんね。

【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア(101〜110)

ストローの脳トレパズル

【超簡単】ストローを使って脳トレパズル
ストローの脳トレパズル

立体的につながっているストローの形を動かして、どのような形が作れるのかを試してみるパズルゲームです。

6本のストローを半分の長さにカット、それを糸でつないでいく内容ですね。

まずは3つの四角形が横にならび、上と下が1本ずつ延長した形を作ります。

次に延長した辺を折り返して、反対側の四角形とつなげばパズルの全体が完成します。

立体的につながれたパズルなので、平面だけでなく立方体などの立体にも整えられるので、自由に動かして遊んでみましょう。

動かし方が広がるように、糸の代わりに伸び縮みするゴムひもを使うのもオススメですよ。

スポーツを楽しもう!ピクトグラムカード

作品No.016ピクトグラムカード【保育士の手作りおもちゃ】
スポーツを楽しもう!ピクトグラムカード

オリンピックの種目の表記などでもおなじみの、ピクトグラムを使ったカードです。

ピクトグラムだけではどの種目なのかがわかりにくい場合もありますよね。

ピクトグラムのシルエットを利用してどの種目なのかを考えてもらいましょう。

ピクトグラムの裏には競技名とわかりやすいイラストを描いておき、正解がわかるという内容ですね。

競技名がならんだプログラムの順番にピクトグラムをならべてもらうなど、さまざまなルールで楽しめるカードではないでしょうか。

ピンポン

ねらえ!紙コップピンポン【100均で盛り上がりレク】
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。

紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。

紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。

入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。

何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。

ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。

ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。

作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

ゲームセンターで大人気のクレーンゲームを紙コップで作ってみましょう。

クレーンゲーム市場は年々拡大していて、アミューズメント施設の総売上の半分以上はクレーンゲームだそうです。

さて、紙コップを二つ用意したら、ひとつはクレーン本体に、もう一つでアームの部分を作ります。

いかにも取れなさそうなアームの頼りない感じがうまく再現されています。

本物は操作ボタンで上下左右に動きますが、このクレーンはアームの開閉までも自分の手で動かしてくださいね。